Mail magazine

個性が活きる職場を探そう。

未分類

Financial Acadeny

2018
11.20

weekly

通信

個性が活きる職場を探そう。

みなさんが働く職場には個性的な人がいますか?

私たちファイナンシャルアカデミーの職場は、実に個性豊かな社員たちが揃っています。経歴、年齢、志向、趣味、ライフスタイルなど本当にさまざまで社員同士が交流する機会がある時にはお互いに「へぇ〜」という発見の連続です。

そうした社員の個性を垣間見ることができるのが、ファイナンシャルアカデミーが運営するWEBメディア、マネラボで大人気連載中の「お金の学校の社員がガチで100円投資に挑戦したらこうなった。」です。毎回登場する個性的なキャラクターたちは実在の社員をモデルにしています。

そんな個性豊かな社員が、なんとオリジナルトランプになりました!これは社員限定で、毎年恒例の社員旅行中のゲームの賞品として活用するために制作されました。もともと数量限定でしたが、社員から「私も欲しい!」という多くの声があがり、再発注することに。

このように個性的で、趣味趣向が違う社員が多く集まったファイナンシャルアカデミー。
でも、たった一つだけ全員が同じことを共有しています。

それは、「すべての人に、金融経済教育を。」という同じ志とミッションを全員が持っているということ。

ファイナンシャルアカデミーの職場では、さまざまな個性を持った社員たちが、その個性を活かしながら、このミッションを実現するために日々奮闘しています。

ひとり1人の個性が活きる職場を求めている人。ぜひ同じ志を持って、社会を変えていく仕事を私たちと一緒にしてみませんか?

ファイナンシャルアカデミーでは現在、東京本校と大阪校で随時大切な仲間を募集しています。

dot

貯金上手は「お金を使わない方法」より「お金を使う方法」を第一に考える

皆さんは「貯金」と聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか。生活を切り詰める、我慢をする、趣味に使うお金を減らす……?なんだか、どれをとっても窮屈な感じですよね。そして追い打ちをかけるように「毎日家計簿をつける」…

STAGE dot

お金持ちになるために“今すぐ”できる「逆算思考」とは

富裕層になるためのマインドは理解できるし目指すべきことはわかるけれど、具体的にどうすればいいのでしょうか。手段を考えることは必要ですが、その前に考えるためのヒントも必要かと思います。そこで今回はそのひとつの方法をご紹介します…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

11月21日(水)vol.13

リフォームのテクニック

  • 物件の管理を向上させる
  • 物件の収入を向上させる

株式投資スクール

11月22日(木)vol.13

テクニカル分析1(チャートの基本)

  • チャート解読のエッセンス
  • チャートパターンの研究

外貨投資・FXスクール

11月13日(火)vol.12

テクニカル指標の組み合わせ

  • テクニカル指標の組み合わせ
  • ケーススタディ

お金の教養スクール

11月26日(月) vol.6(F)

生命保険・医療保険の基本

  • そもその「保険」とはなにか
  • 保険お種類と仕組み

定年後設計スクール

11月24日(土) vol.22(V)

定年後設計ノート『ミライボ』の手引

  • 自分の定年後のイメージを言語化する
  • 自分の現状を把握する

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!50代から始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

流される力

[第12回]

世の中のほとんどのことは、だれかがすでに経験している
思考信託をすれば、知識や実績のある人の経験を早く学ぶことができる
、ということに僕は気づきました。その人がいろいろな選択・判断をへて、成功。失敗を繰り返してきたものの中から、いちばんいい部分だけをアドバイスしてくれるのですから、間違う確率も少ないのは当然です。

僕が経営する日本ファイナンシャルアカデミーのスクールに通っていた受講生の中に天野伴さんという方がいます。
天野さんは200名ほどの従業員がいる会計事務所で働いていましたが、自身の仕事の進め方が不効率で、時間がかかるわりにたいした成果を上げられていないという問題意識をもっていました。

そこで、最少の時間と労力で最大の成果を出すことを説いた拙著『「仕組み」仕事術』(デイスカヴアー・トウエンテイワン)を読んで、その内容のとおりに実践してくれたのです。仕事をしくみ化すると、効率的に「お金を稼ぐ」ことができるようになったうえ、作業系の仕事は格段に時間を短縮できるようになったため、「時間を稼ぐ」こともできるようになったそうです。

僕の書いた本を例に出すのはたいへん恐縮ですが、「仕組み」仕事術』を出版できるようになるまでに、さまざまな失敗や試行錯誤を実際に繰り返してきました。そのうえでだれもが実践できるノウハウや考え方のエッセンスを紹介したつもりです。

天野さんは、そのノウハウや考え方を本のとおりにまねをして、成果を出してくれました。著者の立場からすればたいへん光栄なことですが、それよりなにより、僕がノウハウを完成させるまでに直面した壁を天野さんは本を読むことでスキップすることができ、別の大事な仕事に時間や労力を使えるようになったことを喜ばしく思っています。

かつての職人さんの世界などでは、先輩の技術を見て盗んで、長年かけて自分の力にしていくのが常識でした。しかし、今日の技術や知識が明日には古くなっているような情報化社会では、このようなやり方だと時代に取り残されてしまいます。自分が壁だと思っていることなどを含めてほとんどのことは、世の中のだれかがすでに経験していることです。

いまのような情報化社会では、その道の経験を積んだ人に教えてもらうほうが早く成長できる

といえるでしょう。

脳の中にはまねをするための細胞がある

「思考信託をすれば早く成長できる」というのは、脳科学の観点から見ても理にかなっています。

近年、脳科学の分野で注目されている神経細胞に「ミラーニューロン」というものがあります。脳の前頭葉の運動前野にあるミラーニューロンは、模倣(まね)をするときに働くことがわかっており、「脳の中にある鏡」とも表現されています。

たとえば、他人が食事をしているのを見ると、自分もあたかも同じような食事をしているかのように感じられることがありますが、このときにミラーニューロンが働いているのです。このような脳の性質から、他人と一緒に行動していると、その人の行動や考え方が自分に移ってくると考えられています。長年連れ添ってきた夫婦が似た者同士になるのもミラーニューロンのしわざなのです。

脳科学者の茂木健一郎さんは、『脳を活かす生活術』(PHP研究所)という本の中で、ミラーニューロンの活用法について述べています。「こうなりたい』という自分のイメージを相手に投影することで、他者を通じて自分を磨いていくことさえできるのです」

つまり、自分のやりたいと思っていることをすでに成し遂げている人とともに行動していると、脳は自然とその人の行動や思考を吸収してくれるので、日標まで早く到達できると考えられるのです。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP