Mail magazine

人はなぜ、非合理的な行動をとるのか?

未分類

Financial Acadeny

2019
7.2

weekly

通信

人はなぜ、非合理的な行動をとるのか?

今から2つの質問をします。選択肢はAかBの2択です。あまり深く考えずに答えてください。

質問1. 現金が貰えるチャンスです。どちらを選択しますか?

A:現金100万円が無条件で手に入る。

B:コインを投げて、表が出れば倍額の200万円が手に入るが、裏が出た場合には1円も手に入らない。

質問2. あなたには200万円の借金があります。借金減額のチャンスです。どちらを選択しますか?

A:無条件で100万円が減額され、借金総額は100万円になる。

B:コインを投げて、表が出れば借金全額が免除されるが、裏が出た場合には借金は200万円のまま。

どうでしたか?

おそらく多くの人が質問1には「A」、質問2には「B」と答えたはずです。

なぜ、そう予測できるかといえば「行動経済学」という学問の「プロスペクト理論」によって、このような不確実な状況で、人がどのような意思決定を高い確率でするのかということが証明されているからです。

行動経済学とは、従来の経済学における「人は自己の利益を最大化しようと、合理的な行動をとる」という前提に疑問を持った認知心理学者のダニエル・カーネマン氏と故エイモス・トヴェルスキー氏によって1979年以降の研究で確立された比較的新しい学問です。

2人の共同研究と多くの実証実験により、「人は必ずしも合理的な行動をとるのではなく、多くのケースで誤った評価と直感に基づいて重要な判断をする」ことが証明されました。カーネマン氏は後にこれらの発見を体系的にまとめて「プロスペクト理論」を発表し、2002年にはその功績によりノーベル経済学賞を受賞しています。

冒頭の質問は、その「プロスペクト理論」によって証明された、誰しもが持つ「損失回避」の行動原理を実際に体感できるものです。端的に言えば「同じ額であっても、人は得をした時の喜びよりも、損をした時の苦しみの方を大きく感じる」ということです。この心理によって人は極力損失を避けようと行動してしまいます。

質問2の答えからもわかる通り、多くの人は「100万円の損失を確定させる」ことを嫌い、損失を回避するために確率50%の賭けに打ってでるのです。一方で質問1の答えが示す通り、同じ確率で得る金額が倍になる賭けには多くの人が打ってでないのです。得をする喜びよりも、損を出す苦しみの方をより大きく感じるという人間心理がよくわかります。

このように、従来の経済学の概念を覆し、人間の意志決定と行動がどのように行われているのかを紐解くという、大変興味深い学問が行動経済学です。私たちファイナンシャルアカデミーも、日々「金融経済教育」の普及活動を行っている立場から、行動経済学には大きな関心を寄せています。

私たちが行動経済学に大きな関心を寄せている大きな理由のひとつ–––––––それは、この学問を学ぶことが「投資」にとても役立つからです。

例えば日々変動する株式市場や為替市場の値動き、これは市場に参加する「投資家の心理」によって大きく動いています。つまりその「投資家心理」を知り、把握することで多くの投資家が繰り返す同じ失敗を避けることができ、大きく成果をあげる投資家になる礎ができるのです。

そこでファイナンシャルアカデミーでは、投資で大きな損をしないために、正しい投資判断をする方法が実践的に学べる講座を開講しています。

その講座名は「行動ファイナンスゼミ」

この講座はカーネマン氏らが創設した行動経済学を基に、「投資家心理」を知り、その迷路に迷い込まずに正しい投資判断をする方法を実践的に学ぶことができます。

次回の「行動ファイナンスゼミ」の教室受講日が今週末の7月6日(土)に迫っています。この分野を熟知し、お金に関する書籍をいくつも執筆している講師から直接学ぶことができるチャンスです。また、教室受講が難しい人や自分のペースで好きな時間に学びたい人にはWEB受講も用意しています。

経済も投資も人の営みによって回っています。その「人」の心理を深く学ぶことで、投資に役立つことはもちろん、人生のあらゆる場面において、冷静に正しい判断をするための基礎をつくることができます。この機会にぜひ、ノーベル経済学賞を受賞した画期的な意思決定の仕組みを学んでみてはどうでしょうか。

dot

チャート分析や経済指標では見抜けない「投資家の心理」とは

FXや株式投資をしていると、相場が意に反した動きをして驚くことばかりですよね。相場の動きが読めるようになるためチャートを読むテクニカル分析を学んだり、経済指標を読むファンダメンタル分析を学んだりしている人も多いはずです。けれど一向に利益があがらない…

STAGE dot

富裕層が高級車に乗るのには理由がある

富裕層はとかく高額なモノを所有しているイメージがありますが、高級車もそのひとつです。しかし富裕層が高級車に乗ることにも、それなりの理由があります…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

7月2日(火)vol.9

融資の仕組みと方法

  • 融資の仕組み
  • 融資申請の方法

株式投資スクール

7月3日(水)vol.9

財務三表の分析

  • 損益計算書
  • キャッシュフロー計算書

外貨投資・FXスクール

7月4日(木)vol.9

ファンダメンタルズ分析(経済指標)

  • 相場を動かす主要な指標
  • その他の地域別の経済指標

お金の教養スクール

8月5日(月) vol.1(A)

お金の教養とは?

  • 人はなぜ「お金」を求めるのか
  • 7つの「お金の教養」
  • お金の教養STAGE

定年後設計スクール

7月12日(金)vol.2(B)

安心老後の家計設計

  • 家計改善のための基礎知識
  • B/Sで家計を見直す

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養が高まる 不動産体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養が高まる 株FX体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

中村亨のビジネスEYE

働き方改革と喫煙対策

働き方改革と共に、健康経営の一環として「喫煙対策」に取り組む企業が増加しています。労働人口の減少が進む日本において、1人あたりの労働生産性向上が重要な課題となっていることはご存じのことと思います。そうした中で注目を集めているのが、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実施する「健康経営」です…

dot

流される力

トラスティの成果と結果

僕が代表を務める日本ファイナンシャルアカデミーは、「本物の人の思考を学びたい」という思いから立ち上げた学校で、一般の方向けに金融や投資に関する教育を行っています。「経済金融教育は、魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えること」をモットーとしています。

つまり、株式投資であれば、どの銘柄 (会社)がいいかという答えを教えるのではなく、その銘柄を見極められる知力 ・能力を身につけてもらうのが教育だと思っています。

にもかかわらず、仮に講座の中で 「この銘柄の株を買うといいですよ」と教えていれば、これは言動が一致していないといえます。 当然、僕の学校ではこのようなことはありませんが、言葉と行動が異なっていることは、世の中を見渡すと多々あると感じます。

⑤成果と結果

トラスティがその分野で成果を出しているかどうかは、重要な視点です。たとえば、「投資の専門家」を名乗り、さまざまなアドバイスをしている人は多くいますが、その人が本当に投資の専門家かどうかを見極めなくてはなりません。公認会計士や経済アナリストの人は専門家といわれることが多いのですが、実際には投資をしていなかったり、利益を上げていないケースも少なくないと聞きます。

将来のライフプランを見てもらうために専門家の方に意見をもらう場合でも、そのアドバイスをしている本人が、上手なライフプランを計画し、実行しているかどうかということを、僕たちが判断しなければならないのです。

その人が成果を出しているかどうかは、成果物 (結果 ・事業 ・商品)を見ると判断 できます。

たとえば、投資なら運用成績、人材教育なら人、シェフなら料理を見れば、その人の成果がわかります。トラスティになるような人は、ほとんどの場合、その分野では自分より確実に実績も経験もある人です。

実績や経験のある人が、それらがない人を見定めるのは簡単ですが、ない人がある人を見極めるのは困難をきわめます。自分には実績も経験もないので、雲の上の人だと思ってしまうからです。

だからこそ、成果と結果を見なければいけません。思考のすべては理解できなくても、

成果や結果であれば自分の目で確認することができる

からです。ちなみに、トラスティは親、配偶者、子どもなどの家族や先輩、後輩、同僚などの会社関係者の場合もありえます。彼らの多くは身内や、親しい間柄なので親身になってアドバイスをしてくれるケースが多いと思いますが、そのときは、慎重に判断しなくてはいけません。

本田直之さんが執筆された『カラダマネジメント術!』(マガジンハウス)の中には、このような記述があります。

「いちばんよくないのは、周りのちょっとできる人に聞いて、その人のアドバイスを鵜呑みにすること。ゴルフでも何でも教えたがりの人はいるものですが、彼らの中途半端な情報を最初に刷り込まれると、あとで修正するのが大変です」

教えてもらう前に、その人の成果物を確認しなければ、本田さんがおっしゃるように、あとでとりかえしのつかない事態にもなりかねません。

たとえば、親戚の人が、「株には手を出さないほうがよい」と言うのであれば、その人が株の専門家であるかどうかを見る必要があります。

このような助言をしてくれる親戚は、 一般的には株の専門家ではなく、「自分が過去に失敗したので、身内には失敗してほしくない」という優しさからアドバイスをしていることが多いのです。 そういう意見を言ってくれる人がトラスティになりえるかどうかを判断する必要があるのです。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

bookee
bookee

お金のパーソナル
トレーニングスタジオ


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP