|
||||||||||
|
||||||||||
本業を上回る収入を、副業で得る。
|
「株式投資スクール」の成果と詳細はこちら | ![]() |
|
デイトレードって実は忙しい人のほうが有利って本当?
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
|
富裕層になるために経験しておくべき職業とは
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
スクール日程&進捗状況
(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)
不動産投資スクール |
10月24日(水)vol.9
融資の仕組みと方法
|
---|
株式投資スクール |
10月25日(木)vol.9 財務三表の分析
|
---|
外貨投資・FXスクール |
10月23日(火)vol.9
ファンダメンタルズ分析(経済指標)
|
---|
お金の教養スクール |
10月29日(月) vol.4(D)
自由のためのタイムデザイン
|
---|
定年後設計スクール |
10月27日(土) vol.14(N)
証券投資
|
---|
無料セミナー案内
|
全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…
|
年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…
|
なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…
|
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…
|
[第8回]
流されてみると新しい自分を発見できる |
---|
先の例のように、僕が「ワインは自分には合わない」と決めつけたままだったら、ワインの世界の奥深さにずっと気づかずにいたでしょう。英語恐怖症のままでいたら、現在のように海外に行ったり、外国の方と交流する楽しさを知らずに日々を過ごしていたでしょう。
このような体験は、読書でもできるでしょう。自分がふだんは絶対手にとらないような本を人からすすめられると、「あまリミステリーは読まないので」「ビジネス書は自分にはむずかしいので」と言って拒絶してしまうケースは少なくありません。しかし、自分の考えや趣味はいったんわきに置いて、他人のアドバイスを素直に聞き入れてみると、「ミステリーも意外と面白い」「こんなにわかりやすいビジネス書があるんだ」というように、新たな視点や感動を得られる可能性があります。
住まいを変えたら視野が広がった
小さいころから東京の郊外に住んでいた僕は、そのエリアでの生活に慣れていたため、何度か引越しをしても、その郊外のエリアから外へ出ることはありませんでした。
ここでもまた、僕は自分自身の“思考の器”にとらわれていたのです。
ところが、新たな引越し先を探しているときに、最先端の商業施設や情報などが集まる表参道に住んでいる方から、「表参道に住むといいよ」というアドバイスをいただきました。その方はけっして気まぐれで言ったわけではなく、自分自身が表参道に住んだ体験に裏づけされた「思考」をもとにすすめてくれました。つまり、「人は住むところでライフスタイルや趣味が変わり、その変化とともに付き合う人も変わってくる。それが自分自身の成長につながる」という思考にもとづいたアドバイスだったのです。
引越しをするには当然お金がかかります。都心に近づけば近づくほど家賃も高くなるのは常識です。しかし、僕はアドバイスをしてくれた方とは信頼関係を築いていました。その方が、「表参道に住めば、負担する費用以上のリターンが得られる」と判断したうえですすめてくれたのであれば、悪い方向にはいかないと考えたのです。僕はその方の思考に信託し、すぐに引越しを決めました。
すると、生活ががらりと変わりました。まわりの物理的な環境が変わっただけでなく、ライフスタイルや通うお店も変化しました。そして、付き合う人や仕事にも前向きな変化が見られるようになりました。
また、流行に敏感な街で、家の近くを歩いていてもいろいろな情報が入ってくるので、世の中の流れをつかむ感度が鋭くなったように思います。表参道に引っ越すことで、いままでにはない視野の広がりを感じることができたのです。
僕がワインや英語に苦手意識をもっていたように、いつもの自分のやり方にこだわっていると、すでに敷かれた古いレールの上を走り続けることになります。一方で、
流されると、これまでにない発見があったり、新たな人とのつながりができるなど、新しいレールが見えてきます。
一度「我」を捨てて思考信託をすると、見えていなかった自分の可能性を発見し、思ってもいなかった方向に成長できるのです。(続きは次回のWEEKLY通信で)
![]() |
STAGEで読みたい場合はこちら | ![]() |
私たちのサービスグループ