|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
熱いわくわくの2日間、
|
「お金の教養フェスティバル2020」についてのスタッフブログはこちら |
![]() |
|
30代または40代から始める株式投資
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
|
2020年こそ富裕層への一歩を踏み出したい!今読むべき15記事
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
スクール日程&進捗状況
(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)
不動産投資スクール |
2月5日(水)vol.1
不動産投資の世界
|
---|
株式投資スクール |
2月4日(火)vol.1 株式投資の「3つの基本」
|
---|
外貨投資・FXスクール |
2月5日(水)vol.1
FXの魅力と全体像
|
---|
お金の教養スクール |
2月3日(月) vol.8(H)
老後の生活設計を考える
|
---|
定年後設計スクール |
2月1日(土)vol.1(A)
定年後の家計設計とマネープラン
|
---|
無料セミナー案内
|
全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…
|
年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…
|
なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…
|
投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…
|
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…
|
高齢化・認知症の生前対策「家族信託」続編
|
---|
「ビジネスEYE」の続きを読む | ![]() |
|
1日の時間を「見える化」する
|
---|
自由な時間を楽しむためには、ここはとても大切で、このイメージがないと中期的タイムマネジメントもぼやけたものになり、その結果、毎日のスケジュールも目の前の仕事やアポイントをこなすだけのものになってしまいます。
長期的なタイムマネジメントの方向性が、短期的なタイムマネジメントを決定し、つまり日々のスケジュールが決まっていくのです。
自分の長期的タイムマネジメントを自分でできるようになるための具体的な方法を、ここで紹介したいと思います。
まず、1日24時間を
・将来のために使う時間
・現在のために使う時間
の2つに分けて考えてみます。
「将来のために使った時間」というのは、仕事でいえば、将来、形になりそうな、何か新しい企画や発想を生み出す仕事・クリエイティブ系の考える仕事です。「現在のために使った時間」というのは、事務処理や報告書作成など作業系の仕事です。プライベートでいうと、将来楽しむための文化に触れた時間、健康のために運動した時間、知性を高める勉強の時間、家族との生きたコミニケーションをする時間などが「将来のために使う時間」です。
逆に、だらだら過ごした時間、自分で無駄に過ごしたと感じる時間、ウィンドウショッピング、ストレス発散のためだけの飲み会、などは「現在のために使った時間」になります。
実際に分けてみるとわかると思いますが、私たちの1日の生活のうち、意外と将来のための時間が少なく、「現在のために使う時間」が多いと感じると思います。ですが、将来のために時間を使っていかないと、なかなか自由な時間が増えていかないのです。
仕事:将来→思考系の企画、執筆など→たっぷり自分の時間をかける 現状→作業系の資料作成、報告など→仕組み化、アウトソーシングする
プライベート:将来→海外旅行(経験を深める)、友人との付き合い、勉強など→自己投資 現在→海外旅行(買い物)、昼寝など
そして、それらを4つに分けてみましょう。
1つ目は学びや自己投資をしている「インプットの時間」。
2つ目は仕事や料理などをしている「アウトプットの時間」。
3つ目は食事や風呂や睡眠などの人として必要不可欠な「生活の時間」。
4つ目は自由に使う「プライベートの時間」です。
1日の時間を「見える化」していくと、仕事であれば、将来につながる仕事・思考系なのか、現在のための仕事・作業系なのか、また、プライベートの休日なら、将来につながる休日なのか、今を楽しむ休日なのかがわかるようになっていきます。
習慣となって身につくまでは、このような表を利用して、自分が今どんなタイムデザインをしているのか確認していきましょう。(続きは次回のWeekly通信で)
![]() |
STAGEで読みたい場合はこちら | ![]() |
私たちのサービスグループ