Mail magazine

4番目の「学び舎」、ついに始動。

未分類

Financial Academy

2020
7.7

weekly

通信

4番目の「学び舎」、ついに始動。

今から67年前の1953年2月1日、ある画期的な出来事がありました。

実はこの日、日本国内で初めてのテレビ放送がNHKによって開始されたのです。同年の8月には民放放送も開始されました。

「大航海時代」以前は、何万キロにも及ぶ長距離の航海は、なかなか実現しませんでした。しかし、15世紀に入り高速帆船が開発されてからは、続々と遠洋にでかける船が増えてきました。しかし、それらの船の多くは大海原で迷い、遭難の憂き目に遭ってしまうのです。

テレビ放送といっても、この時代の各家庭にはまだテレビ自体が普及していなかったので、盛り場や駅、公園といった、人々が集まりやすい場所に街頭テレビが設置され、主にプロレスやボクシングなどの放送に多くの人が熱狂しました。

当時、放送はほぼ全て「生放送」でした。なぜなら、VTR機材やビデオテープなどの録画用メディアがこの時代には非常に高価で、運用コストが高かったからです。音楽番組はもとより、ドラマや時代劇まで「生放送」で放送されていました。

一方で生放送にはリスクもあります。不測の事態やアクシデントが起こり得ますし、誤った情報や言動を一度放送してしまうとやり直しができません。そのため、1980年代に入ると、録音・録画に必要な技術の飛躍的な進歩と前述の機材や記録メディアの低価格化を追い風として、多くの番組が収録で放送されるようになったのです。

では、現代はどうでしょうか。生放送のリスク自体は根本的には変わりませんが、それでも一部の番組では引き続き生放送で放送が行われています。その筆頭がニュース番組やスポーツ中継でしょう。

ニュース番組やスポーツ中継において「生放送であること」が重要な理由はシンプルです。それは、そうした番組を見る視聴者にとって「今、その時に何が起こっているのかを知ること」が最も大切な情報だからに他なりません。

そしてもう一つ、収録では表現できないものに「ライブ感」があります。ここで言う「ライブ感」とは、その放送を視聴している人が感じる「今、この瞬間にコトが動いていると感じられること」「同じ情報を多くの人と同じ時間に共有できていると感じられること」といった感覚のことです。

今ではSNSなどのサービスを利用すれば、誰でも簡単にライブ配信をできる時代になりました。そしてこの「ライブ感」を求めて、多くの人がインターネット上の生配信を視聴しています。

私たちファイナンシャルアカデミーでも、情報を提供する側として、どのように私たちの金融教育カリキュラムを旬な情報とともに伝えていけるのかはずっと大きなテーマでした。

そこに起こったのが、世界中の人々の生活様式までを変えてしまったコロナ禍です。公共の交通機関を使って教室に通うのも、授業中に受講生同士がコミュニケーションをするのも、講師に質問するのも、なんとなくはばかられる、それが「withコロナの時代」です。そこで見えてきた、私たちファイナンシャルアカデミーが、今やるべきこと。

それが–––––「オンライン校」の開校です。

ファイナンシャルアカデミーでは7月から新たな「学びの場」として「オンライン校」を開校しました。「オンライン校」とは、授業を「生放送LIVE受講」という形でリアルタイムで配信し、受講生がオンラインで受講できるという新たな受講スタイルです。

教室に通わずともどこに居ても「ライブ感」をもって勉強ができることや、チャット機能を使ってより気軽に講師に質問ができることなど、「オンライン校」のメリットは挙げればきりがありません。

東京校、大阪校、ニューヨーク校に続く4番目の「学び舎」として誕生した、ファイナンシャルアカデミーの「オンライン校」。この新しい受講のスタイルが、多くの受講生にとって、ウイルス感染のリスクを限りなくゼロにしながら、物理的な場所に捉われることなく、どこにいても「ライブ感」を味わいながら、今こそ必要な「お金の勉強」を加速させるためのツールとなることを願っています。

dot

dot

なぜ会社の株価は下がる?下がった時の対処法のメリット・デメリット

株式投資をしている人は、当然ながら株価の動向は気になるものです。そこで、この記事では、会社の株価が下がる理由と、株価が下がったときの対処法、およびその対処法のメリット・デメリットについても解説します…

moneylab dot

大人の常識ープラスチックの海洋汚染、無関心ではいられない!

最近、エコバッグを持って買い物に行く人がとても多くなりました。それでも、プラスチックゴミは増え続け、海洋汚染はますます深刻な問題となっています。環境問題の1つとして、もはや他人事ではない状況になっているプラスチックゴミについて考えます…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(丸の内本校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

7月9日(木)vol.6

物件探しの習慣化

  • 習慣化するための5つのアイデア
  • 物件へのアプローチ方法
  • 不動産業者との付き合い方

株式投資スクール

7月8日(水)vol.6

決算スケジュールとチェック法

  • 決算情報で投資チャンスを探る
  • 「本決算記事」の見方

外貨投資・FXスクール

7月9日(木)vol.6

通貨の組み合わせ

  • 順相関と逆相関
  • ペアトレード

投資信託スクール

7月8日(水)vol.6

REITの仕組みと賢い活用方法

  • REITの仕組み
  • J-REIT投資のポイント

お金の教養スクール

8月3日(月) vol.1(A)

お金の教養とは?

  • 人はなぜ「お金」を求めるのか
  • 7つの「お金の教養」
  • お金の教養STAGE

定年後設計スクール

7月18日(土)vol.1(A)

定年後の家計設計とマネープラン

  • 定年後のイメージを”見える化”する
  • 定年後にかかるお金
  • 老後破たんをさけるために

各スクールの受講生の学びの様子がツイッターから見られます。
ファイナンシャルアカデミーの公式ツイッターアカウントはこちら

Seminar Info

無料WEBセミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール体験学習会

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/オンライン相談/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

中村亨のビジネスEYE

コロナが招く企業の寡占化

「今までそこにあった需要」が、新型コロナウイルス感染拡大防止のために政府が主導する経済活動の自粛により強制的に奪われてしまいました。世界中で多くの企業が存亡の瀬戸際に立たされています。深刻な打撃を受けているのは長短のリスクマネーを呼び込み…

dot

TIME DESIGN

賞味期限の長いスキルを身につける

不動産の場合、場所が変わってもその基礎は世界中同じです。法律や商習慣は異なりますが、それ以外は東京でも沖縄でも、そして海外でも、言葉は違っても基礎は同じだと気づいたのです。これは私自身にとって、寿命の長いストック型スキルとして今でも生きています。

自分自身の不動産に関することで役立つのは当然ですが、生活する上で不動産と関わらない人はいないので、友人や知人のサポートをすることもできる立派なスキルとして生きているのです。

では、寿命の長い、貴重な時間を投資するに値するスキルを見極める には、どうすればいいのでしょう。

その1つが、世の中の大多数の人の平均的な「時間的感覚」と照らし合わせることです。

たとえば、1年使った机を、「古い」と思うでしょうか?多くの日本人の感覚では、きっと古くは感じないはずです。10年位経つと半数くらいの人が古く感じ、20年経つと大多数が古く感じることでしょう。同じモノでも、携帯電話であれば、1年でもう十分古く感じます。

つまり、机を作る技術やスキルは、一度身につけると長く持ちますが、携帯電話をつくる技術は日々進化しているので、商品が古くなるのと同じくしてスキルも古くなっていきます。

このように、長く持つスキルを選ぶ、ということが時間を味方にした考え方の一つなのです。

スキルはROIでみる

賞味期限の短いスキルやビジネスを続けるのも、一気に成長するポテンシャルがあるので、一つの選択だと思います。ですが、一般的には賞味期限の長いスキルを身につけたほうが時間を味方につけやすいのも事実です。

その中で、賞味期限、つまり寿命だけをみて選んでいいのでしょうか。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP