Mail magazine

資産を増やす大きなチャンスは、手が届く国外にある。

未分類

Financial Academy

2020
2.11

weekly

通信

資産を増やす大きなチャンスは、
手が届く国外にある。

一つ、思考実験をしてみましょう。

もし、自由に投資できる資金が300万円あったらどのように使いたいでしょうか。

いくつかの投資先が思い浮かぶはずですが、ここでは株式投資に限定します。

あなたはこの300万円を、どの会社に投資したいと考えますか。具体的な企業名を思い浮かべてください。

多くの人は、見聞きしたことのある日本の企業名を思い浮かべたのではないでしょうか。もしそうであれば、あなたは資産運用の大きなチャンスを見落としているかもしれません。

そのチャンスは日本国内ではなく、国外にあるという視点です。

視野を広くして世界に目を向けてみると、日本の市場と比べて、さらに収益を得やすい市場がいくつもあります。

実際にいくつかの国を株式投資の視点で見てみましょう。例えば過去30年間で株式市場のパフォーマンスを日本(日経平均)、アメリカ(NYダウ)、ドイツ(ドイツDAX)の3国で比較してみます。

今から30年前の1990年、当時の日米独の市場を100ポイントとして比較した場合、圧倒的に強いのはアメリカの株式市場で985ポイントになります。なんと株価は日本に比べて約10倍に成長しています。次のドイツは900ポイントで9倍の成長です。

さて、日本はというと、残念ながら60ポイントです。成長しているどころか日経平均の株価はほぼ半減してしまっています。

当時の日本は所謂「バブル時代」の終盤だったこともあり、仕方ない面もありますが、ここで示したかったのはアメリカやドイツだけでなく、世界には相場の暴落や金融危機などを乗り越えて、大きく成長している市場がまだまだあるということです。特に「新興国」と呼ばれる国の成長率はめざましく、例えば30年前は「新興国」であった中国の株価(上海総合指数)は、この30年間で約30倍と驚異的な成長をしています。また、東南アジア地域には、今、まさに市場の急成長が始まったばかりの国がいくつもあります。

株式投資はなにも日本国内だけに限られたものではなく、世界中に投資することが可能な投資方法です。日本国内だけに目を捉われていると、世界に広がる大きなチャンスを逃してしまいます。一方で、成長している国の株式市場への投資方法をしっかりと身につけることができれば、仮に日本株市場が今後も低迷し続けたとしても、資産運用で大きな成功を得ることが可能です。

しかし、「外国の事情はよくわからないし、どの国でどの企業の株を選べばよいのか?」と思うかもしれません。

そこでファイナンシャルアカデミーでは、そのような不安と懸念を解決する「外国株投資ゼミ」を開催しています。

このゼミでは
・グローバルなお金の流れ
・世界の優良企業への投資方法
・長期的に成長が期待できる世界中の成長企業の見つけ方
という、外国株で大きな収益を得るために必要な知識とテクニックの全てを短期間で一気に学べます。

外国株に関するセミナーは、金融機関、特に証券会社などでも開催されていますが、それらのセミナーはその金融機関の商品を売ることを目的としています。完全に中立的な立場からカリキュラムが作られ、外国株について基礎から体系的に学べる講座は、ファイナンシャルアカデミーの「外国株投資ゼミ」をおいて他にはありません。

2月16日(日)には、外国株の第一人者である人気講師から直接学べる教室受講を開催します。また、教室受講が難しい人や自分のペースで好きな時間に学びたい人にはWEB受講も用意しています。

インターネットとテクノロジーの進化により、外国株投資は容易に「手が届く」ものとなりました。株式投資で大きく成功するために、ぜひ世界の成長市場に目を向け、大きく資産を増やすための知識とノウハウを身につけてみませんか。

dot

外国株にチャレンジしよう!

株式投資に慣れてくると、さまざまな銘柄にチャレンジしたいと思う人がほとんどです。なかには銘柄と言うよりも、外国株に興味を持つ人もいます。今回は外国株を売買するときにはどのようなことに注意するべきなのか、アメリカ株を例に考えていきましょう…

moneylab dot

株式市場が波乱の幕開けでも見誤らないための3つ視点

2020年の株式相場は波乱の幕開けとなりました。日本の株式市場が1月6日からと遅いスタートであることから警戒する投資家も多かった中で、やはりかという感が強い年始となりました。それでも波乱相場では落ち着いて冷静に判断することが一番大事です。今日は相場を見誤らないための3つの視点を見ていきます…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

2月12日(水)vol.2

利回りと収益評価

  • 3つの指標を学ぶ
  • 表面利回り・実質利回り

株式投資スクール

2月18日(火)vol.3

売りタイミングの考え方

  • バリュー&サプライズで株価は上昇する
  • リスク管理と売りタイミングの考え方

外貨投資・FXスクール

2月12日(水)vol.2

FX取引の実際

  • 取引を始める前に
  • 取引会社と税金

投資信託スクール

2月15日(土) vol.4(D)

投資信託を見極めるために欠かせない指標

  • 投資信託の実力を把握するための指標
  • リスクを把握するための指標

お金の教養スクール

2月17日(月) vol.9(I)

ライフプランとマネープラン

  • 年代別の平均収入・平均貯蓄額
  • 貯蓄目的別の金融商品の活用法

定年後設計スクール

2月29日(土)vol.5(E)

年金受給額を増やすには

  • 「納め方」で増やす
  • 「受け取り方」で増やす

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資・FX体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/丸の内校/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

中村亨のビジネスEYE

残業時間短縮 アフター5変革

残業時間の上限規制など働き方改革関連法が施行されてまもなく1年が経とうとしています。6千万に達する働く人々のワークスタイルの変化は、大きく2つに集約されてきています。・東京では繁華街に人が流れる時間が早期化・目減りする残業代を補うため副業サイトへの登録者数は右肩上がり…

dot

TIME DESIGN

時間をつくる Making Time

この章では、効率化の観点から、時間をどのように稼ぐのかをみていきます。

1時間の会議を15分にする方法 その1

効率化をした仕事の時間で、もっとも無駄が多いのが会議の時間。1日1時間くらい、無駄な会議をしている人は多いと思いますが、会議について簡単に無駄な時間を省くことができるのです。

議題に必要な資料は、1日以上前に配っておくこと。

たとえば、会議の時間だけ決めておいて、その日時にみんなそろってから議題に関しての説明や前説に入る、というのは非効率です。

私は、いつも資料を事前にメールで送信するなり、コピーしてみんなに配布しておくなりして、説明する時間を省き、会議の時間を短くしています。

そうすれば、会議の時間を本当に必要なことだけを検討する時間にすることができるのです。これだけでも時間は節約できます。

1時間の会議を15分にする方法 その2

そもそも会議の目的とは、話し合うことではなく、決めること。何かしらの議題があり、その方向性を決めることが、会議の本来の目的です。

でも、会議の参加者の知識は、全員が同じではないことが多いのです。

社内でブランディングに関する会議をする際、「ブランディングって何?」という人もいれば、ブランディングについて普段から興味があり、何冊も本を読んでいるような人もいるでしょう。もちろん、知識がある人が優れているといっているわけではありません。ピーター・ドラッカーも「幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない」と言っています。

しかし「ブランディング」をあまり知らない人に合わせて「ブランディングとは」という話から始めると、大変多くの時間を使ってしまいます。だからと言って知識の多い人に合わせて専門的な話から始めると、知識の少ない人は発言できず、その人の時間が無駄になってしまいます。さらに、知識レベルが違う人同士が集まると、結論も間違った方向に向いてしまいがちです。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP