決算書という言葉はよく耳にするものの、実際に見たことがない、もしくは見たことはあるけど内容は分からないという人は少なくないでしょう。
経理などの専門業務を担っていない人は、決算書の内容の詳細を理解する必要はないため、見方が分からないのは当たり前のことです。
しかし株式投資をする場合は、企業の経営や財務状態が数字で記載されている決算書を理解することが勝率アップにつながるのです。今回の記事では決算書の見方について、ポイントを押さえて解説します。
決算書は企業の経営成績をまとめた書類
決算書は、企業の経営成績を四半期ごとに表す書類です。一般的に「賃借対照表」と「損益計算書」、「キャッシュフロー計算書」の3つで構成されていて「財務三表」とも呼ばれています。
決算書は企業の資産や収支状況を把握するためだけではなく、個人事業主も含めて、確定申告や融資審査、そして株主に対して資金運用や経営状況を報告するために作成されます。
以下で、決算書の軸となる3つの計算書について説明していきます。
貸借対照表(バランスシート)はある時点での会社の資産状況が分かる書類
貸借対照表はシートの左側には会社の資産(現金などの流動資産や不動産などの固定資産など)が記載されています。シートの右側には会社の負債(支払手形などの流動負債や長期借入金などの固定負債)と、純資産(自己資本や利益剰余金)が記載されています。
この左と右の合計値は必ず同じ額になることから、左右のバランスが同じという意味でバランスシートとも呼ばれています。
簡単にいうと、ある時点において、会社の資産と負債と純資産がひと目で分かる資料で、純資産が多いほど経営が安定している会社といえます。
損益計算書(プロフィット・アンド・ロス)はある期間での企業の利益が分かる書類
損益計算書は、収益・費用・利益の情報が記載されていて、ある一定期間での企業の利益がどのくらい出ているのかがわかります。
損益計算書から分かる利益は、単に売上利益をまとめた売上総利益や営業利益だけでなく、諸経費や税金を支払ったあとの純利益など、5つに分類されます
分かりやすく言うと、いくら稼いでいくらコストがかかっているのかが記載されている計算書なので、黒字経営か赤字経営なのかを判断できます。
キャッシュフロー計算書はお金の流れを見る書類
キャッシュフロー計算書は、お金の流れについての詳細情報が記載されている計算書です。
損益計算書と似ている内容ですが、キャッシュフロー計算書は営業活動と投資活動と財務活動の3つに区分されていて、それぞれのお金の流れとプラスマイナスを細かくチェックできます。
正しい決算書の見方
決算書の概要が分かったら、次にその会社の経営状況を把握できるように読み取り方を解説していきます。
貸借対照表は「自己資本比率」で経営状態を見極める
貸借対照表は、現時点での財産状況が分かる表ですが、経営状態が健全かどうかを判断するには自己資本比率を算出するのが一般的です。
自己資本比率は、資本額を総資本額で割ると算出できます。
自己資本比率が40%以上であれば健全な経営をしている優良会社だと判断できますが、10%未満の場合はやや危険だと考えられます。
損益計算書は「純利益」がプラスになっているかをチェック
損益計算書でチェックすべきなのは、売上高ではなく利益です。
科目にはいろいろな利益が並んでいますが、もっとも重要なのが純利益です。
たとえ経常利益がプラスであっても純利益がマイナスの場合は赤字状態なので、当期純利益と株主配当に該当する当期利益がプラスになっているかを確認してください。
キャッシュフロー計算書は「フリーキャッシュフロー」の多さをチェック
キャッシュフロー計算書では、営業活動キャッシュフローから投資活動キャッシュフローを差し引いたフリーキャッシュフローを算出してください。
フリーキャッシュフローは、事業で稼いだお金から事業を維持成長させるために投資したお金を差し引いた余りです。このフリーキャッシュフローが多ければ多いほど、会社の更なる戦略的投資や不測の事態への対応力がある状態と考えられます。
決算書は売上や収益の高さだけで読まないように注意!
決算書の読み方では、売上や収益の高さなどの数値情報だけに固執しすぎないように注意しましょう。
業種によっては、売上と在庫の数が反比例していなければ、不良在庫を抱えている可能性があります。また、資産規模が小さい会社であれば数値の振れ幅が大きくなるため、一概にある時点の数値だけで経営状態を判断できません。
企業分析では損益計算書も重要ですが、財務状況など多角的な分析も必要なので、一部の数字だけではなく、できれば決算書全体のバランスをチェックしましょう。
決算書の見方が分かれば株式投資の失敗リスクも軽減できる!
初心者の方が投資する銘柄を選ぶ時には、株価をグラフ化した株価チャートを参考にするのが一般的ですが、株価の上下だけで今後の予測判断するのは危険です。
株価はさまざまな影響を受けながら常に変動するものです。株価の根源となる企業の業績を確認しておかないと、今後の株価の動きを的確に予想することはできません。
業績と株価は必ず連動するというものではないですが、業績が大きく落ちれば株価も確実に下がるでしょう。
**さらに決算書を投資に活用したい人は・・・
今回はサラリーマンであれば耳にしたことはある「決算書」の基礎について解説しました。
この決算書を投資に活用すれば、株式投資においても不動産投資においても強力な武器となります。
しかしそのためには「自己資本比率」「ROI」「減価償却」など、より投資場面で必要となる指標について重点的に学ばなくてはなりません。
単なる会計の勉強を超えて、投資への活用に主眼をおいた「会計スクール」でさらに知識を身につければ、会計を知らない投資家に差をつける投資を行うことができます。