Mail magazine

ファイナンシャルアカデミーの「カスタマーサクセス」とは?

未分類

Financial Academy

2020
2.18

weekly

通信

ファイナンシャルアカデミーの
「カスタマーサクセス」とは?

「カスタマーサクセス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

まだあまり馴染みがない言葉かもしれませんが、近年、企業経営と成長へのキーワードとしてよく聞かれるようになりました。

「カスタマーサクセス」に対して馴染みのある言葉に「カスタマーサポート」があります。「カスタマーサクセス」の考え方と「カスタマーサポート」の考え方は、言葉として似ていても、全く違う概念と目的を持ちます。

何が違うのかと言えば、「カスタマーサポート」は受動的に顧客の問題を解決することを主な目的としていることに対して、「カスタマーサクセス」は能動的に顧客に対して働きかけを行い、顧客を成功へと導くことを目的としています。

例えば「カスタマーサポート」では「サイトのこの機能が上手く使えない」「支払い方法を変更したい」というように、まず顧客側からの要望があり、それを解決するためのアクションを実行します。

一方で、「カスタマーサクセス」の考え方では、顧客のゴール(=サクセス/成功)を理解したうえで、こちらから能動的にゴール達成のために必要なアクションや道筋を示し、ガイドしていくことを指します。

つまり「カスタマーサクセス」とは、自社の商品やサービスを使って、顧客が実現したい夢や目標を支援する役割を担います。

私たちファイナンシャルアカデミーの受講生に対する考え方は、上述した「カスタマーサクセス」にとても近いものです。私たちが一番こだわっていることの一つに、受講生の「成果」があります。受講生一人ひとりが、スクールでの目標を達成し、それぞれの夢に近づいていく––––。これを実現するために、私たちは日々奮闘しています。

私たちファイナンシャルアカデミーに所謂「カスタマー」は存在しませんが、その代わりの存在として「受講生」がいます。

そこで「カスタマーサクセス」の考え方にヒントを得て、今月から始まる新たな取り組みが一つあります。

それは「新入生スクールオリエンテーション」です。

「新入生スクールオリエンテーション」は、ファイナンシャルアカデミーの6つのメインスクール(不動産投資スクール/株式投資スクール/外貨投資・FXスクール/投資信託スクール/お金の教養スクール/定年後設計スクール)の新受講生を対象としています。

入学オリエンテーションの前半は、ファイナンシャルアカデミーの受講制度の詳細、スクールの制度、効率的な授業の受け方、WEB受講の学び方やコツといったことを、ファイナンシャルアカデミー認定アドバイザーより丁寧に説明を行います。その担当アドバイザーがこんな意気込みを語ってくれました。

“私も初めてお金の教養に触れた時の鮮烈な気持ちを今でも昨日のように思い出します。もしかしたら、ちょっとだけ不安や心配もあるかもしれません。でも大丈夫です!「新入生スクールオリエンテーション」では、私が実践し効果のあったノートの取り方や先輩・師匠から教えてもらったコツをお伝えします。不安をワクワクにかえて学びをスピードアップさせていきましょう!”

入学オリエンテーションの後半は、新たにファイナンシャルアカデミーの仲間となった受講生同士で交流を図ります。一人で勉強することはもちろん大切ですが、成果をあげている受講生の多くは、仲間をつくり、お互いに切磋琢磨して楽しみながら勉強を進めています。

「新入生スクールオリエンテーション」は「受講料返金制度があるとは知らなかった」「そんなよい勉強方法があるとは気づかなかった」といった受講生の生の声を基に、受講生一人ひとりが「サクセス」を掴めるよう、よりスムースなスクール受講をスタートするために生まれました。

私たちは、これからも受講生それぞれの「サクセス」を丁寧にサポートしていきます。

そんな充実のサポートが詰まったファイナンシャルアカデミーのスクールを、一度ぜひ体験してみませんか。各スクールでは無料の「体験学習コース」も用意しています。まずは自分が今、一番興味ある分野のスクールについて確認してみましょう。

dot

30代共働き夫婦はいくら貯めてる?みんなの貯金額を調査!

30代になって「貯金」という言葉が頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか?結婚や出産などで、多くの人が人生のステージが変わるのが30代です。これまでのように、自分の生活や趣味だけを考えて稼いだお金を全て使ってしまうというわけにはいきません…

moneylab dot

仕事ができる人の最強ホワイトボード術|ポイントは3つのコントロール

企業トップや事業投資家と打ち合わせをすると、かなりの確率で登場するホワイトボード。そのホワイトボードをいかに使うか、いかに使いこなせているかにより打ち合わせの成果が大きく異なります。最強の利用術とは…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

2月19日(水)vol.3

ROIとキャッシュフロー

  • キャッシュフローの計算
  • 元金均等払いか、元利均等払いか

株式投資スクール

2月25日(火)vol.4

取引の仕組み

  • 株の売買の仕組みと売買注文の出し方
  • 信用取引
  • IPO株、PO株、立会外分売の申し込み方

外貨投資・FXスクール

2月19日(水)vol.3

FXの基本的活用

  • スワップポイントの活用
  • レバレッジの活用

投資信託スクール

2月29日(土) vol.5(E)

ETFの仕組みと賢い活用方法

  • ETFの仕組み
  • ETFを賢く選ぶ

お金の教養スクール

3月2日(月) vol.10(J)

家計管理の応用

  • 他人の家計簿から改善点を考える
  • 家計改善の具体的テクニック
  • 家計のB/Sをつけてみよう

定年後設計スクール

2月29日(土)vol.6(F)

自分年金の作り方

  • 自分年金づくりに向く金融商品
  • 個人年金保険

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/丸の内校/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

中村亨のビジネスEYE

どうなる?!海外賃貸不動産の節税スキーム~2020(令和2)年度税制改正より~

2019年12月12日に税制改正大綱が公表されました。昨年と同様にデフレ脱却・経済再生、地方創生の推進を促進し、中長期的に成長していく基盤を作ることを目指した内容となっています…

dot

TIME DESIGN

1時間の会議を15分にする方法

知識レベルが違う人同士が集まると、結論も間違った方向に向いてしまいがちです。その対処法として、私は社内で会議する場合、事前に読む本を指定し、それを各自で読んでから会議に入ることにしています。ブランディングの会議で5人が集るとしたら、「ブランディングに関する最低限の基礎知識をみんながもつために、この本を読んでおこう」と決めておきます。

そこから会議を始めると、参加者には共通のベースができているため、基礎的な話ではなく、本の内容を自社に応用したような話ができるため、会議の内容が充実し、密度の濃い時間になります。
人はみんな、それぞれがもっている知識も教養も別々です。それをフラットにして、スタート地点を高めると、より高度な話ができるということです。

私の会社の役員会議では、ブランディングをはかろうということで、『ブランディング22の法則』(アル・ライズほか著 東急エージェンシー)を紹介して、「会議の前に、この本を読んで、22の法則のうち、自分たちが今やるべきことを3つ選び、考えをまとめておきましょう」と決めておきます。すると、Aさんは「3と5と10がいい」、Bさんは「8と10と20がいい」など、あらかじめ意見をまとめておくことができるわけです。

そこで優先順位を決めて、「まず3をやって、次に10、20、8をやってみましょう」と意見を出し合えば、あっという間に方向性が決まります。

効率化による時間を有効に使えば、短時間で大きな成果を上げることができます。

1時間の会議を15分にする方法 その3

そもそも会議の目的とは、話し合うことではなく、決めること。何かしらの議題があり、その方向性を決めることが、会議の本来の目的です。

でも、会議の参加者の知識は、全員が同じではないことが多いのです。

初めてお会いする方との会議がある場合には、必ず相手の情報は、あらかじめ調べておくようにします。会う前に相手について調べておくことは、相手の時間を生かすことにもなり、2人なら2人の時間を有効に使えます。

2人あるいは3人で共有できる時間が、自己紹介や会議の趣旨説明などで削られるのはもったいない、という考えです。もちろん、世間話や雑談といったアイスブレークは必要ですが、プロフィールなどの基本情報は先に頭に入っていた方が、話の展開も早く、打ち合わせに関する説明は少なくとも簡素化できます。

私は、常日頃、時間を短縮するためにも、省けるものは省き、事前に渡せる情報は、渡しておくことを心がけいています。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP