Mail magazine

2019年の年始に考えたいお金のこと。

未分類

Financial Acadeny

2018
12.18

weekly

通信

2019年の年始に考えたいお金のこと。

「継続は力なり」––––この言葉は座右の銘としても人気があり、「実感したことがある!」という人も多いのではないでしょうか。

言葉のルーツは意外と知られておらず、日本の宗教家である住岡夜晃(すみおかやこう)氏の「讃嘆の詩(さんだんのうた)」という詩の一節が由来です。

私たちファイナンシャルアカデミーアカデミーも「継続は力なり」を信じて、受講生が人生を豊かにするためのお金の教養を身につけることができるよう、さまざまなことを継続的に行っています。

その一つが「お金の教養フェスティバル」というイベントを毎年開催するということ。

「お金の教養フィスティバル」は過去14年間で延べ2万3,000人を動員した、日本最大級のお金のイベントです。今年は2月に「未来のお金の作り方」というテーマで開催し大盛況でした。

そして来年も、もちろん開催を継続します。

2019年のテーマはズバリ「キャッシュレス時代に考えたいお金のこと」です。

このWeekly通信でも何度か取り上げている通り、キャッシュレス社会は目の前まで迫っています。今年は経済産業省から「キャッシュレス・ビジョン」が公表されるなど 日本でも本格的にキャッシュレス導入への舵が切られた年となりました。

また、政府のビジョンを受けて、民間企業でもLINE Payなどの新しいキャッシュレス決済のサービスが次々と開始されています。

私たちの生活をより便利にしてくれる「キャッシュレス」。 でも、今、どれだけの人が正しく理解し、 生活、そして人生の味方につけられているでしょうか。

そこで、このテーマをより深く考えるために、今回の「お金の教養フェスティバル」はファイナンシャルアカデミー初となる2日連続での開催です! さまざまな分野で活躍する講師10名に登壇してもらい、「キャッシュレス時代に考えたいお金のこと」をお話します。

申込みは両日とも先着1,000名のみ、参加費は無料です。

より豊かな生活のために、理想とする人生の実現のために。 キャッシュレス時代にお金とどう向き合うべきかを考えてみませんか。

dot

あなたは時間とお金を無駄にしていませんか?現金派からキャッシュレス派へのすすめ

こんにちは、みなさんは街でお買い物の時支払いは現金ですか?それともクレジットカードや電子マネーを利用していますか?ネットショッピングでは電子決済をしているけど街では現金を使っている、そんな方も多いのではないでしょうか。実はそれ損をしている…

STAGE dot

高級マンションコンシェルジュが見た 富裕層のお金の法則

筆者は以前、高級マンションのコンシェルジュとして働いていました。お支払いなどで、居住者の方のお財布を目にする機会も多かったのですが、お金の扱い方で共通している点がいくつかありました。今回はその中から、すぐにでも実践できるシンプルなルールをご紹介します…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

1月10日(木) vol.1

不動産投資の世界

  • 不動産投資の心構え
  • 不動産投資の流れ
  • 不動産投資の仕組み

株式投資スクール

1月8日(火)vol.1

株式投資の「3つの基本」

  • 「業績」の見方の基本
  • 持続性について考える…「定性分析」の話
  • 身近な大化け株を見逃すな

外貨投資・FXスクール

1月9日(水)vol.1

FXの魅力と全体像

  • 外貨投資・FXの全体像
  • FXの5つの魅力

お金の教養スクール

1月7日(月) vol.7(G)

マイホーム購入入門

  • 住宅ローンの組み方・返し方
  • マイホーム購入と不動産投資

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養が高まる 不動産体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養が高まる 株FX体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

流される力

[第16回]

思考信託 全面的に信頼できる人に思考を預けよう

世間信託で信託する対象は世の中でした。指南信託で信託する対象は、おもに上下関係があるコーチや先生でした(金銭の授受をベースにした関係であることが多い)。

思考信託で信託する対象は、信頼の置ける身近な人です。

思考信託する相手のことを「トラスティ」(被信託者:trustee)と、僕は呼んでいます。

STEP1で僕の思考信託の体験をお話ししましたが、親身になって自分にプラスになる助言をしてくれる身近なトラスティを信頼して、その思考をまねてみると、成長するスピードが変わりました。
経験のたりないうちに自分自身で考えて答えを出すよりも、自分を思ってくれている人を信じて、そのアドバイスのまま行動したほうが良い結果が出ます。

これが思考信託の基本的な考え方です。

僕にとっての身近な信頼の置けるトラスティは、先にご紹介した美容院のオーナーであり、本田さんであり、星さんでした。僕は自分の考えを捨て、トラスティのアドバイスを全面的に信頼し、アドバイスを素直に行動に移してきました。一方で、そんな僕に対して、彼らも親身になってさらなる助言を与え、成長のサポートをしてくれたのです。

思考信託は信頼関係がなければ成り立たない

ものだと思っています。

思考信託は「信頼」がベースとなる

わかりやすい例をいえば、スポーツ選手と監督の関係も、信頼関係のうえに成り立った思考信託の一例ではないでしょうか。

スポーツや部活を経験した方はイメージしやすいかもしれませんが、選手は監督などの指導者の教えにしたがって練習を重ね、その技術を磨いていきます。 一方で、指導者は上達しようと一生懸命に努力する選手の熱意に応えて、熱心にさらなる指導やアドバイスを与えます。その中で両者の間には、信頼関係が醸成されていきます。

たとえば、シドニーオリンピックの女子マラソンで金メダルを獲得した高橋尚子選手は、尊敬する小出義雄監督の問を叩き、小出流のトレーニングをスポンジが水を吸うかのごとく吸収していきました。それに応えるかのように小出監督も、高橋選手に対して献身的にトレーニングを施し、結果として日本人女子初のマラソンでの金メダルという偉業につながったのです。

しかし、そんな高橋選手も、最初は小出監督の指導法に反発を覚えたことがあるそうです。高橋選手の著書『風になった日』(幻冬舎)には、このような記述があります。

「自分だけの思い込みで、『やっぱり私はこうです』と思うところを、 一回我慢をして監督の話を聞いてみようと考え直した。そう言い聞かせて、何回か練習してみると、不思議なことに監督の意見に従ったほうが、やはり上手くいくのだ」

その後の高橋選手は、監督から言われた練習をそのとおりにすると、やったぶんだけ階段を上がれているのが実感できるようになったそうです。高橋選手と小出監督の関係は、成功体験を積み重ねることで信頼を育んでいった好例だといえるでしょう。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP