Mail magazine

収入アップの鍵は、自分〇〇〇〇の構築。

未分類

Financial Acadeny

2019
5.21

weekly

通信

収入アップの鍵は、自分〇〇〇〇の構築。

ここにあるランキングがあります。

1位からトヨタ、ホンダ、日産、キャノン、ソニー、三菱UFJ銀行、パナソニック、ユニクロ、任天堂、スバルが10位と続きます。

一体の何のランキングだと思いますか?

これはロンドンに本社を構える、世界最大のブランディング企業Interbrand社が毎年発表しているブランド価値ランキング「Best Brands Japan 2019」のトップ10企業・ブランドです。

Interbrand社は企業の「ブランド」を「常に変化し続ける事業資産」として位置付け、「Brand Valuation(ブランド価値評価)」という独自に開発した手法を用いてブランドを金銭的価値に置き換えて、そのランキングを毎年発表しています。

ちなみに全世界のランキングも発表しており、1位からアップル、グーグル、アマゾン、マイクロソフト、コカ・コーラと続きます。1位のアップルの「ブランド価値」は2,000億ドル(約22兆円)を優に超えており、桁違いなブランド力を持っていることになります。アメリカ企業の強さが目立ちますが、日本の企業では日本版ランキング1位のトヨタが、「ブランド価値」約539億ドル(約5兆9千億円)で7位に入っています。

このように「ブランド」は今や企業にとって莫大な「資産」として捉えられていることがわかります。

多くの人は「ブランド」と聞くと、ここに挙げたような企業や商品名を思い浮かべるのですが、実は「ブランド」は個人にとっても大きな「資産」となる可能性を秘めています。

なぜならば、個人の「ブランド力」が高い人たちは名指しで仕事のオファーがある、というのが大きな理由の一つです。

これは先に挙げた企業ブランドに置き換えて考えると分かりやすいでしょう。例えば自動車では、多くの人が「たまたまトヨタ車を買う」のではなく、「トヨタがいい!」というファンがトヨタ車を購入しています。同じように「たまたま買った電化製品がソニーだった」ということは起きづらく、やはり「ソニーのコレがいい!」というブランドに対する判断でお金を出しているのです。個人に置き換えると「〇〇さんに是非この仕事をやって欲しい」に変換できます。

このように考えると、これからの時代において、収入アップの鍵のひとつとなる得るのが「自分ブランド」の構築です。

「〇〇さんだからこそ、この仕事をお願いしたい」「〇〇さんと一緒にチームでプロジェクトを進めたい」ということが「自分ブランド」の構築ができている人には次々と起こります。また、好きなことを仕事にできる可能性が大きく広がるのもメリットです。

しかし、そうは言っても、自分自身の「ブランド価値」を高め、「自分ブランド」を構築するにはどうしたらよいでしょうか? それこそブランディングを普段の仕事にでもしていいない限り、なかなか具体的なプランや行動計画を立てるのは難しいはずです。

そこで私たちファイナンシャルアカデミーでは、個人の「ブランド力」を最大化させるためのスクールを開講しています。

その名はズバリ「自分ブランド構築スクール」

このスクールでは、収入アップの鍵となる「自分ブランド」の構築方法からSNSなどを活用した具体的な発信方法までをワーク形式で学びます。

そんな「自分ブランド構築スクール」を教室受講できる日が6月2日(日)に迫ってきました。ブランディングのプロから直接学ぶことができる貴重な機会です。また、教室受講が難しい人や自分のペースで好きな時間に学びたい人にはWEB受講も用意しています。

ブランディングとは、中身がないものを大きく見せることではありません。むやみに目立つことでもありません。自分自身の一番素敵な部分を際立たせ、自然に存在感をアップさせることです。マーケティングを絡めた「自分ブランド」の構築方法と、発信テクニックについて少しでも興味のある人は「自分ブランド構築スクール」の受講を検討してはいかがでしょうか。

dot

令和時代にお金を増やしたい人へ!9日間連続で投資セミナーに参加した僕が実践した7つのこと

はじめまして。僕は都内でWEB関係の仕事をしている30代のサラリーマンです。突然ですが、僕は将来お金持ちになって、不労収入で暮らしたいと思っています。そのために今、資産運用について色々と調べたり、ネットで勉強したりしてるんですが…

STAGE dot

富裕層を感心させる面談の3つの”新常識”

観察眼のするどい富裕層との面談となると誰でも緊張しますね。面談成功のためのコツといえば「15分前到着」、「ポイントを事前にまとめておく」などが定番ですが、最近、富裕層の間での面談のポイントが少し変わってきているようです…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

5月21日(火)vol.3

ROIとキャッシュフロー

  • キャッシュフローの計算
  • 元金均等払いか、元利均等払いか

株式投資スクール

5月22日(水)vol.3

売りタイミングの考え方

  • バリュー&サプライズで株価は上昇する
  • リスク管理と売りタイミングの考え方

外貨投資・FXスクール

5月23日(木)vol.3

FXの基本的活用

  • スワップポイントの活用
  • レバレッジの活用

お金の教養スクール

6月10日(月) vol.14(N)

生活に役立つ行動経済学

  • 人は本能的に損失を嫌う
  • 人は直感で間違った判断をする

定年後設計スクール

5月25日(土) vol.16(P)

医療と長生きリスク

  • 老後の健康と医療を考える
  • 公的健康保険制度の仕組み

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養が高まる 不動産体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養が高まる 株FX体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

中村亨のビジネスEYE

人生100年時代の転職

2019年3月期決算の発表も終盤となりました。平成に苦戦した電機産業では、SONYと日立製作所が過去最高益を計上する一方で、富士通のように3,000人近い早期退職者を募った会社もありました。この人員削減の対象となっているのは5歳以上のバブル期入社組500万人で、8年連続増加した転職市場でも、この中高年層の動きが活発となっています…

dot

流される力

他者の目を通して自分を知る

税金のことがわからなければ税理士に、法律のことがわからなければ弁護士に聞くのがいちばんです。 専門家の何十年という間に積み重ねてきた知識と経験が数万円の料金で手に入るのであれば、依頼しない手はないでしょう。税金のことがわからないからといって、いちから税務の勉強をしていたら、いくら時間があってもたりません。

たとえ不得意なところをがんばったとしても、結果が出にくいですし、楽しくありません。 不得意なところは、積極的に他人に流されたほうがいいと思います。流されるということは効率化に つながるからです。

多摩大学経営情報学部教授の久恒啓 一さんは、著書 『KOKOROZASHI 士ど (ディスカヴァー ・トゥエンティワン)の中で、メジャーリーガーのイチロー選手の言葉を紹介しています。

「自分にコントロールできることとできないことを分ける。自分で制御できないことに関心を持たないことです」

自分の得意なところと、そうでないところを把握していれば、流されていいかどうかの判断ができます。

他人の目で見ると自分の弱点が見える

他人の目で自分を見てみると、自分の力が客観的にわかり、どこがたりていないのかが見えてきます。 たとえば、A君が上司から大企業向けの重要なプレゼンを任されたとします。一方で、同期のB君は、小さな企業向けのあまり重要ではないプレゼンを任されました。このときB君は、「なんで、わたしに重要なプレゼンを任せてくれないんだ !」と怒ってもしかたありません。

実は、だれもが無意識のうちに、この上司のような選択や判断をしています。 もしも、あなたにとって大切な人を食事に誘うなら、けっしてファストフード店に行くことはないはずです、それなりのクオリティーのレストランなどを予約するのではないでしょうか。逆に、今年入社したばかりの新入社員をいきなり三つ星レストランのような高級店に連れていくこともないでしょう。

つまり、良くも悪くも相手にふさわしい店を選んでいるということです。 A君とB君の例でも、上司はA君に任せたほうがプレゼンがうまくいくと判断したため、B君には別の仕事を与えたのです。 B君にとって大切なのは、

客観的な視点から 「自分に声がかからなかった理由はなんだろう」、そして 「A君に声がかかった理由はなんだろう」と考える

ことです。

そうすると、自分には 「企画力が不足している」「プレゼンの説得力がない」とい った弱点が見えてきます。 そして、企画力がある人やプレゼンが上手な人を見つけて、その人の思考と行動をまねすれば、自分の弱みを克服して、効率的に成長できるのです。 (続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

bookee
bookee

お金のパーソナル
トレーニングスタジオ


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP