Mail magazine

「株式投資・年内デビュープロジェクト」

未分類

Financial Academy

2020
9.15

weekly

通信

「株式投資・年内デビュープロジェクト」

次の文字が何を示しているか正確に答えることができるでしょうか。

PER。
PBR。
ROE。

続いてこれらの言葉はどうでしょうか。

移動平均線。
ローソク足。
一目均衡表。

これらの言葉は、すべて株式投資を行う際に使われる用語です。前の3つは対象企業のファンダメンタルズと呼ばれる分析の際に用いられる代表的な指標で、後の3つは銘柄のテクニカル分析を行う際に用いられる用語の代表例です。

この時点で「なにやら難しそう…」と感じていたしても、心配無用です。なぜならば、ある程度の時間をかけてしっかりと学ぶ姿勢さえあれば、株式投資は誰にでも基本を身につけることができますし、将来の資産形成のための力強い味方となってくれるからです。

そして今、株式投資が密かに何度目かのブームを迎えつつあります。

コロナ禍での株価暴落をきっかけに、多くの人がネット証券を中心に株式投資の世界に踏み込んだことがメディアで報じられました。市場に参加する人の数が増えたこもあり、株式市場は活況を呈してはいるものの、「参加=成果・利益が出る」というほど甘いだけの世界でもありません。あまり準備することなく、「なんとなく始めた人」の約80%もの人が利益を享受することなく失敗で終わってしまうとも言われているのが株式投資の世界なのです。

しかし、正しい知識を身につける準備を怠らず、リスク管理を徹底したうえで実践すれば、投資した資金が短期間のうちに10倍となるような、所謂「テンバガー」銘柄の発掘も可能な夢のある世界でもあるのです。

そこで、私たちファイナンシャルアカデミーが今年に入って立ち上げた企画「お金の学びが生き抜くチカラに」の一環として、「株式投資・年内デビュープロジェクト」を発足させました。その皮切りに「限定スタートセミナー」を開催します。

このセミナーでは、株式投資を始めるうえで、2020年だからこそおさえておくべきことや、3カ月間のロードマップなど、仕事や家庭両立しながらでも、初心者が年内に成果を出すための実践的なノウハウを伝える今回限りの内容となっています。セミナー日程は9月17日(木)で、生放送LIVEとしてオンラインで開催します。参加は先着50名限定です。

そして今回の「株式投資・年内デビュープロジェクト」のコアとなる、新しい形式での「株式投資スクール」も10月よりスタートさせます。

それが「株式投資スクール<ビギナーアシスト編>」の開講です。

このスクールでは、受講生の7割以上がプラスの実績を誇る従来の株式投資スクールのカリキュラムはそのままに、株式投資初心者から評価の高い講師が、一見難しく思われがちな用語なども一つひとつ丁寧に解説し、受講生の疑問にも普段よりも多くの時間を割きフィードバックすることで、着実に必要な知識を身につけることができる内容となっており、一人も“おいてけぼり”を出さないことを目標の一つとしています。

コロナ禍によってさまざまな活動が停滞を強いられた2020年も残り3カ月余りです。今年は、株式投資家にとっては千載一遇のチャンスが何度も訪れる歴史的な年になっています。一方で、意欲はあるものの勉強や実践に一歩踏み出せずにいた人にとっては歯痒い思いをしていることでしょう。

気がつけば激動の2020年もあと3カ月余り。「今年って、何か自分にとってためになることできたかな…?」、そんなことを感じている人も少なくないのではないでしょうか。

たった3カ月、されど3カ月──この期間を思い残すことなく、何か成果を上げたい人を、私たちファイナンシャルアカデミーは全力で応援します。

dot

株式投資初心者が知っておきたい損切りのタイミングとは

株式投資初心者でも是非、取り入れておきたい、知っておきたいテクニックとして損切りがあります。損切りとは、その言葉の通り「損を切る」ためのテクニックです。初心者でも実践したいテクニックとして人気がありますし、損切りはタイミングが何よりも重要になります…

moneylab dot

富裕層になる人の読書術|ビルゲイツに学ぶ読書習慣化のコツ

秋の夜長、読書の秋の時期を迎えると「今年こそ読書をしよう」と考える人も多いはずです。ちなみに、富裕層になる人の読書量は平均的な人と圧倒的に違うとされ、なんと約30倍の量とも言われています。今回は、富裕層になる人に共通する読書術を見ていきたいと思います…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(丸の内本校の平日と生放送LIVE受講の進捗状況です)

不動産投資スクール

9月17日(木)vol.15

出口戦略と資産拡大

  • 保険の選び方
  • 2つの出口戦略
  • 成長・成功に向けて

株式投資スクール

9月16日(水)vol.15

リスク管理と投資の心理学

  • リスク管理の技術
  • 短期トレード&信用売り戦略
  • 投資の心理学

外貨投資・FXスクール

9月17日(木)vol.15

資金管理

  • 自分でポートフォリオを考える
  • 投資を人生の味方につけていくために

投資信託スクール

9月25日(金)vol.5

ETFの仕組みと賢い活用方法

  • ETFの仕組み
  • ETFを賢く選ぶ

お金の教養スクール

9月28日(月) vol.3(C)

お金の生活習慣とは?

  • お金の生活習慣病とは?
  • お金の生活習慣病の治し方

定年後設計スクール

10月3日(土) vol.11(K)

定年後のマイホームとの付き合い方

  • マイホームの行く末を考える
  • 二世帯住宅という選択肢

各スクールの受講生の学びの様子がツイッターから見られます。
ファイナンシャルアカデミーの公式ツイッターアカウントはこちら

Seminar Info

無料WEBセミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール体験学習会

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/オンライン相談/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

中村亨のビジネスEYE

不動産の消費税還付スキームに規制-増税のインパクトと今後の対応とは?

令和2年4月に施行された消費税法の改正により、賃貸住宅購入時の消費税還付スキームに、大きな規制が入りました。【居住用不動産の購入時に課税される消費税について、受け取った消費税から支払った消費税として差し引くことを認めない】という改正であり、不動産オーナーにとっては大きな規制となります…

dot

TIME DESIGN

現代にいながらタイムトラベルをする方法

別な視点で、時間を活かす方法があります。それは、世界の国ごとの時間軸を比較することです。例えば、いま日本にいる私たちが、来年や先の時代が見えるとどんなに楽になることでしょう。先の時代の流れが読めるというのは、ビジネスや仕事にとっても当然有利ですし、ファッションなども流行の先の服を選ぶことができますし、景気もわかります。

ですが実際にはそんな人はおらず、難しいことだと思いますが、国をまたいだ場合には、それが可能になってきます。

たとえば、70年代の日本の発展は、60年代の米国の発展から予測することができました。そして2000年代の中国は、70年代の日本をみれば、ある程度予測出来ました。今では、その70年代の日本が、中国ではなく、タイ、ベトナム、インドネシアなどに移り変わっていますが、大きくは同じような時代の流れとなります。

また、ITなどの技術は、数年前の米国がベースとなり日本に入ってきます。ヤフー、Amazon、Facebookなどがそれにあたり、その数年後には、タイ、ベトナム、インドネシアに広がっていきます(最近は日本のほうが遅いことがありますが)。

このようにサービスや物の流れを国ごとに見ていくだけで、ある程度時代の流れを、時間をさかのぼって読むことができるのです。

そのような思考で物事を多角的に見ると、自分が現在どこにいるかもわかりますし、場所を変えることで過去にも未来にも行くことが可能だということになります。それが時代を上から俯瞰することになるのです。

そういう意味では、コントロール不可能だと思われている時間も、場所や視点を変えることで行き来できる、といえるかもしれません。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP