Mail magazine

丸の内から始まる、新たなストーリー。

未分類

Financial Acadeny

2018
11.27

weekly

通信

丸の内から始まる、新たなストーリー。

実りの秋があっという間に過ぎ、澄んだ空気に冬の気配を感じ始める頃。

日本を代表する金融とビジネスの街、丸の内ではすでに煌びやかなイルミネーションが灯り、街並みと道ゆく人々をキラキラと輝かせています。

その丸の内に「金融経済教育委の新たな拠点を創る。」と、10月16日のWeekly通信で宣言をしました。

そしてついに12月7日、その丸の内本校が始動します。

金融経済教育の新たな拠点となる丸の内本校のスタートを盛り上げるため、私たちはお金のことをより広く、深く、そして楽しく学べるイベントができないか考えてきました。

社員の知恵を絞って決まったのは、たった1度だけのイベントで終わるのではなく、誰もがファイナンシャルアカデミーグループの学びに触れられるよう、特別な1週間を届けよう、ということでした。

誰もが人生や生活と切っても切り離せない「お金」のことや、インターネットに次ぐ革命といわれるブロックチェーン。新たな自分と出会うための学び。それがファイナンシャルアカデミーグループが提供する価値ある学び。

丸の内本校のオープンを記念して、誰もがそんな学びを体感できるスペシャルウィークをお届けします。

題して「Marunouchi Opening Special Week!」、12月10日(月)〜12月14日(金)まで、毎日、日替わりでお金のイベントを開催します。

昼は並木が風にそよぎ、夜には美しいイルミネーションが照らす丸の内仲通り沿いの新拠点––––丸の内本校に、新しい学びを体験しに来てみませんか。

dot

手取り15万円の人が『貯金100万円』を叶えるためにすべき3つのこと

「手取り15万円で貯金100万円なんて絶対に無理!」こう考える人は多いと思います。ただ貯金は、多く稼いでいることに比例して貯まるという訳ではありません。そこには「貯まる人」と「貯まらない人」とが存在し、貯まる人には、一定のルールや目標設定が…

STAGE dot

高級マンションコンシェルジュが富裕層に教わった朝活のコツ

前回、富裕層の方が早起きする理由、実践している内容についてお伝えしました。今回は、筆者がマンションコンシェルジュとして働いていた頃、居住者の方々に教わった早起きのコツや、筆者が早起き生活を試した効果をお伝えします…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

11月28日(水)vol.14

税金マネジメント

  • 税金の基礎知識
  • 節税と納税の使い分け
  • 消費税還付のテクニック

株式投資スクール

11月29日(木)vol.14

テクニカル分析2(チャートの応用)

  • 売りポイントの考え方
  • より高度なテクニカル分析

外貨投資・FXスクール

11月27日(火)vol.14

テクノ・ファンダ分析

  • グローバル・マクロ分析
  • テクニカル分析

お金の教養スクール

12月10日(月) vol.6(F)

生命保険・医療保険の基本

  • 賢い保険の入り方・見直し方
  • 無駄なく保険に加入する方法

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!50代から始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

流される力

[第13回]

思考を預けたくなるような信頼できる人が見つからなければ流されることはできません。どのようにすれば思考信託できる人を見つけられるか、また見つけられないときはどうすればよいかを説明しましょう。

実際に人間を導くのは、
物言わぬ無数の手本であり、
生活を取り巻く現実の模範なのだ。

サミュエル・スマイルズ著『自助論』より

世間信託───世の中に思考を預けてみよう

STEP1(前の回まで)は、僕の経験をまじえて思考信託の具体例をお伝えしてきました。「わたしも思考をだれかに預けてみよう」と思っていただけたかもしれません。しかし、あなたも知らず知らずのうちに、ふだんから思考を預けています。

たとえば、「ガイドブックに掲載されているレストランに食べに行く」「自動車教習所で免許をとる」といった行為も、「信頼して流される」という意味では思考信託の一種だと、僕は考えています。前者は「ガイドブック」、後者は「自動車教習所(教官との言うことにしたがって行動するからです。
思考信託という概念は、次のような3つの段階に分けて考えると理解しやすくなります。

①世間信託
②指南信託
③思考信託

STEP1(前の回まで)でお話しした内容は、③思考信託についてですが、思考信託の前段階には、①世間信託と②指南信託という考え方があります。

このSTEPでは、①世間信託と②指南信託の概念と活用方法についてもお話しします。
ただし、あらかじめお断りしておきますと、これらは思考信託の一種ではありますが、自分が全面的に信頼する人に信託する方法ではないので、本書でいちばんお伝えしたい③思考信託とは異なります。①世間信託と②指南信託は、自分自身の「我」を捨てて他人に完全に思考を任せる③思考信託をする前に行うトレーニングの段階ととらえていただければと思います。

世間に流されると新しい世界を体験できる

まずは、世間信託から説明しましょう。

世間信託とは、その名のとおり、世間や世の中に自分の思考を預けることです。たとえば、このような経験はないでしょうか。

・雑誌で特集されていた「うまいラーメン店トップ10」を読み実際に店を訪ねてみた
・書店の店頭にあった「売れ筋トップ5」を見て本を購入した

(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP