Mail magazine

暑い夏、熱いキャンプで「特別な夏」にしよう。

未分類

Financial Academy

2020
7.28

weekly

通信

暑い夏、熱いキャンプで「特別な夏」にしよう。

海外の学校の夏休みが日本と比べて長いということを知っている人は多いのではないでしょうか。

例えば欧米の大学などの入学時期は9月です。そして年度の終わり、つまり卒業シーズンは6月なので、その間3カ月程度が夏休みとなります。日本の夏休みが約1カ月であるのに比べると、海外の学生たちの夏休みは格段に長いのです。

では海外の学生たちは夏休みの期間をどのように過ごしていると思いますか。友人たちと出かけたり、遊んだり、旅行をしたり、といった「遊び」や「レジャー」を想像するでしょうか。

実は多くの海外の学生は夏休みを「遊び」や「レジャー」に費やすことはしません。もちろん、日本の学生同様に平均して1カ月程度はレジャーに使うことも多いのですが、残りの2カ月はあるコトに集中します。

その「コト」とは–––––「サマースクール」です。

実際にアメリカの大学を卒業した留学経験者に話を聞くと、向こうの大学生たちは夏休み期間中に大学が開催するサマースクールのカリキュラムを、実に上手に実践的に活用していることがわかります。アメリカの学生がどのようにサマースクールを活用するかは大きく分けると2通りです。

1つ目は、卒業に必須で難易度の高いクラスを集中して学ぶためにサマースクールを利用するということ。これは、通常の学期中は他のクラスもなかなかハードなクラスが続くため、自分にとって難易度の高いクラスはその他のクラスと並行して学び、良い成績を取ることが難しいためです。1つもしくは多くても2つのクラスに集中することで良い成績を修める確率がグンと上がります。ちなみにアメリカの大学では一流と呼ばれるランクの高い学校ほど、ある一定の成績を取り続けないと、容赦なく退学になってしまうので、卒業したい学生は皆必死になります。

2つ目は、自分の専攻学部で最も興味がある分野のクラスをさらに深掘りして学ぶために、その分野のアドバンスクラスを受けるというサマースクール利用法もあります。もっと知識を深めたいと思っている分野を夏の時期に集中して勉強することで、普段より効率的かつ効果的に学びを深めることができるようです。

学生たちがサマースクールに通っている間、集中して本気で勉強することは上記2つの活用法どちらでも変わりありませんが、クラスのない土日週末の1日は必ず息抜きも兼ねて思い切り「遊び」の時間をつくることが共通点と言えます。海外の学生たちは自身の成長のためにサマースクールを上手く活用しつつ、レジャーの時間もしっかりつくるというメリハリのある夏を満喫しています。

そこでファイナンシャルアカデミーの受講生が、今の状況でなんとか夏のキャンプを楽しみながら、なおかつ上述の海外サマースクールのエッセンスを少しでも体験できるような方法はないかと、特別に企画したのが「LIVEサマースクールキャンプ」です。

この「LIVEサマースクールキャンプ」では1コマ90分全15回の投資の授業を、1日5コマを3日間という短期間に集中して学ぶ、オンライン参加型のスクールキャンプです。

キャンプ参加の対象となるのは「株式投資スクール」と「不動産投資スクール」の受講生です。株式投資スクールは8月9日(日)〜11日(火)の3日間、不動産投資スクールは8月13日(木)〜15日(土)の3日間で開催予定です。

「キャンプ」と銘打つからには「キャンプらしい」アクティビティもしっかり用意しています。例えば朝はオンラインでラジオ体操(任意参加)から始まり、選び抜かれた講師陣の授業を生放送LIVEでリアルタイムで受講、そして1日の終わりには、その日の疑問を解決する質問タイムを設けています。また、折り返し日の2日目の最後には「3日でこう変わる宣言Meeting」(任意参加)という投資仲間と語り合うオンラインミーティングも実施します。

「LIVEサマースクールキャンプ」は、いわば私たちファイナンシャルアカデミーが受講生とオンラインで一緒に学び、熱く盛り上がれる、楽しい「夏の合宿」のようなものです。物理的な距離はあっても、講師のエネルギーや、同じように学ぶ投資仲間の熱意が、3日間の受講生の学びを支え、その後の個人投資家としての歩みを加速させることができる機会となるでしょう。

今年の夏はいつもと違う、集中して「学び」を深める、熱く「特別な夏」にしてみませんか。

dot

つみたてNISAはどれを買えばいい?わかりやすい商品の選び方

つみたてNISAは、20年という長期に渡り運用益が非課税となる制度です。積立投資により毎月投資を行い、資産形成するのに向いている資産運用におすすめの制度であり多くの投資家が活用しています…

moneylab dot

夏の過ごし方でわかる富裕層の3つの習慣

夏らしい暑さのない日々が続いていますが、暦の上では8月のお盆を間近に控え、夏休みの時期が近づいてきました。今から長期休暇の過ごし方を考える人も多いのではないでしょうか。今年の休暇は、富裕層の習慣を取り入れてみませんか…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(丸の内本校の平日と生放送LIVE受講の進捗状況です)

不動産投資スクール

7月30日(木)vol.9

融資の仕組みと方法

  • 融資の仕組み
  • 融資申請の方法

株式投資スクール

7月29日(水)vol.9

財務三表の分析

  • 損益計算書
  • キャッシュフロー計算書

外貨投資・FXスクール

7月30日(木)vol.9

ファンダメンタルズ分析(経済指標)

  • 相場を動かす主要な指標
  • その他の地域別の経済指標

投資信託スクール

8月28日(金)vol.1

投資信託の仕組み

  • 投資信託の基本
  • 投資信託の分類

お金の教養スクール

8月3日(月) vol.1(A)

お金の教養とは?

  • 人はなぜ「お金」を求めるのか
  • 7つの「お金の教養」
  • お金の教養STAGE

定年後設計スクール

8月1日(土) vol.4(D)

公的年金制度の仕組み

  • 年齢や立場の変化と公的年金
  • 自分の年金受給額を知る

各スクールの受講生の学びの様子がツイッターから見られます。
ファイナンシャルアカデミーの公式ツイッターアカウントはこちら

Seminar Info

無料WEBセミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール体験学習会

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/オンライン相談/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

中村亨のビジネスEYE

路線価上昇時の相続対策

2020年7月1日に令和2年分の路線価が発表されました。国土交通省が今年3月に発表した公示価格の全国平均は5年連続で上昇しており、公示価格の8割程度を目安とする路線価は、その影響で今年も上昇する結果となりました。上昇率のトップは沖縄の10.5%、次いで東京の5%、宮城、福岡4.8%となっております。今年も路線価の上昇に伴い相続税・贈与税への影響は…

dot

TIME DESIGN

先を予測できるようになる

器の大きな魅力的な人には、魅力的な人や仕事やチャンスが寄ってきます。しかしその器の大きさとは目に見えるものではなく、その人の思考が作っているのです。それを感じる人を分析してみると、思考の時間軸が長いというところに集約されるのです。

その時間軸の違いが、人としての器を作っているのであれば、誰もが自分に取り入れることができますし、それを試してみるだけの価値はあると思います。

器の大きな人は、役職や立場でなく、お金の力でもなく、その人の発言にあります。その発言の多くは、「五年後のこの業界は~~」「十年後の未来は~~」「20年後のアジアでは~~」という長期的視野の発言が多く、決して「今月の売上は~~」という言葉ではないのです。

10年先の流れを予測する方法

時間の習性を知り、時間を味方にすることで、将来を予測することができるようになります。

将来的、長期的なイメージを想定する、というのはなかなか難しいことかもしれません。1年先は漠然とでもイメージできたとしても、10年先となると漠然としたイメージでも浮かびにくいのではないでしょうか。ですが、そのためのヒントになるような視点はあるはずです。

ここでは、将来をタイムデザインするための6つを紹介します。

1、製品ライフサイクルで読む
2、思考信託で読む
3、歴史から読む
4、サービスで読む
5、人の流れを読む
6、お金の流れを見る

この6つです。これらをどう活用していけばいいのか、詳しく考えていきましょう。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP