Mail magazine

投資や資産運用に失敗する2つの典型パターン。

未分類

Financial Academy

2020
1.28

weekly

通信

投資や資産運用に失敗する2つの典型パターン。

昨年の「老後資金2,000万円不足問題」をきっかけにして、多くのメディアで「老後に備えるために資産運用が必要だ」という論調で投資や運用をすすめる記事やトピックが例年になく増えています。

世の中の投資や資産運用への関心の高まりと並行して、私たちファイナンシャルアカデミーへの問合せや受講希望者が増えていることを嬉しく感じる反面、その中には「投資や運用で失敗してしまった」という人がかなりの割合で存在しています。

なぜこうも多くの人が投資や資産運用に失敗してしまうのでしょうか。詳しく話を聞いてみると、失敗には大きく分けて2つのパターンがあることが見えてきました。

まず、失敗パターンその1は、運用経験や知識の少ない人が比較的大きめな資金でいきなり投資を始めてしまう、という失敗です。投資を始めてすぐに上手くいく人はほとんどいません。そして「やっぱり投資は怖いものだ」と止めてしまいます。しかし投資の初期段階では、基本的な知識の習得と、実践で何度か小さな失敗や成功を積んでいくという経験が必要なのです。

次に失敗パターンその2です。それは「相談する」ことです。「相談することが失敗だ」と言うと、多くの人が「え?自分でわからないのだから相談するのは悪くないはず」と思うかもしれません。

実は「相談すること」自体は間違っていません。「相談する相手」を間違っているのです。

誰しも自分が詳しくないことについては、その道に詳しい人に相談したくなります。そこで、とりあえず自分が口座を持っている銀行の窓口に相談してみようと考える人が多いのです。

しかし、ここで注意するべきは、銀行の窓口の人は「投資や運用のプロ」ではないということです。銀行のような金融機関では主に自分たちが「販売したい」商品を紹介します。その結果、薦められるがままの金融商品に投資をしてしまい、安くない手数料や信託報酬などを支払い、その金融商品自体のパフォーマンスもマイナスで、大きく資産を減らしてしまうという失敗です。そして多くの人が「お金を扱うプロだと思って相談したのに酷い話だ、もう投資はこりごりだ」と諦めてしまいます。

私たちは、これらの典型的な失敗パターンに何を学べるでしょうか。

それは、準備と自責の考え方の大切さです。

何を始めるにしても、基本的な知識をしっかりと身につけ、その知識をもとに段階を経て実行に移すことで成功率が格段に上がります。例えばスキーやスノーボードをマスターしたいと思って、いきなり最難関の急勾配スロープに挑戦する人はまずいません。大怪我をしてしまうリスクが増えるからです。まずは基本的な知識を得て、初心者コースから練習をするはずです。それが準備の大切さです。

失敗パターンその2で足りなかったのは自責の考え方ではないでしょうか。自分以外の誰かが、投資や資産運用で成功させてくれるのでありません。自分自身の頭で正しい判断ができるようになり、自分自身の行動で資産を増やしていく––––大きな資産を築いている人は、まず間違いなくこの自責の考え方で投資や資産運用で成功しています。

ファイナンシャルアカデミーでは準備と自責の考え方を念頭に、投資や資産運用で失敗しないための知識やノウハウ、実践的なテクニックやスキルを体系的に学べるスクールを各分野で開講しています。そして、以下5つのメインスクールの教室受講が、来月初めから下記の日程で順次始まります。

2月1日(土)からは、2,000万円の資産を築くために必要な知識のすべてを学ぶ「投資信託スクール」と、老後の不安を徹底解消できる「定年後設計スクール」がスタート。

2月4日(火)からは、受講生の7割以上がプラウの運用実績を出す「株式投資スクール」がスタート。

2月5日(水)からは、生涯続く家賃収入を手に入れるための「不動産投資スクール」と、資金10万円でもできる資産形成の「外貨投資・FXスクール」がスタートします。

今年こそ「投資に取り組んでみよう」「資産運用を見直してみよう」と新年から考えている人は、まずは自分がどの分野に一番興味があり、合っているのかを発見してみてはいかがでしょうか。そのために各スクールを体験できる無料セミナーも用意しています。

2月の教室受講スタートはすぐ目の前です。また、教室に通うことが難しい人には時間と場所を選ばないWEB受講も用意しています。しっかりと準備をして、自責の考え方で投資と資産運用に成功してほしいという想いで、ファイナンシャルアカデミースタッフ一同、スクールの準備を進めています。

dot

40代における毎月の貯金額の平均はどのくらい?

老後が迫る40代の毎月の貯金額はどのくらいが適切なのか、気になる人も多いでしょう。今回は厚生労働省の調査データをもとに、40代の毎月の貯金額について考察します。ぜひ、あなたのライフプランの参考にしてください…

moneylab dot

新しいことを習慣化する5つのコツ|必要な期間はたった66日?

生活の中のちょっとした繰返しである「習慣」は時に人生を左右することも。それならば、良い習慣を身につけたいものです。ある研究で約66日で新たな習慣が身につくという結果が出ています。今回は習慣化する5つのコツや、メリットが多い習慣について紹介…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

2月5日(水)vol.1

不動産投資の世界

  • 不動産投資の心構え
  • 不動産投資の流れ
  • 不動産投資の仕組み

株式投資スクール

2月4日(火)vol.1

株式投資の「3つの基本」

  • 「業績」の見方の基本
  • 持続性について考える…「定性分析」の話
  • 身近な大化け株を見逃すな

外貨投資・FXスクール

2月5日(水)vol.1

FXの魅力と全体像

  • 外貨投資・FXの全体像
  • FXの5つの魅力

投資信託スクール

2月1日(土) vol.2(B)

主な投資信託の種類

  • 基本となる投資信託の種類(株式・公社債)
  • ハイブリッド型・特殊型の投資信託

お金の教養スクール

2月3日(月) vol.8(H)

老後の生活設計を考える

  • B/Sタイプ別の老後資金計画
  • 自分年金を貯める方法

定年後設計スクール

2月1日(土)vol.1(A)

定年後の家計設計とマネープラン

  • 定年後のイメージを”見える化”する
  • 定年後にかかるお金
  • 老後破たんをさけるために

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資・FX体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

中村亨のビジネスEYE

セブン 脱「効率格差」

セブン&アイ・ホールディングスが大規模なリストラを計画しています。昨年10月、総合スーパー(GMS)と百貨店を中心に不採算店を閉め、人員も自然減を含め3,000人減らすと発表しました。背中を押したのが稼ぐ力の指標のひとつとして投資家が重視するROA(総資産利益率)経営です…

dot

TIME DESIGN

人生の減価償却

減価償却とは、時間の経過につれて、経済的な価値や将来収益を生み出す力が減少していくことです。新築で買った寿命50年のマンションは、一般的に年々価値が下がっていき(つまり減価償却していき)、50年後に価値がゼロになると考えられます。

それを私達人間に置き換えてみると、人生80年という寿命が決められているとすれば、時間的視点でみると年々減価償却していると考えられます。

当然、知性は高まり、経験値が深まり、人としての価値はでてくるのですが、「時間」だけをみると毎年減価償却しているのです。

時間として減価償却されつつも、時間とともに中身まで劣化していくよりは、年々希少価値が高まっている自分自身の時間をより楽しく有意義に、そして自由な時間としていくことは、とても大切だと思います。

「時間を浪費してはいけない。人生は時間の積み重ねなのだから」と、アメリカの政治家ベンジャミン・フランクリンが言うように、時間は浪費するよりも投資することで、楽しい人生を送ることができるようになります。

同じ1日でも昨日より今日、同じ1週間でも先週より今週、同じ1カ月でも先月より今月と、中身を充実させることによって、経過した時間ぶん以上のものが手に入るのです。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP