|
||||||||||
|
||||||||||
「アドバイザリーボード会」開催レポート。
|
想いが詰まった「代表メッセージ」ページはこちら | ![]() |
|
新年度 投資信託を視野に入れて将来の計画を立てる
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
|
高級マンションコンシェルジュが見た 富裕層の成功ルール
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
スクール日程&進捗状況
(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)
不動産投資スクール |
4月11日(木)vol.14
税金マネジメント
|
---|
株式投資スクール |
4月9日(火)vol.14 テクニカル分析2(チャートの応用)
|
---|
外貨投資・FXスクール |
4月10日(水)vol.14
テクノ・ファンダ分析
|
---|
お金の教養スクール |
4月22日(月) vol.13(M)
金融商品の仕組みを知ろう
|
---|
定年後設計スクール |
5月11日(土) vol.13(M)
資産運用の基本
|
---|
無料セミナー案内
|
全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…
|
年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…
|
なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…
|
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…
|
保険の保障
|
---|
「ビジネスEYE」の続きを読む | ![]() |
|
努力をしない「教えて君」はトラスティを遠ざける人付き合いの基本は、「相手への貢献」だと思いますが、多くの場合、教えを受ける僕らは、先を進んでいるトラスティに対して貢献できることは少ないでしょう。ビジネスなら、情報をいただいたらフィー(料金)というかたちでお金を返せばよいでしょうが、人付き合いではそういうわけにはいきません。 |
---|
フィードバックという報告を忘れることなく行うことが、トラスティに対するいちばん大きな貢献になる
と僕は考えています。
③調べたうえで質問をする
本などを読まず、なにも調べていない状況で質問をする人は、トラスティを遠ざけてしまいます。
たとえば、僕に「不動産投資をはじめようと思うのですが、なにからはじめればいいですか?」となにも調べないで聞いてくる人に対しては、なにから教えてよいかわかりませんし、心理的にも教えてあげたいとは思わないでしょう。
しかし、次のように質問されたらどうでしょうか。
「不動産投資の本を100冊読みました。いずれは都心に5件くらいの物件を買いたいと思って、毎週10件の物件を見てまわっています。いまは500万円たまっているのですが、都心のワンルームから買ったほうがよいですか? それとも地方の物件を買ったほうがよいですか?」
このような質問だと、その人の真剣さが伝わり、教えるほうも真剣に教えてあげたいという気持ちが働きます。
自分で努力することなく成果を得たいという姿勢では、トラスティは親身になって有益な情報を教えようとは思わないでしょう。それはトラスティだけではなく、社内や友人関係など、まわりの人すべてに共通することだと思います。
本田直之さんの著書『レバレッジ人脈術』(ダイヤモンド社)の中には、次のような記述があります。
「人はそれぞれに限られた時間を過ごし、それぞれに情報を持ち、またそれぞれに人脈を持っています。これらはいずれも、各自がさまざまな努力を重ね、時間をかけて築き上げてきたものです。その意味では、各自が持つ貴重な財産です。これは、絶対的に尊重する必要があります」
したがって、トラスティと信頼関係が構築されていない段階で、「○○について教えてください」「○○さんを紹介してください」とお願いばかりする「教えて君」は、かえってトラスティを遠ざける結果になってしまうと思います。
「なんで教えてくれないの?」と不満を言う前に、自ら努力をして教えたくなる人間になっているか、自分自身を一度振り返ってみましょう。(続きは次回のWEEKLY通信で)
![]() |
STAGEで読みたい場合はこちら | ![]() |
私たちのサービスグループ