Mail magazine

「アフターコロナ時代」の収入アップの鍵とは?

未分類

Financial Academy

2020
6.9

weekly

通信

「アフターコロナ時代」の収入アップの鍵とは?

「ブランド」と聞いて何を連想するでしょうか。

多くの人は、銀座の並木通りに店を構える高級ファッションブランドだったり、自分が所有している自動車や家電のメーカーだったり、または普段飲んでいる清涼飲料水の名前など、実際にあるブランド名を思い浮かべるのではないでしょうか。

しかし、「ブランド」とは、本来、もっと深く、多くの意味を持つ言葉なのです。

アメリカ・マーケティング協会がブランドを次のように定義しています。“個別の売り手もしくは売り手集団の商品やサービスを識別させ、競合他社の商品やサービスから差別化するための名称、言葉、記号、シンボル、デザイン、あるいはそれらを組み合わせたもの。” つまり、ブランドとは「他社と自社の商品あるいはサービスを識別させるもの」であると言えます。

そして、ブランドにおける最大のポイントはそれ自体が大きな価値を生み出し、「資産」と位置づけられるということです。

ロンドンに本社を構える、世界最大のブランディング企業Interbrand社は企業の「ブランド」を「常に変化し続ける事業資産」として位置付け、「Brand Valuation(ブランド価値評価)」という独自に開発した手法を用いて、ブランドを金銭的価値に置き換えて、そのランキングを毎年発表しています。

2019年のランキングでは、1位からアップル、グーグル、アマゾン、マイクロソフト、コカ・コーラと、誰もが知っている名前が続きます。1位のアップルの「ブランド価値」は2,000億ドル(約22兆円)を優に超えており、桁違いなブランド力を持っていることになります。アメリカ企業の強さが目立ちますが、日本の企業ではトヨタ自動車が、「ブランド価値」約539億ドル(約5兆9,000億円)で7位にライクインしています。

このように「ブランド」は、企業にとっていまや「資産」といえる重要なものですが、実は、個人にとっても大きな「資産」となる可能性を秘めています。

これは、個人の「ブランド力」が高い人たちは名指しで仕事のオファーがある、ということにも象徴されます。

例えばスマートフォンを購入する際、「たまたまアップルのiPhneeを買う」のではなく、「iPhoneがいい!」というアップルのファンがiPhoneを購入します。同じように「たまたま買った自動車がトヨタだった」ということは起きづらく、やはり「トヨタのこの車がいい!」というふうに、ブランドに対する判断でお金を出しているのです。これを個人に置き換えると「〇〇さんに是非この仕事をやって欲しい」に変換できます。

このように考えると、「自分ブランド」の構築は、収入アップの大きな鍵を握っているともいえるのです。

これはフリーランスで働く場合に限った話ではありません。会社員でも「自分ブランド」の構築ができている人には「〇〇さんだからこそ、この仕事をお願いしたい」「〇〇さんと一緒にチームでプロジェクトを進めたい」ということが「自分ブランド」の構築ができている人には次々と起こります。これを繰り返しているうちいに、好きなことを仕事にできる可能性が大きく広がっていきます。

では、自分自身の「ブランド価値」を高め、「自分ブランド」を構築するにはどうしたらよいでしょうか。 資格取得や語学力とは異なり、「ブランド」というつかみどころのないものだからこそ、具体的なプランや戦略を立てるのは難しいはずです。

そこで私たちファイナンシャルアカデミーが開講している、個人の「ブランド力」を最大化させるための講座が、その名もズバリ「自分ブランド構築セミナー」です。

収入アップの鍵となる「自分ブランド」の構築方法から、SNSなどを活用した具体的な発信方法までを、ブランディングのプロから直接学ぶことができる「自分ブランド構築スクール」。この貴重なセミナーを教室で受講できる日が6月14日(日)に迫ってきました。また、教室での授業は感染予防対策を徹底したうえで行いますが、教室受講が難しい人や自分のペースで好きな時間に学びたい人には、WEB受講も用意しています。

仕事が当たり前にあるわけではない「アフターコロナの時代」においては、「自分ブランド」を構築することの意義がますます重要性を増してくるに違いありません。収入アップはもちろん、変化の大きい今の時代に「自分らしく生きたい」「社会に認められたい」「自分しかできない仕事をしたい」というような想いを持っている人にもおすすめの講座です。

自分の個性をビジネスにもプライベートにも最大限に活かす「ブランディング力」を、今、手に入れてみてはどうでしょうか。

dot

投資の失敗から学び これからの働き方を考える

(※3月26日掲載の記事です)こんにちは、こめまるです。新型コロナウイルスの感染拡大への抑止策として、政府は国民に対して自粛を要請しています。そのため感染拡大を招きやすいライブハウスはじめ多くのスポーツイベント、音楽イベントなど中止や延期が発表され実行されています…

moneylab dot

ソーシャル・ファームとは? 2020年度、東京都が普及を目指し財政支援

働き方改革やダイバーシティが推進される日本。しかし「経歴が汚い」人や空白のある人、一定年齢以上の人や障がいのある人は社会からはじき出されてしまうことが多いのも現実です。そこで東京都は就職が困難な人々が働ける場を創出すべく…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

現在すべてのスクールをWEB受講のみで実施しています。下記日程から3日以内に配信されます。

不動産投資スクール

6月11日(木)vol.2

利回りと収益評価

  • 3つの指標を学ぶ
  • 表面利回り・実質利回り

株式投資スクール

6月10日(水)vol.2

買いタイミングの考え方

  • 買いタイミングを見極める
  • 株価チャートを使うコツ

外貨投資・FXスクール

6月11日(木)vol.2

FX取引の実際

  • 取引を始める前に
  • 取引会社と税金

投資信託スクール

6月10日(水)vol.2

主な投資信託の種類

  • 基本となる投資信託の種類(株式・公社債)
  • ハイブリッド型・特殊型の投資信託

お金の教養スクール

6月8日(月) vol.14(N)

生活に役立つ行動経済学

  • 人の心には複数の財布がある
  • 遠くの利益と目先の利益

定年後設計スクール

6月27日(土)vol.22(V)

定年後設計ノート『ミライボ』の手引

  • 自分の定年後のイメージを言語化する
  • 自分の現状を把握する

各スクールの受講生の学びの様子がツイッターから見られます。
ファイナンシャルアカデミーの公式ツイッターアカウントはこちら

Seminar Info

無料WEBセミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/オンライン相談/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

中村亨のビジネスEYE

複雑化する年末調整-進む電子化・ペーパーレス化

2020年の税制改正により、年末調整の控除に関する内容が変更されました。税額の観点からは、収入金額が850万円以下の個人には殆ど影響がありませんが、税額以外の面では大きな影響が想定されています…

dot

TIME DESIGN

不得意なところをみつけよう

ある分野に非常にすぐれた能力をもっているのですが、別の分野が不得意だ、という人は誰にでもあると思います。例えば、営業の得意な人で、事務的な細かい作業が苦手な人は多数います。デザイナーとしては素晴らしいのに、請求書を出すだけで何ヶ月もかかってしまう人もいるくらいです。

新しいことを考えるのは得意でも、それを実行するのが苦手ということもよくあります。なんでもスタードダッシュは早いのに、それを分析する力がかけている人もいます。

それ自体は、全く悪いことではありません。

不得意なところを伸ばす努力をしても、プラスにはならずゼロ、つまり人並みになるだけで、時間を使ったわりに効果は発揮されません。

その場合、苦手なところは自分自身でまず把握し、それを認め、得意な人と協力しあって補ってもらえばいいのです。

その他人に補ってもらう場合、多くは費用がかかります。相手の時間と交換にお金を払う必要がでてきます。

会社内の場合、それは実際に自分が払っていない場合もありますが、どこかでその人の時間にたいしてお金が払われています。ですが、その人の得意とする分野を手伝ってもらい、逆に自分の得意なところを返すことで、全体的に良い方向に向かいます。

それは、最近の細分化された職種をみると理解しやすいかと思います。一般的にアウトソーシングという形で、得意なところを得意な人(や会社)がやっています。

一つの会社で、自分で土地を買って、建物を社員で建てて、電気工事も自分でやって、商品づくりから、営業から、集金業務まで全て自社で行うというのは、現実的ではありません。

例えば、MacやiPhoneを作るアップル社は、製造はアウトソーシングし 、「売る」ということのみに自社のスキルを集中させています。それ以外の業務は、それぞれ一流といわれる他社と協力し、任せることで良い方向に向かっているのです。

たとえば自分がその会社と考える場合、何が得意な分野になるのか、それ以外の不得意な分野は誰に協力してもらうのか、がわかれば、自分が間違った方向に時間を使うこおとがなくなるのです。 (続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP