|
||||||||||
|
||||||||||
人はなぜ、非合理的な行動をとるのか?
|
「行動ファイナンスゼミ」の詳細と申込みはこちら | ![]() |
|
チャート分析や経済指標では見抜けない「投資家の心理」とは
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
|
---|
スクール日程&進捗状況
(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)
不動産投資スクール |
7月2日(火)vol.9
融資の仕組みと方法
|
---|
株式投資スクール |
7月3日(水)vol.9 財務三表の分析
|
---|
外貨投資・FXスクール |
7月4日(木)vol.9
ファンダメンタルズ分析(経済指標)
|
---|
お金の教養スクール |
8月5日(月) vol.1(A)
お金の教養とは?
|
---|
定年後設計スクール |
7月12日(金)vol.2(B)
安心老後の家計設計
|
---|
無料セミナー案内
|
全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…
|
年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…
|
なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…
|
投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…
|
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…
|
働き方改革と喫煙対策
|
---|
「ビジネスEYE」の続きを読む | ![]() |
|
トラスティの成果と結果
|
---|
つまり、株式投資であれば、どの銘柄 (会社)がいいかという答えを教えるのではなく、その銘柄を見極められる知力 ・能力を身につけてもらうのが教育だと思っています。
にもかかわらず、仮に講座の中で 「この銘柄の株を買うといいですよ」と教えていれば、これは言動が一致していないといえます。 当然、僕の学校ではこのようなことはありませんが、言葉と行動が異なっていることは、世の中を見渡すと多々あると感じます。
⑤成果と結果
トラスティがその分野で成果を出しているかどうかは、重要な視点です。たとえば、「投資の専門家」を名乗り、さまざまなアドバイスをしている人は多くいますが、その人が本当に投資の専門家かどうかを見極めなくてはなりません。公認会計士や経済アナリストの人は専門家といわれることが多いのですが、実際には投資をしていなかったり、利益を上げていないケースも少なくないと聞きます。
将来のライフプランを見てもらうために専門家の方に意見をもらう場合でも、そのアドバイスをしている本人が、上手なライフプランを計画し、実行しているかどうかということを、僕たちが判断しなければならないのです。
その人が成果を出しているかどうかは、成果物 (結果 ・事業 ・商品)を見ると判断 できます。
たとえば、投資なら運用成績、人材教育なら人、シェフなら料理を見れば、その人の成果がわかります。トラスティになるような人は、ほとんどの場合、その分野では自分より確実に実績も経験もある人です。
実績や経験のある人が、それらがない人を見定めるのは簡単ですが、ない人がある人を見極めるのは困難をきわめます。自分には実績も経験もないので、雲の上の人だと思ってしまうからです。
だからこそ、成果と結果を見なければいけません。思考のすべては理解できなくても、
成果や結果であれば自分の目で確認することができる
からです。ちなみに、トラスティは親、配偶者、子どもなどの家族や先輩、後輩、同僚などの会社関係者の場合もありえます。彼らの多くは身内や、親しい間柄なので親身になってアドバイスをしてくれるケースが多いと思いますが、そのときは、慎重に判断しなくてはいけません。
本田直之さんが執筆された『カラダマネジメント術!』(マガジンハウス)の中には、このような記述があります。
「いちばんよくないのは、周りのちょっとできる人に聞いて、その人のアドバイスを鵜呑みにすること。ゴルフでも何でも教えたがりの人はいるものですが、彼らの中途半端な情報を最初に刷り込まれると、あとで修正するのが大変です」
教えてもらう前に、その人の成果物を確認しなければ、本田さんがおっしゃるように、あとでとりかえしのつかない事態にもなりかねません。
たとえば、親戚の人が、「株には手を出さないほうがよい」と言うのであれば、その人が株の専門家であるかどうかを見る必要があります。
このような助言をしてくれる親戚は、 一般的には株の専門家ではなく、「自分が過去に失敗したので、身内には失敗してほしくない」という優しさからアドバイスをしていることが多いのです。 そういう意見を言ってくれる人がトラスティになりえるかどうかを判断する必要があるのです。(続きは次回のWEEKLY通信で)
![]() |
STAGEで読みたい場合はこちら | ![]() |
私たちのサービスグループ