Mail magazine

お金が貯まる人は〇〇〇〇〇レス!?

未分類

Financial Acadeny

2018
10.30

weekly

通信

お金が貯まる人は〇〇〇〇〇レス!?

現金を使う人ほどお金が貯まらない。

––––そう聞いて、あなたはどう思いますか。「当たり前のことじゃないか」と思った人がほとんどではないでしょうか。

でも、ここでいう「現金」とは、実は、お金そのものではなく「キャッシュ」を意味しているのです。

クレジットカード会社JCBが行った調査によると、キャッシュを主に使う「現金派」と、現金は極力使わない「キャッシュレス派」を比較したところ、年間の貯蓄ペースに2.7倍の差があるとの結果が出ました。男性により顕著で、額にすると「現金派」の貯蓄平均が36.1万円だったのに対して、「キャッシュレス派」の年間平均は105.3万円と約3倍という大きな差がつきました。

これは一体どういうことでしょうか?

まず、キャッシュレス派とは何をもって定義しているかですが、自己申告で現金よりも「クレジットカードを使う」「電子マネーを使う」「デビットカードを使う」ことが多い人を指すようです。

では単純にクレジットカードや電子マネーを使うこと、それ自体が貯蓄を増やしてくれるのかというと、そうではありません。それどころか、カードや電子マネー決済は現金を使うことに比べて「お金を使ったという現実の感覚」に乏しいとも言われています。それが理由で、つい想定以上にお金を使ってしまったという話もよく聞きます。

ではなぜ、今回のような調査結果になったのでしょうか。

一つ言えることは、今の時代、そもそも現金払いが一番「割高」な決済方法です。カード払いや電子マネーには多くの場合、ポイント還元があります。現金に比べてポイント分お得に決済ができていることが単純な理由の一つ。ただ、これだけでは調査結果のような大きな差の説明ができません。

もう一つ言えることは、キャッシュレス派になるためには事前準備をしたり、仕組みを知ったり、キャッシュレス決済の活用シーンを考えたりと、自分自身のお金の流れを整理、把握、管理する必要があるということ。一方で現金派は特に何もする必要はありません。銀行口座からお金を引き出して、使うだけです。そして、その現金引き出しも、多くの場合もらえる利息の何百倍も払って現金を引き出しているのです。

つまりキャッシュレス派の方が、お金の使い方について日頃からより意識を高め、例えば「余計な手数料は払わないようにする」など、さまざまな「創意工夫をする派」とも言えるのではないでしょうか。この「お金としっかりと向き合い、上手に付き合っていくという態度」にこそ貯蓄額に大きな差がついた理由になっているのではないでしょうか。

ファイナンシャルアカデミーでは家計管理、貯蓄、資産運用など、その他さまざまな側面から「お金との上手な付き合い方」を学ぶスクールを開講しています。–––––その名は「お金の教養スクール」

お金について正しい知識を得て、お金と上手に付き合っていくことで、より豊かな人生を送るための礎を築くことができます。その実践的なノウハウと知識を本格的なキャッシュレス時代の到来前に学んでみませんか。

dot

【衝撃】ポイントカードの実態!財布のひもを緩める売り手の「販売トリック」とは

1965年~70年生まれくらいの人は、私も含めて若い頃にバブル期を経験しました。羽振りの良かった時代を若い頃に経験してしまったわけですが、現在はあの頃のような感覚でお金を見たり使ったりすることができないことは世間一般でも十分理解されています…

STAGE dot

高級マンションコンシェルジュが見た 富裕層が大切にしている朝の習慣

マンションコンシェルジュとして筆者が働いていた頃、お客様である居住者の方々のある特徴に気付きました。彼らは「朝の時間」を非常に大切にしていたのです。富裕層の朝の習慣についてや、それを参考にして筆者が実践している朝の過ごし方など…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

10月31日(水)vol.10

融資の具体的テクニック

  • 融資審査の仕組み
  • 金融機関との付き合い方

株式投資スクール

11月1日(木)vol.10

財務諸表分析の事例研究

  • 財務諸表の分析方法
  • 事例研究

外貨投資・FXスクール

10月30日(火)vol.10

ファンダメンタルズ分析(政治要因)

  • 金融政策
  • 要人発言

お金の教養スクール

11月12日(月) vol.5(E)

家計管理の基本

  • 給与明細・源泉徴集票の読み方
  • 電子マネーとの付き合い方

定年後設計スクール

11月3日(土) vol.19(S)

賢い生前贈与の方法

  • 相続の基本
  • 相続税対策

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!50代から始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

流される力

[第9回]

流されると、これまでにない発見があったり、新たな人とのつながりができるなど、新しいレールが見えてきます。
一度「我」を捨てて思考信託をすると、見えていなかった自分の可能性を発見し、思ってもいなかった方向に成長できるのです。

流される(思考信託をする)と、短期間で成長し、日標に最短距離でたどりつくことができます。

僕は8年前から不動産投資を行っています。おもにビルやマンションを購入し、それを保有して入居者から賃料をいただくという投資手法です。

不動産投資をしてみたいと思った当時の僕は、出版されている100冊近い不動産投資関連の書籍をほぼすべて読み尽くし、半年近くの間、知識をたくわえることに専念しました。
ただ、知識だけは身につきましたが、実際の不動産に関しては素人で、まったく経験がありませんでした。

だから、手当たりしだいに物件を見てまわりました。2年もの間、相当な時間と労力を使い、数千件の物件情報を自分の目で確認し、300件以上の物件を自分の足で実際に見てまわりました。そして、何度も何度も収支シミュレーションを行い、やっとひとつの小さな物件を購入することができました。

ところが、新たな引越し先を探しているときに、最先端の商業施設や情報などが集まる表参道に住んでいる方から、「表参道に住むといいよ」というアドバイスをいただきました。その方はけっして気まぐれで言ったわけではなく、自分自身が表参道に住んだ体験に裏づけされた「思考」をもとにすすめてくれました。つまり、「人は住むところでライフスタイルや趣味が変わり、その変化とともに付き合う人も変わってくる。それが自分自身の成長につながる」という思考にもとづいたアドバイスだったのです。

それは、僕が300件以上見た中で、「どんな物件よりもすぐれている」と思って保有を決断した物件でした。

しかし、その後、10年近くの不動産投資の経験をもち、首都圏にビルを約40棟保有している不動産投資家の方に、この物件を見てもらう機会がありました。

その不動産投資家は星さんといい、拙著『人生が変わるお金の大事な話』(WAVE出版)にも登場する僕の不動産投資の先生です。

星さんは、自分の事業を展開するかたわら不動産投資を行い、いまも保有物件を増やしています。僕が「いちばん良い」と確信して保有した物件は、星さんの保有物件と比べると、ROI (投下資本利益率)という

「自分の出したお金に対してどれくらいのリターンがあったかをあらわす数字」

が明らかに低いことを知りました。

自分自身で2年間学んできた知識をすべて使った末に保有した物件でしたが、ROIを高めていかないと、不動産から安定した収益を上げ続けることができないと、そのときに気づいたのです。これをきっかけに、「ROIを高める」という星さんの投資方法を教えていただけることになりました。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP