Mail magazine

ファイナンシャルアカデミー流「〇〇の秋」。

未分類

Financial Acadeny

2018
10.9

weekly

通信

ファイナンシャルアカデミー流「〇〇の秋」。

「〇〇の秋」と聞いて何を思い浮かべますか?

厳しい暑さもようやく終わり、すごしやすい気候の秋は、さまざまなことに集中しやすい季節だと言われています。例えば「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「行楽の秋」「芸術の秋」などでしょうか。

ファイナンシャルアカデミーが注目したのは「読書の秋」。

そもそもなぜ「秋には読書が最適」と言われるようになったのでしょうか? 諸説ありますが、有力なのは古代中国の詩です。西暦700年代後半に生きた韓愈(かんゆ)という文人が詠んだ「灯火親しむべし」という詩に由来していると言われています。この詩の意味は「秋はすごしやすい季節で、夜は明かりを灯して読書をするには最適だ」ということです。

この韓愈の歌を夏目漱石が著書「三四郎」で取り上げて、そこから日本社会にも「読書の秋」が広まっていったと考えられています。

お金の学校である私たちファイナンシャルアカデミーが「読書の秋」に注目した理由––––それは、「読書=本を読む」ということは「勉強をする」ということに通じるからです。この季節が読書に集中することが最適ならば、きっと教科書を読んだりする時間が多い、「勉強に集中すること」とも最適と言えるのではないでしょうか。

そこで私たちがオススメしたい「〇〇の秋」は「勉強の秋」です。

そんな「勉強の秋」を実現できるよう、ファイナンシャルアカデミーでは全てのスクール・講座で「WEB受講コース」を用意しています。

WEB受講のメリットはパソコン・スマートフォン・タブレットで、いつでもどこでも好きな時に勉強ができることです。休日に家でまとめて受講するもよし、通勤時間を利用して受講するもよし、自分のペースで集中して勉強ができます。

この秋を自分にとって実りある季節にするために、WEB受講を活用して集中的な勉強にチャレンジしてみましょう。

dot

住宅ローン審査をする銀行はどこをみている?「マイホーム購入スクール」講師に訊く

「一生に一度の買い物」であるマイホーム。キャッシュでポンと買えるならいいですが、銀行などで住宅ローンを組んで手に入れるのが普通です。住宅ローンを組む前に気になるのが「住宅ローン審査」です。これまでの信用情報(過去の借金などの情報)が…

STAGE dot

富裕層になる人の読書術

秋の夜長、読書の秋の時期を迎えると「今年こそ読書をしよう」と考える人も多いはずです。ちなみに、富裕層になる人の読書量は平均的な人と圧倒的に違うとされ、なんと約30倍の量とも言われています。今回は、富裕層になる人に共通する読書術を見ていきたいと思います…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

10月10日(水)vol.7

買い付けと価格交渉テクニック

  • 買付申込の出し方
  • 価格交渉とは?

株式投資スクール

10月11日(木)vol.7

決算発表と株価変動の事例研究

  • 決算発表と株価
  • 良い決算が株価上昇につながらないケース
  • 悪材料なのに株価が上昇したケース

外貨投資・FXスクール

10月9日(火)vol.7

テクニカル分析(トレンド系1)

  • テクニカル分析とは
  • 移動平均線
  • トレンドライン

お金の教養スクール

10月15日(月) vol.3(C)

自分資産をデザインする

  • 自分資産とは何か
  • 機会費用(逸失利益)を考える
  • 人的資産の三つの考え方

定年後設計スクール

10月14日(日) vol.10(J)

「終の棲家」を考える

  • 定年後の住まいを考える
  • 高齢期の住まい

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!50代から始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

流される力

[第6回]

ワインの魅力を知る最短距離
・ワインは人間関係における信頼を高める力をもっている
・ワインは気心の知れた人たちと分かち合って飲むもの
このようなワインの本質を経験した僕は、その世界をより深く早く知るために、本田さんからすすめてもらったワインを飲むようになりました。そして、ワインスクールで知識を学び、たくさんの経験を重ねていきました。

ここでのポイントは、「ワインを飲む思考」をまねたことです。

「ワインを飲む思考」ではなく、「ワインを飲む行動」だけをまねるのであれば、スーパーで安いワインを買ってきて、1人で飲んでいてもまねしたことになってしまいます。
それでは、ワインというお酒の先にある文化や人のつながりまで理解することはできませんし、長続きもしません。

繰り返しになりますが、人の「行動」の裏には「思考」があります。

「ワインを飲む」という「行動」も、その人の「思考」にもとづいています。

僕は、本田さんのワインを飲むという行為の裏にある思考回路や生き方、ライフスタイルといったものを知り、思考そのものをまねたのです。本田さんから「まずは、ブルゴーニュ地方のワインだけを100本飲んでみるといいよ」とアドバイスを受ければ、「本田さんが言うからには、きっとなんらかの意味があるはずだ」と考え、そのとおりに実行してみました。自分の好み。志向などはとりあえず横に置いて、アドバイスのままワインを飲み続けました。

このような思考信託を続けてきた結果、本田さんにはおよびませんが、ワインの知識や経験も重なり、それをきっかけに、これまでお付き合いできなかったような方々と交流する機会も増えました。

もしも、思考をまねていなかったら、ここまで短期間でワインの魅力やその先にあるものを知ることはできなかったでしょう。

行動だけをまねしたり、自己流で行ったりしていたら、そのステージに達するまでどれだけ時間がかかったか想像ができません。

僕にとって、

思考をまねることは、ワインの先にあるものを知るための最短距離

だったのです。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP