投資信託スクール申込みはこちら

投資信託スクール

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。
2,000万円の資産を築くために必要な知識のすべて

  • 受講スタイル
    Zoom・教室

  • 授業
    全8回

  • 教材
    教科書8冊

  • 受講期間
    1年間

投資信託の仕組みを正しく理解し、本当に有望な商品を的確に選ぶために 必要な知識とノウハウのすべてを初歩から体系的に学べます。

投資信託は「簡単にできる初心者向けの投資」ではない

投資信託は初心者でも始めやすい投資として、とても人気がある金融商品です。年率5%運用で毎月30,000円を積み立てていけば25年間で約2,000万円まで増やすことができます。このように貯蓄よりもはるかに効率よく資産を作ることができるという魅力があります。

一方で、運用をプロに任せられるという点から「誰でも低リスクで安定的に取り組める初心者向けの投資」と思われがちですが、実は、プロに任せたからといって、思ったように資産を安定的に増やせるとは限りません。

私たちが現在購入できる投資信託の数は約6,000本もあります。一言で「投資信託」といっても、その運用対象や運用方針、手数料など、投資信託ごとにその特徴は異なります。その一つひとつを理解して、自分の目的に合ったもの、そしてよい商品を見抜いて選ばなければ「始めてはみたものの、思っていたのとは違った…」「資産が増えるはずがかえって減ってしまった…」といった、望んでいる状態とは全く違った結果になってしまうことも考えられるのです。

例えば、投資信託スクールで伝えている投資信託の選び方の一つに「おすすめの投資信託は買わない」というルールがあります。雑誌などで「投資信託の販売ランキング」を見かけたことがある人も多いと思います。では「ランキング上位=売れているから安心」なのでしょうか。

「たくさん買われている」商品は「金融機関や証券会社が力を入れて販売している商品」とも言えます。力を入れて売る理由は様々ですが、確実に大きな理由としてあるのが、「手数料が高い」ということです。手数料が高い、ということは、売り手にとってはプラスですが、購入する私たちにとっては「利益が出ない」可能性が高まることを意味しています。もちろんすべての商品がそうだとは言えませんが、ただ単に売れているから、といった曖昧な理由だけで購入すると売り手目線の商品を買ってしまい、知らないうちに損をしてしまう可能性があるのです。

自分に合った投資信託を選ぶ力を身につける

投資信託を上手に選んでいくためには、まずは資産運用の目的をはっきりとさせることが大切です。投資信託は商品によって、株式・債券・不動産・その他の金融商品など、運用される商品が違います。そして、一般的に、債券よりも株式、国内よりも海外の商品のほうが、期待できるリターンは大きくなります。ただし、期待できるリターンが大きくなればなるほど、リスクも大きくなっていきます。つまり、自分の目的に合わせて、リターンとリスクのバランスを取りながら投資信託を選んでいく必要があるのです。

投資信託の仕組みやカラクリ、商品ごとの特性をしっかりと理解できれば、長所と短所も分かるようになり、リスクとリターンのバランスを見極めながら目的にしっかり合ったベストな投資信託を自分自身で選ぶことができます。そして、運用中のリバランス方法を知ることで、長期間に渡って安定して資産を増やすことができるようになっていきます。

また、投資信託というと「長期・分散」が王道の運用法のように言われますが、それでは平均的にしか増えていかないのも事実です。数ある投資信託の中から本当に実力のある投資信託を選ぶ力を磨くことで自分のリスク許容度の範囲内で、よりリターンが高い投資信託を選んで加速度的に自分の資産を増やしたり最大限リスクを抑えながら着実に資産を増やしたりなど、いろいろな戦略を取ることができるようになります。

「投資信託スクール」では、投資信託の基本的な仕組みはもちろん、商品ごとの特性や選び方、リバランス方法まで自分の目的に合った実力ある商品を選び、リスクを抑えて運用していくための実践的な知識とノウハウをゼロから体系的に伝えています。

こんな人におすすめ

  • 投資信託の積立で大きく資産を築きたい人
  • NISAやiDeCoを活用して効率的に資産を作りたい人
  • 数ある投資信託から優れた数本を選ぶ正しい基準を知りたい人
  • 少額の積立てで大きく資産を築きたい人

投資信託スクールを
受講することで
得られる
7つのメリット

  1. 仕組みを理解することで、自分に合った商品を選ぶ力が身につく。

    投資信託を銀行や証券会社に相談して購入した場合、利益がどのくらい出ているかどうか、そもそもどんな商品を買っているのかさえわからない、といったことはよくある話です。「プロに任せているから安心」と思って放ったらかしにしていたら、思ったように増えないばかりか、むしろ資産が減っていってしまう…。そんな状態にならないためにも、商品の選択・運用を人任せにしないことが大切です。投資信託の仕組み・商品ごとの特性・リバランス方法などを理解することで、自分の目的に合った商品を自信を持って選び、資産を安定的に増やしていくことができるようになります。

  2. 約6,000本の商品から選択できる力が身につく。

    一言で「投資信託」といっても、商品は実に多種多様です。現在、私たちが購入できる投資信託の本数は6,000本を越えます。数だけを聞くと、とても選べそうにないですが、6,000本の商品はいくつかの「種類」に分けることができます。種類ごとの特徴を知ることで、自分の目的に合った投資信託をぐっと絞り込んでいくことができるようになります。

  3. 「絶対に買わなくて良い商品」が見極められる。

    金融機関の人が勧める投資信託は安心、という考えは禁物です。すべてがそうである、とまでは言いませんが、基本的に金融機関が売りたいものは、自社にとって利益がある「売り手目線」の商品です。そういった商品は私たち買い手に取っては手数料が高いなどのデメリットがあります。「絶対に買わないほうがよい商品」を見極める判断基準とルールを知ることで、勧められるままに投資信託を買って、気がついたら利益よりも手数料が上回っている…といった事態を避けることができます。

  4. 目論見書を読み解く力が身につく。

    投資信託の実力は、複数の指標ではかることができます。目論見書には騰落率・標準偏差・シャープレシオなど、たくさんの指標が記載されています。普段は聞き慣れない言葉なので、敬遠しがちですが、判断基準さえ身につけてしまえば、誰でも簡単にその商品の実力を知ることができます。目論見書を読み解くことは、成功への近道です。

  5. ETFとREITを理解し、運用の幅を広げることができる。

    少し難しく捉えられがちな「ETF」と「REIT」ですが、仕組みを理解し、選択肢のひとつに入れることには大きなメリットがあります。ETFの魅力の一つは「ローコスト」であること。またREITは不動産投資の泣き所である「流動性」をカバーし、少額から不動産に投資することができます。この2つを選択肢として加えることができれば、運用の幅をグッと広げることができます。

  6. 投資信託にかかるコストや税金と上手く付き合うことができる。

    投資信託は運用中に「信託報酬」と呼ばれるコストがかかります。また、運用益に対しても約20%の税金がかかります。決して少なくはないコストや税金と上手く付き合っていくことは、長期にわたって運用していくうえで大切な要素です。コストや税金についての考え方を身につけることで、NISAを代表とする非課税制度を活用していくことができるようになります。

  7. 長期間、安定して利益を出せる運用力が身につく。

    投資信託は長期での運用が鉄則。そのためには、上手に資産を分散させ、メンテナンスを行いながら運用していくことが大切です。ポイントは「メンテナンスする」ということ。最初によい商品を選べたとしても、長期間での運用中には状況が悪化することも当然ありえます。その時に適切にリバランスする方法を身につけることによって、長期間の運用の中で投資信託のメリットを最大限活かすことができるようになります。

授業の様子を一部紹介

カリキュラム&授業レビュー

  • vol.1 投資信託の仕組み
    study 1 投資信託の基本
    1. └ 1-1-1 投資信託は資産形成への強力な武器
    2. └ 1-1-2 投資信託とは何か
    3. └ 1-1-3 投資と貯蓄の違い
    4. └ 1-1-4 投資信託の「価格」はこうして決まる
    5. └ 1-1-5 投資信託のリスク
    6. └ 1-1-6 販売金融機関の仕事
    7. └ 1-1-7 投資信託会社の仕事
    8. └ 1-1-8 受託銀行の仕事
    study 2 投資信託の分類
    1. └ 1-2-1 投資信託の分類の全体像
    2. └ 1-2-2 追加型と単位型
    3. └ 1-2-3 国内型と海外型
    4. └ 1-2-4 株式型と債券型
    5. └ 1-2-5 アクティブ運用とパッシブ運用
    6. └ 1-2-6 上場投資信託と非上場投資信託
    7. └ 1-2-7 公募型と私募型
    8. └ 1-2-8 分配型と無分配型
  • vol.2 主な投資信託の種類
    study 1 基本となる投資信託の種類(株式・公社債)
    1. └ 2-1-1 国内株式型投資信託
    2. └ 2-1-2 外国株式型投資信託
    3. └ 2-1-3 公社債型投資信託
    4. └ 2-1-4 外国債券型投資信託
    study 2 ハイブリッド型・特殊型の投資信託
    1. └ 2-2-1 バランス型投資信託
    2. └ 2-2-2 ライフサイクル型投資信託
    3. └ 2-2-3 コモディティ型投資信託
    4. └ 2-2-4 選択型投資信託
    5. └ 2-2-5 ブル・ベア型投資信託
  • vol.3 投資信託の選び方
    study 1 投資信託の選び方
    1. └ 3-1-1 投資信託の本数は6,000本超
    2. └ 3-1-2 運用期間・信託期間を調べる
    3. └ 3-1-3 純資産総額の水準、資金純増減で選ぶ
    study 2 正しい商品選択をするために
    1. └ 3-2-1 コストの内訳を理解する
    2. └ 3-2-2 アクティブ型とパッシブ型の特性を理解する
    3. └ 3-2-3 為替ヘッジについて理解する
  • vol.4 投資信託を見極めるために欠かせない指標
    study 1 投資信託の実力を把握するための指標
    1. └ 4-1-1 騰落率
    2. └ 4-1-2 売買高比率
    3. └ 4-1-3 ベンチマーク
    4. └ 4-1-4 トラッキングエラー
    study 2 リスクを把握するための指標
    1. └ 4-2-1 標準偏差
    2. └ 4-2-2 シャープレシオ
    3. └ 4-2-3 インフォメーションレシオ
    4. └ 4-2-4 デュレーション
  • vol.5 ETFの仕組みと賢い活用方法
    study 1 ETFの仕組み
    1. └ 5-1-1 ETFの仕組み
    2. └ 5-1-2 ETFの種類と調べ方
    3. └ 5-1-3 知っておきたい主なインデックス指数
    study 2 ETFを賢く選ぶ
    1. └ 5-2-1 日々の取引高をチェックする
    2. └ 5-2-2 乖離率をチェックする
    3. └ 5-2-3 投資スタイルに合わせた活用法
  • vol.6 REITの仕組みと賢い活用方法
    study 1 REITの仕組み
    1. └ 6-1-1 不動産投資とREITの違い
    2. └ 6-1-2 J-REITの種類と特性
    3. └ 6-1-3 REITファンドとETF
    study 2 J-REIT投資のポイント
    1. └ 6-2-1 分配金利回りをチェックする
    2. └ 6-2-2 格付けの有無と水準をチェックする
    3. └ 6-2-3 NAV倍率・FFO倍率で割高・割安を把握する
  • vol.7 投資信託の購入方法と税金
    study 1 投資信託の買い方
    1. └ 7-1-1 販売金融機関に口座を開設する
    2. └ 7-1-2 投資信託の申込単位
    3. └ 7-1-3 注文の締切時間
    4. └ 7-1-4 約定日と受渡日
    5. └ 7-1-5 投資信託にかかる税金と非課税制度(iDeCo・NISA)
    study 2 目論見書と運用報告書
    1. └ 7-2-1 目論見書の見方
    2. └ 7-2-2 運用報告書の見方
  • vol.8 投資信託で大きな資産を形成する
    study 1 投資信託で着実に増やすためにやるべきこと
    1. └ 8-1-1 投資信託は長期保有が鉄則
    2. └ 8-1-2 積立投資の効果
    3. └ 8-1-3 資産クラス分散を上手に行うために必要なこと
    study 2 さらに大きな資産を形成するために
    1. └ 8-2-1 自分が許容できるリスクを知る
    2. └ 8-2-2 定期的にリバランスする
    3. └ 8-2-3 ゴールを設けて運用する
    4. └ 8-2-4 信じて託す

「授業についていけるか不安…」
そんな方でも安心!

ビギナーアシスト編

「ビギナーアシスト編」は全8回の授業を初心者の人でもわかりやすくアレンジした授業です。スクールの受講生であれば、いつでもマイページ内の動画授業で視聴することができます。

<ビギナーアシスト編の特徴>
一つひとつの教科書の内容から「覚えるべき3つの理解ポイント」を厳選し、噛み砕いて解説。この3つのポイントを着実に学んでいくことで「学びの土台」をしっかりと固めていくことができます。既に投資を実践している人にも有効です。
ビギナーアシスト編を受講した後に通常の授業を続けて学べば、段階的に無理なく学びを深めることができます

授業スケジュール
(Zoom授業・教室授業)
全8回の構成をグラレコで見る(PDF)

投資信託スクールで使用している教材を動画で紹介します。

担当講師紹介

  • 渋谷 豊

    渋谷 豊

    ファイナンシャルアカデミー
    投資信託スクール 講師

    大学院修了後、シティバンク、ソシエテ・ジェネラルなどでプライベートバンカーとして富裕層の資産運用サポートに従事。金融経済の動向に精通し、GPIF をはじめさまざまな企業・団体で講演。
    『ワールドビジネスサテライト』『ITmedia ビジネス』ほかメディア出演も多数。

  • 小野原 薫

    小野原 薫

    ファイナンシャルアカデミー
    投資信託スクール 講師
    ファイナンシャルプランナー、相続診断士

    大手証券会社勤務時代にファイナンシャルアカデミーの講座を受け、中立的な金融経済教育の必要性を強く感じ同社の講師に転身。親しみのある雰囲気の中に、証券会社の営業として培った株式や投資信託などの知識が光る。『日曜日の初耳学』ほかメディア出演多数。

  • 橋浦 多美

    橋浦 多美

    ファイナンシャルアカデミー
    投資信託スクール 講師
    ファイナンシャルプランナ―

    投資歴は15年という趣味の「株」の知識を生かして、証券外務員二種資格も取得。大学卒業後、会社勤めを経て地方のテレビ局に勤務。現在はフリーランスのアナウンサーとして、経済番組のキャスター等を中心に幅広く活動する。著書に『四畳半経済のススメ』。

受講生の成果

受講生の68%がプラスの運用実績を出しています。

Result

受講開始時からの
運用実績

  • 運用成果がマイナス

  • プラスマイナス0

  • 運用成果がプラス

受講開始時からの
平均利回りは
+15.7%

※2020年11月に「投資信託スクール」の受講生(90名)から得たアンケート回答を基にした数値です。

まず試してみるなら、
無料体験セミナー

学べる3つのこと #大きく伸びる投資信託の見分け方 #NISA・iDeCoの活用方法 #ハマりやすい投資信託の落とし穴 授業時間1時間20分

投資信託で成功するために最も大切なのは「何をどう学ぶか」です。
まず「投資信託スクール 無料体験セミナー」で、その一部を体感してみてください。

受講料 無料
受講期間 申込みから3日間

申込みかんたん30秒!

動画セミナーを申込む

申込み後すぐに受講いただけます

動画セミナーは、収録されたセミナー動画で受講することができます。
再生や一時停止、倍速再生などの操作ができるので、自分のペースで学習することができます。

1年で、
成果が出せる
自分になれる。

お金について、
今まで学んだことがない人も、
独学ではうまくいかなかった人も
1年学べばきちんと成果が出せること。
それが「お金の学校」である
ファイナンシャルアカデミーの絶対的な価値です。

ファイナンシャルアカデミー
が提供する
スクールの3つの特徴

  1. 効果的に学べる教材

    基礎から実践までを完全網羅した
    15段ステップアップ式教材

    だから

    最短距離で成果が出る!

    ファイナンシャルアカデミーのカリキュラムは、投資に必要な知識やノウハウのすべてが無駄なく網羅された15段ステップアップ式。わかりやすさに徹底的にこだわった全15冊のオリジナル、そして最新の補助資料に書き込みながら学ぶことで、理解がより確かなものになります。
    ゼロから学びたい人、書籍やYouTubeで学んだけれど成果が出ない人、より大きな成果を出したい人など、どんな人でも効率的にステップアップし、最短距離で成果を出すことができます。
    ※ステップや教材の数はスクールにより異なります。 詳しくはこちら >

  2. 実践的な授業

    動画もリアルタイムも選べる
    知見豊富な「プロ講師」の授業

    だから

    即戦力が身につく!

    Zoom授業/教室授業/動画授業

    ファイナンシャルアカデミーでは、動画授業に加えて、リアルタイムならではの臨場感溢れる授業を繰り返し受けることで理解の促進につながります。
    理解をアクティブに深めるZoom授業か、リアルな刺激を感じる教室授業を自分のスタイルに合わせて選択できます。予定があってZoomや教室での授業に参加できなくても、インターネットにつながる環境さえあれば、好きなタイミングで過去の授業の動画を見て繰り返し学ぶことができます。 詳しくはこちら >

  3. 手厚い受講サポート

    安心の全額返金制度と
    たっぷり1年間の受講期間

    だから

    成果が出るまで続けられる !

    受講料全額返金制度/スクールチェンジ制度/休学・復学制度/受講スタイル変更制度

    教材発送から30日以内であれば受講料は全額返金。リスクゼロで学びをスタートできます。入学後は3カ月を目安に全15回の授業を1クール受講。その知識とノウハウを実践しながら2クール目を受講。こうした学びと実践の繰り返しによって、1年で「成果が出せる自分」へと変化します。
    その他にもさまざまな目標やライフスタイルの変化にも柔軟に対応するサポート制度があり、「お金の学校」だからこそ実現する手厚い受講サポートで学びの継続を支えます。 詳しくはこちら >

スクール案内リーフレット

下記のボタンからスクール案内リーフレット(PDFファイル)のダウンロードができます。

スクール案内リーフレット(PDF)

受講までの流れ

申込み後すぐに学びをスタートすることができます。

Step
1
スクールの申込み

メール、電話、WEBで申込みを受け付けています。

Step
2
受講料の支払い

クレジットカード、Amazon Pay、銀行振込、教育クレジット(教育ローン)から、支払い方法を選択できます。

Step
3
教材の発送

受講料の支払いが確認できたら、翌営業日に教材を発送します。

Start (最短翌日)

申込み方法

  • WEBで

    申込み

  • メールで

    申込み・問合せ

  • 電話で

    0120-104-384

    (受付:10-22時[月-金]・10-19時[土])

    土曜は電話が繋がりにくい場合があります。

「投資信託スクール」の
申込みはこちら

入学金 30,000円
(税込 33,000円)
受講料 ・カリキュラム一式(教材)
 158,000円(税込 173,800円)
▽ 受講スタイルを選択してください ※必須

※ Zoom授業・教室授業・動画授業は、受講期間中であれば何度でも繰り返し授業への参加や動画視聴が可能です。

支払い方法 * クレジットカード
(一括払い・分割払い)
クレジットカードロゴ
* Amazon Pay
* 銀行振込
* 教育クレジット(教育ローン)
※クレジットカード払いを選択した場合、カリキュラム一式(教材)とZoom授業及び教室授業(動画授業を含む)はそれぞれ別々の明細となります。
小計 308,000
(税込338,800円)

※送料は無料です

※ スクール受講生は、マイページより申込みください。

カリキュラム一式

教材パッケージ

入学すると、「教科書」「アクションリスト」などがセットになったスクールごとの教材パッケージが届きます。

Zoom授業・教室授業・動画授業

Zoom授業または教室授業
(1年間受け放題)

Zoom授業と教室授業の、どちらかお好きな受講スタイルをお選びください。

動画授業
(1年間受け放題)

いつでも好きなときに、受講生専用ページから授業を収録した動画を見ることができます。

無料体験
セミナーを受講

ファイナンシャルアカデミーの授業が
自宅に居ながら体験できます。
収録したセミナー動画を視聴するスタイルです。

受講料
無料
授業時間
1.5時間 ※ 講座の最後に、当校のスクールの紹介を行っています。
受講期間
申込みから3日間
無料体験セミナーに
申込む

気軽に
問合せ

受講前に疑問をお持ちの方は、
電話やメールで問合せください。
経験豊富な専任スタッフがお答えします。

フリーダイヤル0120-104-384

(受付:10-22時[月-金]・10-19時[土])

土曜は電話が繋がりにくい場合があります。
メールでの問合せがおすすめです。

メールで問合せ

じっくり
相談

ファイナンシャルアカデミー
認定講師による入学・受講相談

相談方法
来校、電話、オンラインのいずれかで個別相談ができます。
実施時間
10:00開始〜20:00開始(土日祝日も実施しています)
相談料
無料
入学・受講相談に
申込む

よくある質問

  • 投資をやったことがありません。授業についていけますか。

    はい、大丈夫です。知識ゼロからでも学べる体系的なカリキュラムと繰り返し学べる環境で、無理なく知識を深めていくことができます。

  • すでに投資信託を運用しています。今からでも間に合いますか。

    はい。投資信託は長期運用が基本ですので、今からでも決して遅くありません。知識やテクニックを学び、現在保有している商品の見直しを行うことで、よりよい運用を目指してください。

  • 経済用語や難しい言葉がわかりませんが、取り組むことは可能でしょうか。

    授業内でも、専門用語は一つひとつ丁寧にわかりやすく説明していますので安心してください。繰り返し収録受講で学ぶことで、より理解を深めることができます。

  • 具体的な商品選びを手伝ってくれますか?

    しっかりと学ぶことで、自分自身の力で自分に合った投資信託を自信を持って選ぶことができるようになります。

  • NISAやつみたてNISAについても学べますか?

    はい、学べます。Vol.7の授業で取り扱っています。投資信託で資産形成していくためにも必要な知識ですので、しっかりと学んでください。

投資信託のルールを学んだら
どんな未来が待っているのか?

投資信託のルールを学ぶことによって大きく変わること。

それは「お金の不安を自分で解決できること」です。

投資はギャンブルではありません。
ルールを学び、身につけることでお金をしっかりと働かせることができるようになります。
  • まずは計画を立てる
  • しっかりと知識とルールを経験しながら学ぶ
  • 実行する

この3つのステップをしっかりと踏んでいくことで投資を自分の味方につけることができるようになります。

投資信託を上手く活かして資産を作ることができれば
  • 定年後のための資産形成に余裕を持たせる
  • 将来の教育資金を準備する
  • マイホームを持つための資金を準備する

など、やりたかったことを実現できるようになります。
  • 人から勧められた商品を買って結果が出ず、
    時間だけを浪費してしまう未来

  • 投資の知識やスキルを自ら身につけて、
    本当にやりたいことを実現する未来

あなたはどちらをを選びますか?

ページトップへ