Mail magazine

2,000万円の資産を築くことは難しくない。

未分類

Financial Academy

2020
1.14

weekly

通信

2,000万円の資産を築くことは難しくない。

2020年になっても相変わらず各所で議論が続いている「老後2,000万円問題」。

2,000万円という金額ばかりが注目されがちですが、老後に必要な額は「人によって異なる」というのが私たちファイナンシャルアカデミーの結論です。

ただ、今回はあえて「2,000万円の資産をつくるには?」というシミュレーションをしてみます。

仮に老後まであと25年あるとして、毎月どれくらいの金額を用意すれば老後までに2,000万円を準備することができるのでしょうか。

試しに、大きな負担感のない額、3万円を毎月定期預金していった場合を考えてみましょう。現在の銀行の利息は限りなくゼロに近いですが、仮に年間利回り0.1%として計算すると、3万円 X 12カ月 X 25年間=900万円の元本が、約1,011万円になります。とても2,000万円には届きません。

では、毎月いくらのお金を用意すれば2,000万円という目標に届くでしょうか。

実は、上の例と同じ毎月3万円で十分です。

ただし、決定的に違うことがあります。それは、ただ預金するのではなく、「複利運用」を利用して投資するという点です。複利運用とは、投資で得た利益分には手をつけずに、そのまま再投資するということです。

さて、同じ3万円ですが、投資で複利運用を年間利回り6%で25年間続けるといくらになるのか–––––なんと、約2,032万円になります。

「毎月3万円ならどうにか用意できそうだけど、毎年6%の運用利回りを25年間続けるのは現実的に難しい」と、思う人もいるかもしれません。しかし、ある金融商品をしっかりと選ぶことができれば、この目標は決して不可能ではありません。

その金融商品とは、投資信託です。

投資信託(ファンド)とは、一言でいえば投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債権などに投資・運用する商品のことです。

投資信託の年間運用利回りに6%を求めるということは決して特別なことではありません。国内の株式を中心に運用しているファンドでも、上手く探せば利回りが20%を超えるものもあります。

手軽に始められて、なおかつ預金などとは比較にならないほど大きな運用益を得られるチャンスがある投資信託は、近年特に注目されるようになりました。しかし、問題はすべての投資信託が高い運用利回りを出しているのではないことです。自分が口座を持っている銀行で何気なく話を聞いて、薦められるままに投資をしたファンドの成績が大きくマイナスになり、資産を増やすどころか減らしてしまった、という話は私たちもよく耳にします。

さらにもうひとつの問題は、ファンドの数です。私たちが投資できるファンドの数は約6,000本もあります。これだけ沢山の種類があると、その中から優れたファンド=高い利回りが期待できる投資信託を的確に選びだすのは難しいと、諦めてしまう人が多いのが現状です。

そこでファイナンシャルアカデミーではその仕組みを正しく理解し、着実な資産形成ができる、本当に有望な商品を選べるようになるための「投資信託スクール」を開講しています。

金融機関や投資信託会社でも数多くの投資信託セミナーが開催されていますが、全8回にわたって基礎から体系的に学べるスクールは、ファイナンシャルアカデミーの「投資信託スクール」をおいて他にはありません。

「投資に興味はあるけれど、株式投資やFXのリスクが怖い」という人も、「投資信託を買ってみているけれどいまひとつ成果が出ない」という人も、投資信託を資産形成の選択肢の一つとして考えてみてはどうでしょうか。今から始めれば、2,000万円の資産を築くことは決して不可能なことではありません。

ただし、投資信託であればどれでも達成できる、ということではありません。選ぶべき投資信託や分散の方法などついてしっかりと勉強する必要があります。ファイナンシャルアカデミーでは、どんな勉強と道筋で自分の目標が達成できるかがわかる無料の体験学習会を随時開催しているので、まずはこうした機会を活用して考えてみてはいかがでしょうか。

dot

投資信託で大損しないために!守るべき7つのルール

投資信託で大損したくないなら、まるごと人まかせの気分で手を出すことはやめましょう。「投資で資産を○○万円まで貯められました!」という話もリアルなら「投資で退職金を大きく減らしてしまった」という話もリアルなのが投資の世界です。リスクをともなう投資信託を始めるためには、初心者でも最低限のルールを知っておく必要があります。投資信託で大損…

moneylab dot

資産家の職業とは?お金持ち=資産家ではない?!

資産家の職業と聞けば、漠然と企業オーナーや不動産投資家などをイメージする方も少なくないでしょう。ただし、お金持ち=資産家とは必ずしもならないことは、一般にはあまり理解されていないのではないでしょうか。お金持ちのタイプと資産家の職業について、今日は考えてみましょう…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

2月5日(水)vol.1

不動産投資の世界

  • 不動産投資の心構え
  • 不動産投資の流れ
  • 不動産投資の仕組み

株式投資スクール

2月4日(火)vol.1

株式投資の「3つの基本」

  • 「業績」の見方の基本
  • 持続性について考える…「定性分析」の話
  • 身近な大化け株を見逃すな

外貨投資・FXスクール

2月5日(水)vol.1

FXの魅力と全体像

  • 外貨投資・FXの全体像
  • FXの5つの魅力

投資信託スクール

2月1日(土) vol.1(A)

投資信託の仕組み

  • 投資信託の基本
  • 投資信託の分類

お金の教養スクール

1月27日(月) vol.8(H)

老後の生活保障制度

  • 老後資金はいくら必要か
  • 公的年金制度の仕組み

定年後設計スクール

2月1日(土)vol.1(A)

定年後の家計設計とマネープラン

  • 定年後のイメージを”見える化”する
  • 定年後にかかるお金
  • 老後破たんをさけるために

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資・FX体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

TIME DESIGN

3つのタイムマネジメント能力とは?

私の場合は、時間管理を身につけられたと言えるまでに、1年以上の時間がかかりました。習慣化すると当たり前に管理できるようになるのですが、その習慣化までに早い人でも3カ月ほどはかかるでしょう。

自分のすべての時間を会社のために使えば、目標は達成できるかもしれません。しかし、会社や他人が決めた時間だけで動くよりも、自分で出来る限りの時間を管理し、コントロールできるようになり、その結果で、プライベートなどで自由な時間や自分投資の時間を確保したほうが、将来に役に立つ知識や能力を身につけられると思います。

私たちは、仕事を通じて、仕事にも家庭にもプライベートにも使えるマネジメント能力を高めていくことができるのです。

3つのタイムマネジメント

たとえばビジネスパーソンの場合、 スケジュール帳を使っていないという人はよほど記憶力が良い人を除き、ほぼいないと思います。

仕事をしていると、やることがたくさん出てきます。優先順位や期日がパッと見てわかるようにタイムマネジメントしなければ、頭の中がこんがらがってしまい、何から手をつけていけばいいのか、わからなくなってしまいます。

この「タイムマネジメント」は、大きく次の3つに分けられます。

・短期的タイムマネジメント……スケジュール
・中期的タイムマネジメント……計画・プラン
・長期的タイムマネジメント……ライフデザイン

このように、1日を時間単位でこまかくつけるスケジュール帳以外にも、もっと俯瞰してライフデザインについて考えることで、中短期で何をやったほうがいいのか見えてくるはずです。タイムデザインということを考えた場合、ライフプランといった大きな目標までイメージしておいたほうが、やるべきことがわかりやすくなってくるはずです。

毎日のスケジュールに加えて、もっと大きな時間の流れを自分で見てみましょう。

たとえば時間単位、週単位でスケジュール帳につけるのが短期的タイムマネジメントです。これはアポイントや遊びの予定など、手帳やカレンダーにつけているものです。

そして中期的タイムマネジメントは、1週間かかる企画書づくりや、半年間のダイエットプラン、年間の経営計画など全てここに入ります。誰に教わることなく自分なりの方法で行なっていることが多いと思いますので、手法は様々で良いのですが、絶対に漏れてはいけないのは、週に一度、その計画を見直し、現状把握を行うことです。

プランを立てるのは楽しく進められるのですが、それを計画通りに進んでいるか、そして進んでいないなら何が原因なのか、を毎週把握していくことが大切です。その中で、もっと時間を取る必要があれば、短期的タイムマネジメントのスケジュール帳にそれを解決するための時間をいれましょう。

最後の長期的タイムマネジメントは、3年後独立したい、10年後パリに住みたい、50歳までにリタイアしたい、など人生の大きな夢や目標を指します。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP