|
||||||||||
|
||||||||||
なぜ「会計」が資産形成に必要なのか。
|
「会計スクール」の詳細と申込みはこちら | ![]() |
|
結婚する時にチェックするべきは? 財務三表を抑えておこう!
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
|
とっておきのセレブ婚が出来る方法~富裕層男性の見分け方~あなたは、「富裕層」をしっかり見分けることはできますか?富裕層の見極め方をマスターしておくと、婚活に役立つのみではなく、お仕事や人間付き合いなど様々な場面で活躍することができるでしょう。今回は、そんな「富裕層」男性を見極める術を、3つのポイントに絞って紹介していきたいと思います…
|
---|
スクール日程&進捗状況
(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)
不動産投資スクール |
9月25日(水)vol.5
物件取得戦略
|
---|
株式投資スクール |
9月27日(木)vol.5 「株式」とは何か
|
---|
外貨投資・FXスクール |
9月25日(火)vol.5
各通貨の特徴
|
---|
お金の教養スクール |
10月1日(月) vol.3(C)
お金の生活習慣とは?
|
---|
定年後設計スクール |
9月30日(土) vol.4(D)
公的年金制度の仕組み
|
---|
無料セミナー案内
|
全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…
|
年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…
|
なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…
|
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…
|
[第4回]「思考信託」と「行動をまねること」の違いを理解していただくために、僕が実際に思考信託をした例を紹介しましょう。26歳のとき、僕は高級オーデイオの通信販売事業を立ち上げました。僕にとっては初めての起業でした。当時、日本ではホームオーディオの中でもハイエンド(高級)オーデイオと呼ばれるものはとても高価で、スピーカーだけで100万円ほどのものも多々ありました。 |
---|
しかし、欧米では同じ製品が半額ほどで販売されていたので、この価格差に目をつけて、海外でオーデイオを仕入れて日本で販売することにしたのです。
このときの僕の事業パートナーが、すでに20年のビジネス経験があり、大企業の米国支社長を務めた実績をもつ男性でした。彼は、ビジネスのド素人である僕に、「在庫をもたないビジネスをしよう」と提案してくれました。つまり、お客さまからの注文を受けたらお金を先に入金してもらい、そのお金を仕入資金にまわしたのです。
このようなしくみを構築することで、結果的にキャッシュフローが不足して困るという事態は避けられ、順調に事業は軌道に乗りました。
僕は当時、会社経営の経験もなく、キャッシュフローについても理解していなかったので、このような「資金繰り」の発想はまったくもちあわせていませんでした。
小売り事業を立ち上げるにあたり、通常は「在庫をもたない」という発想は考えにくいと思います。在庫をもって商品を販売するのが、過去の経験から当たり前だと思っているからです。独立した当初の僕も同様に、「在庫をもたずにモノが売れるはずがない」と思っていました。
一方で、事業パートナーの彼は豊富なビジネスの経験と知識に裏づけされた「思考」にもとづいて、「在庫をもたない」というビジネスモデルを考えついたのです。
事業を継続していくにあたり、とても重要なキャッシュフローという概念をもっていなかった僕は、事業経験が豊かな人の「思考」を取り入れたほうがよいと考えました。もしも、彼のアドバイスを聞かずに、商品を仕入れてから販売するというビジネスモデルにこだわっていたら、多くの在庫をもつことのできなかった僕は、おそらくすぐに資金が底を尽き、売上を伸ばすことも、事業を継続することもできなかったと思います。このときの経験から僕は、
自分よりはるかにビジネスの経験がある人の「思考」にしたがったほうが、ビジネスはうまくいく
ということを確信したのです。
飲まなかった「ワイン」が教えてくれたこと
もうひとつ、僕の思考信託の体験談をご紹介しましょう。僕は、いまではお酒を飲むようになりましたが、独立してから5年くらいは、まったくお酒を口にしない生活をしていました。
サーフインや仕事が好きな僕は、いわゆる「接待」のようなものは好きではなく、お酒を飲んでいる時間があるならば、仕事や読書をしていたほうがよいと考えていたのです。その当時は、自分の「我」が邪魔をして、友人に飲みに誘われても、あまり行くこともありませんでした。
その思考を変えてくれたのが、僕の友人でもあり、ビジネスパートナーでもある本田直之さんです。本田さんは、大ベストセラーとなった『レバレッジ』シリーズの著者としても知られています。(続きは次回のWEEKLY通信で)
![]() |
STAGEで読みたい場合はこちら | ![]() |
私たちのサービスグループ