Mail magazine

[追加開催決定]この夏は、FXをキャンプで学ぶ。

未分類

Financial Academy

2020
8.11

weekly

通信

[追加開催決定]
この夏は、FXをキャンプで学ぶ。

ファイナンシャルアカデミーでも人気の投資スクールを3日間という短期集中キャンプ方式で一気にオンラインで学ぶ『LIVEサマースクールキャンプ』が先週末の3連休からスタートしました。

第一弾の株式投資スクールのキャンプは盛夏の「暑さ」に負けない「熱さ」で大盛況。この「熱」を引継ぐかのように、明後日の13日(木)から3日間、不動産投資スクールのサマーキャンプが開催されます。

そして、「外貨投資・FXスクール」でも『LIVEサマースクールキャンプ』を実施してほしいという多くの要望を受け、急遽、追加での開催を決定しました。

FXというと、「リスクが高そう」というイメージを持つ人は少なくないかもしれません。

一般的に言葉として「リスク」と言った場合、「危険」を意味します。そのために「投資のリスク」と聞くと、文字通りの意味で「お金が減ってしまう危険」を思い浮かべる人がほとんどなのではないでしょうか。この考え方が完全に間違っているわけではないのですが、投資の世界における「リスク」は、別の意味を持っています。

投資の世界における「リスク」とは、ズバリ「値動きの幅」を指します。このリスクの大きさは「標準偏差」という考え方を使って測ることができます。

統計学などに多く使用される標準偏差について詳述すると専門的に過ぎるのでここでは省略しますが、投資で成功している人は必ずと言っていいほど、この「標準偏差」における「リスク」の考え方を理解して投資に活かしています。

例えば株式投資で言えば、株価が100円上がる可能性がある銘柄は、その分逆に100円下がる可能性があります。同じように、価格が1万円上がることに期待ができる金融商品には、やはり1万円下がる可能性もあるわけです。

つまり、「リスクが高い」と聞くと「大きな損が出そう」という印象を持つかもしれませんが、その分期待できるリターン=利益も大きくなるということなのです。投資において「どれくらいリスクを取るのか」という言葉は「どれくらいの変動幅を取るのか」ということに他ならないのです。

ここで、一般的な意味で多くの人が「リスクが高い」と捉えがちな投資手法について考えてみます。その投資手法とはFX(Foreign Exchange)です。FXとは外国為替証拠金取引のことで、外貨投資の一つです。その取引はシンプルに言って、通過のペア(例えば円と米ドル)の売り買いを通じて利益を得ることを指します。

実は前述の「変動幅」という意味でFXを考えると、FXは「リスクが低い」投資手法と捉えることができます。

例えば最も馴染みのある円と米ドルの通貨ペアで考えてみましょう。直近6カ月の値動きを見てみると、新型コロナウイルス感染症の拡大が国内で初めて懸念された3月上旬から中旬にかけて一時短期間で大きな変動幅を記録したことを除けば、その後は比較的落ち着いた値動きでドル/円相場は概ね110円から104円という6円の値幅に収まった動きをしています。「値幅が小さい=リスクが低い」と考えることができます。その他の主要通貨と呼ばれる通貨も円との値動きで比較すると、多少の違いはあれど株価のように大きな変動幅を示してはいません。

では、どうしてFXを「リスクが高い」と認識する人が多いのでしょうか。それはおそらくFXが持つ「レバレッジの大きさ」に起因していると考えられます。FX取引では自己資金の最大25倍までの取引が可能なのです。例えば、1ドル=100円のレートで、10万円×25倍のレバレッッジで25,000米ドルのポジションを取るとします。ドル/円が105円になった際に決済をすれば、1ドルあたり5円の為替差益が発生し、利益は25万円と大きなリターンを得ることが可能です。しかし、上記にあるようにレバレッジを大きくすればするほど「振れ幅」も必然的に大きくなるので「リスク」も大きくなるということを忘れてはいけません。

ただ、FXのレバレッジについては正しい知識と自分のルールさえ設ければ、そのリスクをコントロールをすることができます。これは上記の例のように比較的小額の資金で大きなリターンを得ることが可能というFXのメリットの一つとして考えることもできるのです。

また、FXには為替差益を得ること以外にも「スワップポイント」という利益を得られることもメリットの一つです。「スワップポイント」とは2国間の金利差によって発生する利益のことです。日本は超低金利国なので、日本円と高金利国の通貨を取引すれば、金利差分の利益を毎日受け取ることができるのです。

このように魅力が多く、実は上手にリスクのコントロールが可能なFXを「短期間で学べる機会を株式投資や不動産投資と同様に提供したい」という強い思いが、「外貨投資・FXスクール」を『LIVEサマースクールキャンプ』に緊急追加することにした大きな理由です。

緊急追加した外貨投資・FXスクールのキャンプは8月22(土)、23日(日)、29日(土)の3日間で開催予定です。

「不動産や株は少しハードルが高そう」「あまり大きな金額を準備できないけど投資は始めたい」というように考えている人は、この夏、必要な知識を体系的かつ一気に身につけることができる集中キャンプへのオンライン参加をしてみませんか。

dot

FXは株と比べてローリスク

2020年は波乱の幕開けとなりました。米軍がイラン軍司令官を殺害した事で、イランが米軍施設などにミサイルを撃ち込み報復しました。全面戦争になるのではと騒がれましたが、米軍には死者もなく、イランの報復は示し合わせた感もあり、戦争には至らず終息しています。ただその後は中国でコロナウイルスによる新型肺炎が拡大し、社会を混乱に陥れています…

moneylab dot

高級マンションコンシェルジュが見た「富裕層女性」に共通するシンプルな特徴

富裕層と言われる方の中でも、女性が取っている行動や特徴にはどんなことがあるでしょうか。高級マンション販売やマンションコンシェルジュ業務を10年間経験した筆者が、富裕層女性の特徴を考えます…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(丸の内本校の平日と生放送LIVE受講の進捗状況です)

不動産投資スクール

8月20日(木)vol.11

保有物件の管理

  • 大家さんへの第一歩
  • 管理会社の選び方

株式投資スクール

8月19日(水)vol.11

全体相場の分析

  • 全体相場と景気のトレンド・サイクル
  • 全体相場のトレンド判断のためのポイント整理
  • 主な経済サイクル

外貨投資・FXスクール

8月20日(木)vol.11

テクニカル分析(オシレーター系1)

  • オシレーター
  • RSI
  • ストキャスティクス

投資信託スクール

8月28日(金)vol.1

投資信託の仕組み

  • 投資信託の基本
  • 投資信託の分類

お金の教養スクール

8月17日(月) vol.1(A)

お金とは何か?

  • お金の歴史
  • 現代におけるお金
  • お金の3つの機能と私たちの生活

定年後設計スクール

8月22日(土)vol.6(F)

自分年金の作り方

  • 自分年金づくりに向く金融商品
  • 個人年金保険

各スクールの受講生の学びの様子がツイッターから見られます。
ファイナンシャルアカデミーの公式ツイッターアカウントはこちら

Seminar Info

無料WEBセミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール体験学習会

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/オンライン相談/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

中村亨のビジネスEYE

減税・生活資金確保の両面で見逃せない”配偶者居住権”とは?

自宅の持ち主が亡くなった後の配偶者が、その後も自宅に住み続ける権利を保護するために新設された「配偶者居住権」が、令和2年4月1日以降の相続から施行されています。この配偶者居住権が新設されたきっかけは、非嫡出子(法律上の婚姻関係がない男女間に生まれた子ども)の相続分が嫡出子と同一となり、前妻の子と遺産分割で揉めた場合に…

dot

TIME DESIGN

2・思考信託で読む

私は以前、弊著『流される力』(中経出版)のなかで、「トラスティ(被信託者)」についてお話ししました。トラスティとは、簡単にいえば、信頼している方や「師」のようなものです。信頼していて実績も結果も出している「師(トラスティ)」となる方がいたら、その人に思考を信じて託してみましょう、というお話です。

たとえばその師が「右に行きなさい」と言ったら、自分が左と思っても右に行く、というように、思考を完全に預ける、信託してしまう、「思考信託」という考えです。自分よりも知識や経験がある人で結果を出しているなら、自分自身の判断より正しいことがおおいと思います。正しい判断を行なってきた結果が、その師の今だからです。

スポーツで例えるとわかりやすいと思います。

例えば、子供がプロサッカー選手になりたいという思いからサッカーを始めるとき、まずどうするでしょうか?いろいろな方法があり、地元のサッカーチームに入る、まずボールを蹴ってみる、本を読む、映像教材を見る、友達に習う。。などなどありますが、一番よい方法は、プロのサッカー選手から教えてもらうこと、だと思います。

つまり、サッカーや野球など経験した人は多数いますが、プロになれる人はほんの一部です。その慣れなかった人の話を聞くのは悪くはありませんが、より短期間で上達したいのであればプロに聞くのが一番正しい方法です。

ゴルフは、素人でも教えたがりな人がいます。その人の話を断片的に聞いても上手になることはあまりなく、やはりプロから直接指導を受けたほうが上達は早く、つまりインプットの時間が少なくなるのです。

スポーツでは素直に聞く私たちでも、実際に仕事や家庭では、少しのプライドや自分の我が邪魔をして、聞き入れないことが多々あります。

仕事でも、その仕事を10年している上司や先輩に聞いたほうが、入社したばかりの私たちが判断するよりも正しい答えが導けだせます。もちろん全てが正解ではないのですが、時代がどう変わるかを、周りの人に思考信託をした上で聞いてみることは一つの予測材料になりますし、悪いことではないと思います。

他の分野でも、感度の高い人の意見を尊重し、その人が何を考え、どこにいくかを見ているというのも一つの方法です。また、今は自分の感度が高くなくても、感度の高い人の行動を参考にするうちに 、自分の感度も高くなっていきます

例えば、ここ5年程は、時代はフェラーリよりも自転車。高級レストランよりも立ち飲みビストロ。贅沢品よりもエコライフ、という流れができていて、もう少しこの流れは変わりそうにありません。自分では時代をしっかり読めなくても、感度の高い人たちがどこを見ているかを一つの基準とすることで、10年先まで見えるようになってくるはずです。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP