Mail magazine

「次こそ失敗したくない」あなたへ。

未分類

Financial Academy

2019
12.3

weekly

通信

「次こそ失敗したくない」あなたへ。

ファイナンシャルアカデミー丸の内本校が面している仲通りは、年末年始恒例のイルミネーションが灯りキラキラと輝いています。

この時期になると会社員にとって待ち遠しいのが、年末年始のまとまった休暇と冬のボーナスではないでしょうか。

ロイヤリティマーケティングが昨年冬に実施した調査によると、冬のボーナスの使い道は37.3%で圧倒的1位が「貯金・預金」でした。2位が9.9%で「旅行」、3位が5.5%で「外食」と続きます。日本人の「貯蓄志向」が相変わらず高いことがわかります。

しかし、毎週ファイナンシャルアカデミーのWeekly通信を楽しみに読んでいる皆さんはどうでしょうか。一般の人より「投資」や「資産運用」に対して意識が高いはずで、中には「ボーナスで投資を始めてみよう」と考えている人もいるでしょう。

いくつかの選択肢がある中で、比較的容易に始めることができる投資が株式投資です。以前と違ってインターネット証券が広く普及したことで、口座開設から最初の売買までのハードルは低くなりました。

しかし、ハードルが低くなることと、利益が出やすいこととはイコールではありません。プロも初心者も同じ舞台で戦うのが株式投資の世界。事前にしっかりと勉強をせず、「相場が上がっているみたいだから、いまなら儲かるのでは」といった曖昧な理由で株式投資を始めると、継続して利益を出すことはかなり難しいのが現実です。

そして多くの場合、利益が出るどころか損失が出てしまい、「やっぱり株式投資はやらないほうがいい」「元本割れがない金融商品だけにしよう」と、投資の世界から去ってしまうのです。

しかし一方では、安定的に利益を出せている投資家もいます。その差はなんでしょうか。その答えは、安定的に利益を出せている投資家は、勘に頼らず、明確な判断基準を持ったうえで売買をしている、ということです。

一度や二度の失敗で株式投資をあきらめる必要はありません。そこから何か学び、次に失敗しないように必要な知識とノウハウを身につけたうえ株式投資に臨めばよいのです。

そんな知識とノウハウを身につけたファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールの受講生は、実に7割以上がプラスの運用実績を出しており、平均運用実績はプラス441万円です。

過去に株式投資で苦い経験をした人や、思うような成果が出せなかった人に、ファイナンシャルアカデミー受講生のような成果を出して欲しいという想いから、新しい講座を開講します。

それが「経験者限定 株式投資無料体験セミナー」です。

この無料セミナーでは以下の3つのことを90分で学ぶことができます。

●陥りがちな株式投資の失敗事例から、失敗しないための知識の本質
●株式投資で成功するための10のポイント
●過去に成果を出している人がたどってきた道すじから王道の法則

本セミナーの初回日程は12/5(木)19:30〜21:00で、まだ席の確保が可能です。2回目は12月14日(土)16:00〜17:30、3回目が12月23日(月)19:30〜21:00で予定しています。

「経験者限定 株式投資無料体験セミナー」は将来のお金の不安を解消するために「株式投資を始めてみたけれど、次の投資は失敗したくない」「せっかくのボーナスを有効に使いたい」と思っている人にぴったりの講座です。2020年を実りある「投資元年」にするために、今年中にたった90分の時間を自己投資に使ってみてはいかがでしょうか。

dot

株式投資初心者向けの無料セミナーも随時開催しています。

dot

ボーナスゼロでも痛みなし!副業でリスクヘッジする「資産1億円」目前の30代サラリーマンを取材

冬のボーナスの時期がやってきました。2019年冬のボーナスの見込み額について、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの調査では、平均38万8242円(対前年比▲0.4%)、みずほ総合研究所の予測でも、平均38万1904円(対前年比▲2.1%)と、どちらの調査も減少..

moneylab dot

預金?それとも投資?富裕層のお金の貯め方事情

この記事をご覧の皆さんの中には、富裕層の預金事情や、どのようにして資産を管理しているのか、という疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。富裕層は、その名の通り一般レベルの人よりも多くの資産を持っており、その多くの資産をどのように扱っているのか気になる人がいても不思議ではありません…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

12月4日(水)vol.14

税金マネジメント

  • 税金の基礎知識
  • 節税と納税の使い分け
  • 消費税還付のテクニック

株式投資スクール

12月5日(木)vol.15

リスク管理と投資の心理学

  • リスク管理の技術
  • 短期トレード&信用売り戦略
  • 投資の心理学

外貨投資・FXスクール

12月10日(火)vol.14

テクノ・ファンダ分析

  • グローバル・マクロ分析
  • テクニカル分析

お金の教養スクール

12月9日(月) vol.6(F)

賢い保険の入り方・見直し方

  • 保険証券を読めるようになろう
  • 無駄なく保険に加入する方法

定年後設計スクール

12月7日(金)vol.22(V)

定年後設計ノート『ミライボ』の手引

  • 豊かな定年後を迎えるための対策をたてる
  • 定年後設計ノート「ミライボ」

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資・FX体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

中村亨のビジネスEYE

上場で成長 今は昔

孫正義氏率いるソフトバンクグループが、シェアオフィス事業を手掛ける米ウィーワークの株式30億ドル(約3268億円)相当について、株式公開買い付け(TOB)を開始したとのニュースが話題になっています。超巨大ユニコーン(時価総額1,000億円以上の未上場企業)として名を馳せ、広報誌ANGLEでも取り上げたことのあるウィーワーク。現在…

dot

TIME DESIGN

究極のタイムデザインに向けて

1日の時間を増やしたり、減らしたりすることはできません。だからこれは効率化できない時間なのです。一方、心理的時間(カイロス時間)は、変化します。好きなことをやっていたり、好きな人と一緒にいると、あっという間に時間が流れませんか? またその逆もあります。小中学生の時の校長先生の話が、なぜあんなに長かったのかと……(笑)。

このように心で感じる時間には、秒針の速度とは異なるものがあります。

仕事においては、時間のかかる作業を仕組み化して効率よく片付けたり、集中力を高めることによって、普段の1日の倍の成果を出すことはできます。それだけでは限界がありますので、人に頼んで労働力を提供してもらいます。つまり、お願いしたり、自分のお金を払い第三者の時間と交換することで、さらに自分の時間を増やすことができます。

また、20代で急逝する人もいれば、80代まで長生きする人がいるように、人生の長さは不平等で、人それぞれで違います。

私たちは、変えられないところを変えようとして、もったいない時間を費やしてしまうことがよくありますが、あまり正しい判断とはいえません。

それでは時間をコントロールするとは、どのようなことをいうのでしょうか?まずは、自分自身の24時間を自分で決められるようになることです。

それは何もやることがないからぼーっとしている、という状況ではなく、充実した生活や仕事をこなしながら、楽しむ時間を自分自身で決定し、行動し、時間を過ごす、ということです。

そのために必要なことが、効率化となります。1時間でできることを、2時間、3時間とかけていては、自分自身の楽しむ時間が少なくなってしまいます。そのために、同じ事を行うにしても、少ない時間でできるように時間の密度をコクすることです。

大きく分けて、私たちは4つの時間を使い、過ごしています。

1つ目は学びや自己投資をしている「インプットの時間」。

2つ目は仕事や料理などをしている「アウトプットの時間」。

3つ目は食事や風呂や睡眠などの人として必要不可欠な「生活の時間」。

そして4つ目は自由に使う「プライベートの時間」です。

効率化を行うのは「インプットの時間」と「アウトプットの時間」です。インプットでは、同じ受験勉強をするにも3カ月で行うより効率化をはかり1カ月で同じ知識量を入れたほうが良いでしょう。アウトプットでも、同じ資料を作るのに3時間かけるよりも効率よく、1時間で作ったほうが良いでしょう。

しかし、「生活の時間」と「プライベートの時間」を効率化しても、私たちの生活に良い結果は訪れません。いわゆる早飯をするよりも、ゆったり会話をしながらの食事のほうが生活のクォリティは高まります。プライベートで友達と遊ぶのに効率化する人に魅力は感じません。

つまり、時間のコントロールは4つ全部を行わなくてはいけないのですが、効率化できるところは2つの分野のみ。生活やプライベートの時間の充実に向けていくのが、究極のタイムデザインなのです。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP