Mail magazine

2020年の資産運用。攻めか、守りか。

未分類

Financial Academy

2020
1.1

weekly

通信

2020年の資産運用。攻めか、守りか。

明けましておめでとうございます。
ファイナンシャルアカデミー代表の泉 正人です。

2019年。仕事や住まい、目標や夢など、変化のあった方もいると思いますが、「資産運用」についてはどのような変化のあった年だったでしょうか。

まずは勉強からスタートした人、実行に移せた人。
株式投資での利益が伸びた人、損失が出てしまった人。
不動産投資にチャレンジした人、できなかった人。

資産運用といえば、2019年は老後2,000万円問題が、社会的に大きな話題を呼びました。「2,000万円では全然足りない」「2,000万円も必要ない」「資産運用が必要」などメディアでも意見が分かれ議論が巻き起こっていましたが、実は答えは明確。それは「人によって異なる」ということです。

まさにそのきっかけを与えてくれたのが老後2,000万円問題だと、私は感じています。

この問題を通して、老後に対して不安を持った人もいるかもしれません。
社会の制度に不満を募らせた人もいるかもしれません。

でも自分の人生は、自分で守るしかない。
自分の人生は、自分でしか計画できない。

私は、そう思うのです。

だから私は、一人でも多くの人にお金と向き合う大切さを伝えたいと、2002年から17年間にわたって中立的な金融経済教育を続けてきました。

そして、近年は「貯蓄から投資へ」というスローガンのもと、国を挙げての資産運用の後押しも始まっています。

その象徴が、個人に対し税金を優遇するiDeCo(個人型確定拠出年金)やNISA(少額投資非課税制度)です。特にNISAは、アベノミクスの第3の矢である成長戦略(日本再興戦略)など、国を挙げて大胆に経済を盛り上げていくタイミングともほぼ時を同じくしてスタート。その結果、GDPが伸び、企業の利益が過去最高水準となり、そして日経平均株価が2倍以上になりました。

人とお金の関係というのは不思議なもので、資産運用をして儲かっても、周りには内緒にすることが多いようです。ですので、あまり直接耳にすることはないかもしれませんが、実際にこのタイミングで株式投資を行っていた人は、確実に資産を増加させているはずです。

こうした、国を挙げて資産運用を後押しする流れは、これからも加速するでしょう。NISAを2階建てにしたり、つみたてNISAの投資可能期限を延長したりといったNISAの刷新も予定されています。その結果、今よりもさらにたくさんの人が資産運用に関わることになり、マーケットが拡大するので、株価には上昇圧力がかかります。長期的に見ると、大きな波が来ることが予測できます。

ただ、私たちの多くは、資産運用について学校などで正しい知識を習う機会がないまま大人になっています。そのため、本質を理解しないまま始めてしまう人も多いのが現実です。

そもそも一言で「資産運用」と言っても、そこには大きく2つの意味が含まれています。

1つ目が資産形成。
2つ目が資産保全。

1つ目の資産形成は、「今は資産が足りないから、将来のために資産を増やしていく」ための行為。
2つ目の資産保全は、「今ある資産を、将来も減らさずに守り続けていく」ための行為。

こうやって2つを並べるだけでも、目的によって資産運用の意味もやり方も全く違ってくることが理解できるはずです。

ですから、自分自身の状況に向き合って、自分はどういったスタンスで資産運用に臨むべきなのかを考えることが大切なのです。

2020年の資産運用。攻めか、守りか。
このレターのテーマには、そんな意味を込めています。

老後2,000万円問題をきっかけに、多くの人が改めて向けることになった「将来のお金」。2020年の元旦のこのタイミングで、改めて考えてみてはいかがでしょうか。

そして、ファイナンシャルアカデミーの卒業生でもある、サッカー日本代表ゴールキーパーの川島永嗣氏が、「お金と向き合う大切さ」に強く共感してくださり、2020年1月よりファイナンシャルアカデミーの初代アンバサダーに就任することとなりました!

川島氏は、語学の勉強家として知られています。英語、イタリア語、フランス語、スペイン語、オランダ語、ポルトガル語、そして日本語を含めて7カ国語を流暢に話し、その語学力で、10年以上に渡ってヨーロッパでプロサッカー選手として活躍しています。

そんな勉強家の川島氏ですが、この先の自身の人生にはお金の勉強も必要だと感じ、数年前からファイナンシャルアカデミーで資産運用を学びました。その実体験もあり、ファイナンシャルアカデミー初代アンバサダーに就任することとなったのです。

かつて川島氏が自分自身の人生と向き合い、お金の勉強への第一歩を踏み出したように、みなさんにも自身の状況と向き合い、正しい知識をつけて、今の自分に必要なアクションを起こしてほしい––––。

そんな想いを今、新たにしています。

「すべての人に、お金の教養を。」

これをミッションに掲げ、2020年もファイナンシャルアカデミーは様々な教育・普及活動を行なっていきます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

ファイナンシャルアカデミーグループ 代表 泉 正人

dot

dot

dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

2月5日(水)vol.1

不動産投資の世界

  • 不動産投資の心構え
  • 不動産投資の流れ
  • 不動産投資の仕組み

株式投資スクール

2月4日(火)vol.1

株式投資の「3つの基本」

  • 「業績」の見方の基本
  • 持続性について考える…「定性分析」の話
  • 身近な大化け株を見逃すな

外貨投資・FXスクール

2月5日(水)vol.1

FXの魅力と全体像

  • 外貨投資・FXの全体像
  • FXの5つの魅力

お金の教養スクール

1月20日(月) vol.7(G)

購入後のマネープラン

  • 住宅ローンの組み方・返し方
  • マイホーム購入と不動産投資

定年後設計スクール

2月1日(土)vol.1(A)

定年後の家計設計とマネープラン

  • 定年後のイメージを”見える化”する
  • 定年後にかかるお金
  • 老後破たんをさけるために

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資・FX体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP