Mail magazine

明日の朝、「ZIP!」にファイナンシャルアカデミーが登場!

未分類

Financial Acadeny

2018
2.27

weekly

通信

日本テレビ 「ZIP!」 で「ハピプロ」が取材されました

私たちが小学生向けに行っている金融経済教育カリキュラム「ハピプロ」。昨年は1000人以上の人たちに提供してきました。

そして今年の第2回目の開催に、日本テレビの朝の番組 ZIP! の取材が入りました。

ハピプロは、おこづかいの使い方を通じてお金の勉強をするカリキュラムなのですが、とても大きな特徴があります。

それは、「お金を貯めるだけがゴールではなく、社会や人の役に立つお金の使い方ができるようになることがゴール」ということです。

おこづかいを使ったゲームは様々なものがありますが、貯金額の多い人が優勝するというルールになってるものがほとんど。お金のゲームなので、当然といえば当然ですよね。

でもハピプロは、2つの基準があり「貯金額」と「ハピ」の2つの合計数値を高めるというもの。その「ハピ」は、役に立つお金の使い方をした時だけもらえるポイントで、ハッピーポイントを略して「ハピ」になったものです。

dot

弁護士は見た! 一流経営者や投資家に共通する「○○力」

横浜パートナー法律事務所代表弁護士の大山滋郎です。今回は、私の著書「経営者の法律知識」の読者の方からの質問にお答えしたいと思います。「一流の経営者になるにはどうすれば良いのか?」現在は会社勤めをしていますが、いずれは自分も一流の経営者…

STAGE dot

〈グローバー〉東大を中退してミュージシャンに。少し遠回りをして見えた新たな生きる道とは?

東大卒ミュージシャンとして音楽活動の他、クイズタレント・コメンテーターとしても活躍するグローバーさん。実は彼は苦労して入った東大を中退し、ミュージシャンの道を選んだという過去が…

STAGE dot

News

お知らせ

お金やビジネスに関する質問を受付中!

「マネラボ」では、連載中の弁護士に聞いてみたいお金やビジネスに関する質問を募集中です。
こちらのフォームからご相談ください。

※回答は、個別ではなく記事上で個人情報が特定されない形で掲載させていただきます。
※すべての質問にお答えできるわけではないことをあらかじめご了承ください。

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

3月8日(木) vol.9

融資の仕組みと方法

  • 融資の仕組み
  • 融資申請の方法

株式投資スクール

3月6日(火) Vol.9

財務三表の分析

  • 損益計算書
  • キャッシュフロー計算書

外貨投資・FXスクール

3月6日(火) Vol.9

ファンダメンタルズ分析(経済指標)

  • 相場を動かす主要な指標
  • その他の地域別の経済指標

お金の教養スクール

3月2日(金) vol.L(12)

税金と賢く付き合おう

  • 所得税・住民税との付き合い方
  • 確定申告の仕組み

50代のための
定年後設計スクール

3月4日(日) vol.7(G)

「定年」との向き合い方

  • 定年になった後に一番大事なこと
  • タイムデザイン

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を。卒業生の2人に1人が大家さん。

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びを。受講生の7割以上がプラスの運用実績。

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

この人も山あり谷あり

[第20話](その1)

僕らは、ひとつのプロジェクトに向けたチームとして、だんだんまとまってきました。葉山が新しくチームに加入して、僕らが新たに調べ始めたのが、同業他社です。世の中には色々なおにぎり屋があります。沢山のおにぎり屋を見て回りました。もちろん味も含めてすべてチェックしました。いわゆるターミナル駅構内にあるおにぎり屋から、移動販売しているおにぎり屋まで。

まず、おにぎりを買うのはどういう客層か?
それを知るためにお店の前で、どんなお客が来るのか朝から晩までひたすら観察に没頭しました。まずターミナル駅構内にあるおにぎり屋の場合は、客層の多くはOLで、お昼のお弁当代わりに、出勤前に買っていくパターンが半分を占めていました。そういったお店のおにぎりは、一個売りからだいたいやっていましたね。カロリーを気にする女性にとって、丁度いいランチになるようにと配慮されていました。だいたい一個一五〇円くらいが平均単価で、お客の購買単価は平均して三〇〇円でした。

新幹線の駅があるようなもっと大きなお店では、客層が少し違いました。出張で新幹線を利用するサラリーマンがお客の大半で、少し豪華なおにぎりも多くて、一個二〇〇円くらいのものがよく売れていました。

おかずもセット売りしてるお店がほとんどで、だいたいおにぎり二、三個とおかずのセットがよく売れていて、購買平均単価は八〇〇円でした。

駅構内ではない、商店街にあるような路面店も見て回りました。商店街にあるおにぎり屋は、本業の片手間にやっているようなお店も多く、それに自宅を店舗にしているせいか、商売の規模としても細々とやっているお店がほとんどでした。

商店街ではむしろおにぎり屋じゃないもの、たとえば高級ハンバーガーチェーンなどの方が、自分たちのやりたいお店のイメージに近い感じがしましたね。高級ハンバーガーチェーンでは、激安のお店とどういう点で差別化をしているか、を参考にしましたね。差別化については、料理人の葉山が材料をこだわるべきです、と進言してきました。

「高級ハンバーガーチェーンは、やはり食材はいいものを使っています。高級おにぎりであれば、具材はもちろんのこと、米とそれを炊く水にもこだわるべきです。最初は一店舗のみですから、できることは、何でもやってみましょう」

「そうだな。あとは炊き方にもこだわった方がいいだろう」

「おいおい 、釜なんて用意できないから、そこは最新の炊飯器でいいんじゃないか? 他の店でも味を再現できることを念頭に置かなきゃ」(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

学校での金融教育や「マネーマネジメント検定」の運営を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP