Mail magazine

今こそ「Home sweet home」を。

未分類

Financial Academy

2020
6.23

weekly

通信

今こそ「Home sweet home」を。

ここ数カ月の間、多くの人が自宅で過ごす時間が増えたはずです。

家で過ごす時間が増えれば増えるほど、自宅が本当に快適に過ごせる場所かどうかなど、自分の「家」の居心地や住み心地について改めて考えることが増えているのではないでしょうか。

ところで、「家」を英語で表現すると–––––「Home(ホーム)」もしくは「House(ハウス)」のどちらかになります。

この2つ、同じ「家」を表現する言葉でも、「Home」と「House」ではニュアンスが全く違うことを知っているでしょうか。

英語のネイティブが「House」と言う際は、単に建物としての「家」を指すことに対して、「Home」には家族や自分のライフスタイルなどを含めた、もっと情緒的な意味合いのニュアンスになります。

例えば「家に帰る」は「Go home」と表現し、決して「Go house」とは言いません。一方で「家を買う」は「Buy a house」と言い、決して「Buy home」とは言わないのです。これは「Home(ホーム)」という言葉に、お金では買うことができないものをたくさん含めているからです。まず建物のとしての「家」を購入して、その後自分たちの日々の営みによって「マイホーム」としての「家」を築いていくという考え方に基づいています。

アメリカ人がよく言うフレーズに「Home sweet home」というものがあります。これは、意訳をすれば「なんて快適な我が家だ」というような意味で使われます。

そんな大切な居場所である「マイホーム」を、こんな時代だからこそ手に入れたいと考え始めた人も多いのではないでしょうか。また、コロナ渦以前から家の購入を考えていて、今回のコロナ危機をきっかけに、さらに現実的に購入に向かって一歩踏み出したいと考えている人もいるでしょう。

しかし、住宅金融支援機構が2018年に実施した調査によると、全国の新築住宅におけるタイプ別平均価格は、土地付き注文住宅が約4,112万円、建売戸建て住宅が約3,442万円、そしてマンションが約4,437万円です。いずれも3,000万円を超える高額な買い物であることがわかります。

また、家を買うにしても、賃貸に住み続けるにしても、80歳までにかかる住宅コストは都市部では8,000万円、地方でも5,000万円はくだらないというデータもあります。

家の購入というのは、ほとんどの人にとって「人生で最も高い買い物」です。この人生で最も高い買い物を成功させ、住宅コストを2割下げることを目標に作られた講座が、ファイナンシャルアカデミーの「マイホーム購入スクール」です。

このスクールでは、不動産業界の仕組みを知ってお買得物件を手に入れる方法や、30年後も資産価値が落ちない家を手に入れる8つのコツといった、お金に苦労しない老後を送るための「住宅購入戦略」を短時間で効率的に学ぶことができます。

その「マイホーム購入スクール」を教室で受講できる日が6月28日(日)に迫ってきました。今回は、初の「生放送LIVE受講」で授業を配信します。教室受講が難しい人でも、リアルタイムにライブ感を感じながら自分が好きな場所で学ぶことができます。また、後日、WEB受講で学ぶことも可能です。WEB受講では、この日に撮影した最新の授業をたっぷりと学ぶことができます。また2年間いつでも繰り返し受講できるので、マイホーム購入の過程でいつでも振り返ることができます。

今回のコロナ渦により、さまざまな商品やサービスの需要が激減し経済の停滞が起こっています。不動産市況は経済の現況を少し遅れて反映する「遅行指標」として捉えられています。つまり、これから不動産市場には多くの「お買い得物件」が出てくる可能性が高いと言えます。その時こそがマイホームを上手に手に入れるチャンス到来です。

コロナ渦による経済の停滞で先が見えない中だからこそ、「Home sweet home」を賢く買って老後のお金の不安を消し去ってほしい。「マイホーム購入スクール」を通じて、そんなお手伝いをしたいと考えています。

dot

マイホーム購入前に知りたい住宅ローンの負担を軽くする方法を紹介!

超低金利が続く住宅ローンですが、退職や転職、予想外の出費などで返済が苦しくなってしまう事もあります。マイホームを購入する前に、住宅ローンの負担を軽くする方法を知っておきましょう…

moneylab dot

お金持ちになりたい人が資産家になるには?誰でもできる方法

お金持ちになりたい人が資産家になるには、どのような方法があるでしょうか。資産家とは、実物資産(不動産、自動車、貴金属など)を多く所有するお金持ちのことで、代々資産家の家系や思いがけない相続で得られるイメージがあるかもしれません。自身でコントロールできる、誰にでも可能な方法を…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

現在すべてのスクールをWEB受講のみで実施しています。下記日程から3日以内に配信されます。

不動産投資スクール

6月25日(木)vol.4

積算評価と稼働力

  • 担保力を学ぶ
  • 物件取得戦略

株式投資スクール

6月24日(水)vol.4

取引の仕組み

  • 株の売買の仕組みと売買注文の出し方
  • 信用取引
  • IPO株、PO株、立会外分売の申し込み方

外貨投資・FXスクール

6月25日(木)vol.4

注文方法とリスク管理

  • FXを始める前に
  • 基本の注文方法

投資信託スクール

6月24日(水)vol.4

投資信託を見極めるために欠かせない指標

  • 投資信託の実力を把握するための指標
  • リスクを把握するための指標

お金の教養スクール

6月22日(月) vol.15(O)

自分資産を社会で活かそう

  • 社会還元の方法4商取引による社会還元
  • 社会還元の方法5投資による社会還元
  • 社会還元の方法6融資による社会還元

定年後設計スクール

6月27日(土)vol.22(V)

定年後設計ノート『ミライボ』の手引

  • 豊かな定年後を迎えるための対策をたてる
  • 定年後設計ノート「ミライボ」

各スクールの受講生の学びの様子がツイッターから見られます。
ファイナンシャルアカデミーの公式ツイッターアカウントはこちら

Seminar Info

無料WEBセミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール体験学習会

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール体験学習会

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/オンライン相談/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

中村亨のビジネスEYE

民泊-成長の行方-

新型コロナウイルスの感染拡大や東京五輪・パラリンピックの延期が、民泊事業者の経営を圧迫しているというニュースを多く目にしています。訪日観光客を中心に予約キャンセルが相次ぎ、事業者による物件の売却は半年で6倍になったと言います。大手仲介業者による事業者への資金援助の動きも見られるものの…

dot

TIME DESIGN

フロー型の能力とストック型の能力

時間を管理し、効率化と投資によって作りだした時間を、自分でコントロールし、時間を味方につける方法について、この章ではお伝えしていきます。

何年もかかって身につけたことが、数か月で使い物にならない、ということも、今の変化の早い時代にはあり得る話です。

せっかく時間をかけて身につけたものなら、できれば身につけるために費やした時間以上長く使えるほうがいいでしょう。そを考えるのも、時間効率を考える1つの基準となります。

能力やスキルと時間の関係でいえば、身につけるのにかかった時間と、それを使える時間が長いのか短いのかも重要です。これを費用対効果ではなく、投資時間対寿命という基準で判断してみましょう。

身につけるためには長い時間がかかるものの、かかった以上の時間活かせる高いスキルの例としてわかりやすいものの1つに、弁護士という資格があります。資格を得るまで5年程の時間がかかるとしても、生涯使えるスキルとして50年程使え、さらに時間あたりの報酬も高くなります。

職業としての判断基準ではありませんが、習得時間が比較的短くて長く使える「投資時間対寿命」が高いものの一つに、自転車の運転があります。小さい頃に両親に支えられて1カ月ほど練習すると乗れるようになる自転車。1度覚えると10年間乗ってなくても体が覚えているので、一生使うことのできるストック型のスキルとなります。

一方で、技術革新と同時に、機械に変わっていってしまうスキルは、フロー型のスキルとも言えます。3年かけて練習したとしても、3年しかもたないスキルもあるでしょう。もっと短い場合もあると思います。

このように自分の時間を投資する上で、「投資時間対効果」はとても大切な考え方となります。一般的には、作業系の仕事はフロー型になりやすく、クリエイティブ型の仕事はストック型になる傾向があります。

繰り返しになりますが、プライベートでは判断基準を効率化から「楽しいかどうか」「心地良いかどうか」という基準に切り替えます。それを継続することで、近い将来、自由な時間が得られた時に、その時間を楽しむ自分が育っていない、ということが起こります。

好き嫌いや向き不向きの次の判断基準として、できる限り習得時間が短くて、しかも長く使える能力やスキルを身につけるのが理想なのです。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP