|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
税金は取り戻せる。
|
「初めての確定申告セミナー」の詳細と申込みはこちら |
![]() |
|
配偶者控除と扶養控除にノーカウントとなる2つの証券口座
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
|
お金持ちの仕事の特徴は?仕事好きが多く仕事しない派は少数
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
スクール日程&進捗状況
(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)
不動産投資スクール |
2月5日(水)vol.1
不動産投資の世界
|
---|
株式投資スクール |
2月4日(火)vol.1 株式投資の「3つの基本」
|
---|
外貨投資・FXスクール |
2月5日(水)vol.1
FXの魅力と全体像
|
---|
お金の教養スクール |
1月27日(月) vol.8(H)
老後の生活保障制度
|
---|
定年後設計スクール |
2月1日(土)vol.1(A)
定年後の家計設計とマネープラン
|
---|
無料セミナー案内
|
全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…
|
年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…
|
なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…
|
投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…
|
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…
|
ユニクロ、海外で稼ぐ―営業利益、国内を逆転
|
---|
「ビジネスEYE」の続きを読む | ![]() |
|
時間の管理 Management of Time
|
---|
しかし、誰でも「やりたい」と思うことをすべてやろうとすると、時間は足りなくなってしまいます。ですから、まずは時間ができたら本当にやりたいこと、時間があってもやりたくないことを決める必要があるのです。
何かを得るためには、その何かを明確化する──。
普段の生活の中でも、常に選択し続けなければならない私たちは、一方を選択すればもう一方を犠牲にしなければならないというトレードオフの関係にある人生ということができます。その基本として、やりたいこと、やりたくないことのリストをつくり、その中で「時間が必要なもの」「時間がありさえすればできること」「時間だけではできないこと」を明確にしてみましょう。
時間管理・コントロールを誰かがやってくれればラクかもしれませんが、こればかりは自分自身で行わないと本当の自由は手にはいりません。
私が新入社員の頃、スケジュールはすべて会社や上司が管理してくれるのでラクだと思っていました。たしかに入社してから1、2年だと、「この長期目標を達成するためには、今月までにこの資料をつくること」など、すでに決められたスケジュールの中で動けばいいと思ってしまいがちです。
会社でも、入ったばかりの新入社員に会社の業績を左右するような大きなプロジェクトなどは任せません。ある程度、長期的視点が必要とされる責任の重い仕事ではなく、来週の会議に使う資料の作成や、レポートの提出など、長期的なプランの中の一部分である短期的な仕事を頼むはずです。
しかし、新入社員も出世して経験値が増えていくにつれ 、長期的な視点で仕事をしなければいけませんし、責任も生じてきます。責任の度合いが上がってくると地位も上がり、長期的な展望が必要になりますが、そうすると収入も上がってくる──これらは必ず比例するのです。
会社や上司が大枠のスケジュールを決めるとしても、それに間に合わせるためには、自分自身が時間を上手にコントロールして進めていく必要があります。会社員の場合、上司に与えられた仕事を何時間もやり、他の時間は部や課の会議をやって……というように、ほかからスケジュールを決められてしまうことが多いはずです。
しかしそんな状況でも、自分自身の仕事時間のスケジュール管理は自分で把握し、コントロールするようにしておきましょう 。そうすることで、仕事の中での時間コントロールのスキルが高まり、それに伴い自分の能力を上げていくことができ、主体性をもって仕事をすることができるようになるからです。その結果、自由な時間をコントロールする能力にもつながるのです。
ピーター・ドラッガーも、「頭を使う労働者は、自らをマネジメントしなければならない。自らの仕事の成果を上げるために、自らをマネジメントしなければならない」といっているように、今からでもすぐ始めてみましょう。(続きは次回のWeekly通信で)
![]() |
STAGEで読みたい場合はこちら | ![]() |
私たちのサービスグループ