|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
「スイッチが入る瞬間」を体感しよう。
|
「お金の教養講座」の詳細を教室受講の申込みはこちら |
![]() |
|
一時的な資金不足となる局面で活用したい生命保険の契約者貸付
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
|
今年はテレワークをリゾート地で行う「ワーケーション」の普及元年になる?
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
スクール日程&進捗状況
現在すべてのスクールをWEB受講のみで実施しています。下記日程から3日以内に配信されます。
不動産投資スクール |
6月18日(木)vol.3
ROIとキャッシュフロー
|
---|
株式投資スクール |
6月17日(水)vol.3 売りタイミングの考え方
|
---|
外貨投資・FXスクール |
6月18日(木)vol.3
FXの基本的活用
|
---|
投資信託スクール |
6月17日(水)vol.3
投資信託の選び方
|
---|
お金の教養スクール |
6月22日(月) vol.15(O)
自分資産を社会で活かそう
|
---|
定年後設計スクール |
6月27日(土)vol.22(V)
定年後設計ノート『ミライボ』の手引
|
---|
各スクールの受講生の学びの様子がツイッターから見られます。 |
無料WEBセミナー案内
|
全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…
|
年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…
|
なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…
|
投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…
|
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…
|
遺言書作成における遺留分対策
|
---|
「ビジネスEYE」の続きを読む | ![]() |
|
時間の投資を考えない時間を作る
|
---|
例えば、プライベートでいく旅行で、効率化ばかりを考えていては、ゆっくりと過ごす時間ではなくなってしまいます。
温泉に入るのに、1時間の温泉効果を30分で得るのはどうしたらいいか、と考えたり、大切な夕食の時間を削って仕事を考えていたり、この旅行の時間はどんな投資効果があるのかを考えたり。そういう旅行は楽しくないですし、一緒に旅している人に対しても失礼になるでしょう。
勉強するインプットの時間や、仕事をするアウトプットの時間に関しては、時間効率を判断基準として 行動するほうが良いのですが、プライベートでの判断基準は「楽しいかどうか」「心地良いかどうか」という基準に切り替えましょう。
私は、時間効率を特に考えていた時に、あえて2割の時間をプライベートにあて、時間効率を考えない時間と決めました。
本来、時間効率を高める理由は、仕事が早くできるとか、料理を早く作りたい、ということでは無いと思います。あくまでも、限りあるライフスタイルを有意義に過ごすために、楽しく過ごせる自由な時間をより多く作ることが目的です。
効率化を追求してしまうと、その自由な時間までをも効率化しようと考えてしまい、結果的に全てが効率化した面白くない時間となってしまうのです。
そのために、あえてプライベートの時間は自由な時間を過ごすために意識をしていく必要があるのです。
無駄な時間を使うことで、プライベートが充実する
繰り返しになりますが、プライベートでは判断基準を効率化から「楽しいかどうか」「心地良いかどうか」という基準に切り替えます。それを継続することで、近い将来、自由な時間が得られた時に、その時間を楽しむ自分が育っていない、ということが起こります。
いわゆる休憩時間です。
がんばってバリバリ仕事をするのもいいのですが、私たちは機械ではないので休憩する時間も必要です。その休憩時間が、プライベートの時間を効率化しないということにあたります。
効率化からすると無駄と思えるようなことでも、プライベート時間の2割を目安に、あえて時間を使ってみましょう。そこに自分自身の大切な時間を費やしてみましょう。
何も考えない旅行、何時間もかけて楽しむディナー、無駄とも思えるような家族との買い物、海を見ながら海岸をウォーキングなど、過ごし方は人それぞれですが、時間効率を考えないで時間を過ごせるというのは、とても大切なスキルの一つとなってきます。
それが、時間の自由ができたとき、私たち自身の時間を楽しむ基礎体力となってくるのです。(続きは次回のWeekly通信で)
![]() |
STAGEで読みたい場合はこちら | ![]() |
私たちのサービスグループ