Mail magazine

「衣食住」のうち、1つはタダにできる。

未分類

Financial Academy

2020
2.25

weekly

通信

「衣食住」のうち、1つはタダにできる。

「衣食住」とは言い得て妙で、「衣服」「食事」「住居」の確保は誰にとっても生活するうえで必須です。

そして、どれもそれなりにお金がかかります。

ただし「衣食住」の中で1つだけ、コストをゼロ、つまりタダにすることができるものがあります。

それは3つのうち、どれでしょうか。

例えば、「衣」。衣服はどんなにファッションに無頓着な人でもゼロにはできません。同じように「食」も人間は食べないと生きていけませんから、コストをゼロにすることは不可能です。

ところが実は、最後の「住」だけはお金をかけずに確保することが可能です。ある方法を使えば自分のお金を一切使うことなく「住居=マイホーム」を手にいれることが可能になるのです。

その方法とは––––自宅を「収益マイホーム」にすることです。

「収益マイホーム」とは、自宅でありながら、その一部を他人に貸し出すことで家賃収入を得ることができる賃貸併用住宅のことです。

つまり、自分のお金ではなく、貸借人から毎月得られる家賃収入を自宅のコストに充てれば、実質タダでマイホームを手にいれることができるのです。

まだ信じられないという人は、次の実際のケースを1つ見てください。

Aさんは今から数年前に自宅を新築で建てました。費用は約4,000万円(内訳:土地代=約1,500万円、建物代=約2,500万円)でした。

さて、ここからがポイントなのですが、Aさんの自宅にはワンルームタイプの部屋(1部屋18平米〜20平米程度)を賃貸用として3部屋作りました。3つの賃貸部屋から生まれる家賃収入の合計は203,000円です。そしてAさんの「収益マイホーム」の住宅ローン返済は月々109,000円です。なんとこのケースでは住宅コストをゼロにするだけではなく、203,000円ー109,000円=94,000円の収益まで生み出した成功事例です。もちろん、この収益から固定資産税、所得税、賃貸部屋の管理委託費などを支払いますが、それでもまだプラスです。

理想の自宅を手に入れ、なおかつローンの返済を一切自己負担する必要がない状態––––これが「収益マイホーム」によって叶えられたのです。

そんな「収益マイホーム」ですが、いざ「建てる」となると、色々なハードルを超えなくてはなりません。例えば、建築会社や金融機関が「収益マイホーム」を知らずに断られたり、多くの場合、土地から探して新築で建てるので、立地や間取りなどといった問題が待ち構えています。

そこで、ファイナンシャルアカデミーでは「収益マイホーム」を建てることを全力でバックアップし、受講生全員に「収益マイホーム」を取得してもらうための講座を開講しています。

それが「収益マイホーム実践ゼミ」です。

この講座では「収益マイホーム」を単なる夢ではなく現実のものにするために、土地の選定基準から建築計画、業者との交渉方法まで実践にこだわった内容を学ぶことができます。

一般的な賃貸併用物件についてのセミナーのほとんどは、物件の販売や仲介手数料を得ることが目的です。完全に中立的な立場で「収益マイホーム」の取得を実践的かつ体系的に学べる講座を提供しているのは、私たちファイナンシャルアカデミーだけです。

そんな講座の次回教室受講開始の日程は3月7日(土)です。今期の教室受講では毎週土曜日、全4回の受講で学びます。また、教室受講が難しい人や自分のペースで好きな時間に学びたい人にはWEB受講も用意しています。

「衣食住」のうち居住コストをゼロにすることができたら、何ができるか想像してみてください。将来のために貯蓄に回すことはもちろん、さらに大きく資産を増やすために運用に回すことも可能です。自分の人生をより豊かなものにするために、一度「収益マイホーム」を真剣に検討してみてはいかがでしょうか。

dot

住宅ローンを利用できる「賃貸併用住宅」その魅力と成功のポイントは?

人生100年時代となり、年金だけでは生活資金を賄えない時代がきています。そこで、資産形成の一つの手段として不動産投資を考える人が増えています。その中でも注目なのが住宅ローンを利用できる賃貸併用住宅。この記事では賃貸併用住宅の魅力を…

moneylab dot

DINKS夫婦が家を買ったら「ホテルに住む暮らし」が叶った話

人生で一番大きなお買い物、多くの人が「家」ではないでしょうか。自宅の購入が得か、それとも賃貸が得なのか、購入派と賃貸派によって数多くの議論がなされてきました。 私自身は購入派です。結婚と同時にマンションを買い、その結果、理想の暮らしに近い現在があります…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

2月26日(水)vol.4

積算評価と稼働力

  • 担保力を学ぶ
  • 物件取得戦略

株式投資スクール

3月3日(火)vol.5

「株式」とは何か

  • 株の注文方法と売買の仕組み
  • 配当・株主優待の仕組み
  • 資本移動

外貨投資・FXスクール

2月26日(水)vol.4

注文方法とリスク管理

  • FXを始める前に
  • 基本の注文方法

投資信託スクール

2月29日(土) vol.6(F)

REITの仕組みと賢い活用方法

  • REITの仕組み
  • J-REIT投資のポイント

お金の教養スクール

3月2日(月) vol.10(J)

家計管理の応用

  • 他人の家計簿から改善点を考える
  • 家計改善の具体的テクニック
  • 家計のB/Sをつけてみよう

定年後設計スクール

3月14日(土)vol.7(G)

「定年」との向き合い方

  • 定年になった後に一番大事なこと
  • タイムデザイン

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/丸の内校/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

中村亨のビジネスEYE

上場企業の会計・経理不正、最多64社に

経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)は、2月13日に予定していた決算発表を延期。2019年10~12月期の四半期決算報告書の提出期限延期を申し出ていた、と報じられました。延期は関東財務局により承認され、過去の決算についても訂正するそうです。上場企業の不適切会計が相次いでいます…

dot

TIME DESIGN

時間の使い方が上手な人がやっている時間効率の高め方とは?

自分自身が持つ「コントロールできる時間」を上手に使うことが、時間をつくる最大のポイントになりますが、それが上手にできないと、時間貧乏になってしまいます。

たとえば、料理。手際よく料理できる人と、そうでない人がいます。

これは男性、女性関係なく、 10分後にサラダを出し、20分後にスープ、30分後にメインディッシュを出そうとしたら、どういう手順で進めていけばよいかを考えます。それで作業を同時進行させていきます。この手順が悪いと、30分が45分になり、さらには1時間もかかったりする場合もあるのです。

料理の手際が良いという人は、時間の使い方が上手い人です。効率化できる部分を上手くコントロールしているのです。

料理の手際が良い人の共通点の1つ目は、料理の手順を逆算できるかどうかです。

これはでき上がりのイメージを頭の中でつくった上で、時間を逆算して優先順位を決めていきます。料理の手際が良い人の共通点の2つ目は、取りかかるのが早いという点があげられます。あれこれと考える前にとりあえず動きながら考えを進めていくのです。

いろいろ考えてから動くことも大切だと思いますが、そこに時間をとられて、行動が遅れてしまい、結果的にイメージ通りに進まなくなってしまうのです。

料理の手際が良い人の共通点の3つ目は、決断が早いということです。

決断のスピードは行動のスピードに直結しますので、時間効率を大きく影響させます。即断即決ができる・できない、また作業のスピードというのはすぐに変えることは難しいかもしれませんが、知識と経験値を高めれば必然的に判断スピードは高まります。

これは、料理だけの事例ではなく、キャンプの準備などでも、仕事でも、全てに当てはまることだと思いますので、この3つを意識して時間効率を高めてみましょう。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP