Mail magazine

「Financial Academy イノベーションラボ」開講!

未分類

Financial Acadeny

2017
8.8

weekly

通信

「Financial Academy イノベーションラボ」開講!

ファイナンシャルアカデミー 代表 泉 正人

今から10年前の、2007年6月29日。
この日を境に、時代はは大きく変化しました。

この、時代を変化させた日。それは、初代iPhoneが発売された日です。

初代iPhoneが世に出た2007年から、実はまだ、10年しか経っていません。
この10年で、生活が大きく変わったのは、誰もが体験していることと思います。

スケジュール管理は手帳からgoogleカレンダーに変わり、地図はMapアプリになり、メールからMessagerやLINEに変わり、伝達も文字からスタンプに変わり、TVゲームはスマホゲームになり、音楽はどこにでも持ち運べるようになり、デジカメは持たなくなり、写真は撮った直後にSNSで公開され、買い物はオンラインになり、ほぼすべての機器がWi-fiやBluetoothでつながり、クラウドでデータ共有される。

こんな今では当たり前の光景が、たった10年前にはほぼ存在しませんでした。

これだけ便利になった社会では、常に新たな技術・サービス・企業が生まれ、急拡大を遂げています。たとえば、Google、Yahoo!、Facebook、LINE、Evernote、ガンホー、グリー、クックパッド、スタートトゥディ。この10年で急成長をしたサービスや企業を挙げたらきりがありません。

では、これからの10年。
どうなるか予測できるでしょうか?

実は意外と簡単です。
それは、技術のイノベーションに目を向けると、その後の社会が見えてくるから。

2017年現在、大きなイノベーションが起こっている技術といえば、何でしょうか。ビットコインを始めとする仮想通貨、金融取引を大きく変えるフィンテック、人間の知能を超えると言われる人工知能(AI)、モノがネットに繋がるIoT、人の仕事を奪うとも言われるロボット技術。そして宇宙旅行は、もう目の前に現実化しつつあります。

初代iPhoneが出てきた瞬間に、LINEの誕生と普及は予測できなかったかもしれませんが、これからの10年に、仮想通貨、フィンテック、人工知能(AI)等々が急成長することは、私たちに見えています。

でも、見えているのと、知っていることは別。
私たちの多くは、これらについてニュース等で目にする情報程度の知識しか持ち合わせておらず、本質を正確に把握できてはいません。さらに、これらが具体的にどのような技術なのかを知っている人もあまり多くありません。

そこで、新たに開講することにしたのが、「FinancialAcademy イノベーションラボ」です。

これからの10年で急成長をするこれらのイノベーションの本質と技術を学べば、そこから派生するサービスをによってビジネスにも大きく活かすことができます。投資判断に活かすことができれば、資産運用をするうえでも大きなプラスに働くでしょう。

そして第一回イノベーションラボは、今まさに世界の共通通貨になるか、単なるバブルで終わるか、と騒がれている代表的な「ビットコイン」を含む『仮想通貨』を徹底的に学びます。

「知識編」では、仮想通貨の根幹にあるブロックチェーンという技術を正しく理解することをゴールとします。「投資編」では、実際に仮想通貨を一つの金融商品(投資対象)とみなして、中長期的に利益を上げていく手段を学びます。

これからのビジネスチャンスを見つけるために。そして投資の波に乗るために。
「FinancialAcademy イノベーションラボ」で一緒に未来を学んでいきましょう!

dot

誰も教えてくれないお金の深い寓話③~無人島に何を持っていく?~

僕と金持ちのAさんは、だいたい偶然街で出会います。あまり大きな街ではないので、月に一度くらいはそんな偶然が起きます。ある時、偶然出会った僕たちは一緒にお茶をすることになりました。暇を持て余していた僕らは他愛もない話をしてカモミールティーを馴染みの喫茶店で飲んでいました。話も尽きた頃、僕はふと思いついた質問を金持ちのAさんにして…

STAGE dot

富裕層を関心させる面談の3つの”新常識”

観察眼のするどい富裕層との面談となると誰でも緊張しますね。面談成功のためのコツといえば「15分前到着」、「ポイントを事前にまとめておく」などが定番ですが、最近、富裕層の間での面談のポイントが少し変わってきているようです。その背景には、ライフスタイルの変化や色々なイノベーションなどが影響しているようです。富裕層は食事と面談を兼ねることが多いですね。そんな富裕層が食事の時間を…

STAGE dot


今週の

Caravan Report

8/5札幌で「お金の教養講座 全国キャラバン」がついにスタートしました!

先日、ついに「お金の教養 全国キャラバン」が北の大地、北海道・札幌でスタートしました。おかげさまで「満員御礼!」。会場は熱気に包まれていました。

当日は山村講師が難しいと感じるお金の知識をわかりやすく伝え、みなさん真剣に学ばれていました。会場では東京おみやげとして人気の高いお菓子「パンケーキラングドシャ」を参加者全員に配りました。

さて、次回は宮城県・仙台で8/11日(金・祝)に開催します。次回のCaravan Reportもお楽みに!

講座の申込み、開催会場、日程などの詳細ページはこちら

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資の学校

8/8•8/9 Vol.15

税金マネジメント

  • 賃貸にかかる税金の仕組み
  • 個人のメリット、法人のメリット
  • 個人事業の開業に向けて

株式投資の学校

8/10•8/11 Vol.15

リスク管理と投資の心理学

  • リスク管理の技術
  • 短期トレード&信用売り戦略
  • 投資の心理学

外貨投資・FXの学校

8/8 Vol.15

資金管理

  • 自分でポートフォリオを考える
  • 投資を人生の味方につけていくために

お金の教養スクール

8/18 Vol.D(4)

自由のためのタイムデザイン

  • 時間とは何か?
  • タイムマネジメントの基本思考

Seminar Info

セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


HAPPY×PROJECT SCHOOL(小学1年~6年対象)

小学生のうちに身につけたい、HAPPYなお金の使い方。親子で楽しく学びましょう!

学校で「お金のこと」は教えてくれません。ご家庭で、子どもにいくら「おこづかい」をあげればいいのか悩まれている保護者の方も多いと思います。昨今では、子ども同士の……


収益マイホーム実践スクール 体験学習会

毎月9万円得する。生涯3,800万円も得する。

「収益マイホーム」は、マイホームを購入される方にとって、非常に魅力的な手法です。収益マイホームとは、マイホームでありながら、マイホームの一部を他人に貸すこと…


ローリスクで着実に儲けるバリュー投資セミナー【個別銘柄編】

相場に左右されない投資手法を学ぼう!

株式投資は、いかにして好業績バリュー株を選び出すかにつきる。私は今から20年前、
「裕福な家の出でもない、ごく普通のサラリーマンが資産を築くには、株しか無い」…

この人も山あり谷あり

[第5話](その2)

「お金というのは、本当に不思議でね。もしも、一銭もなければ、君はミルクテイーなんて欲しがっただろうか? 諦めてさっさと家に帰って、やかんを火にかけてお湯でも飲んでいたんじゃないのかい? わずかなお金を持っていたばかりに、君は正常な判断を下せなかったようだ。人はお金を持つと理由もなく使いたがるようだ」
何をバカな!
あまりに失礼な物言いに僕は怒りを込めて反論しようとしたが、次の瞬間、老人はさらりと言ってのけた。

「今の君は 100円程度のお金も扱えない男なんだよ」

この老人は、僕をコケにし続けているが、ここまでバッサリ言われると、反抗する気力がなくなってくる。
「まぁまぁ 、すまないね。育ちが良くないせいか、言葉が荒っぽかったようだ」
「…いえ、いいです。ご老人のおっしゃる通りですから」
「人は、お金を持つとそれを使いたがると言ったね。大型家電やテレビ、もしくは新築住宅や新車、そのどれを売ってるセールスマンも、迷ってる客相手には同じことを言っ てくる 。

“今が買い時ですよ”

この言葉は魔法の言葉だ。それまで迷っていたお客も、この言葉を聞くと財布の紐がつい緩くなる」
「はい。だって専門の販売員の意見は、知識も豊富だから説得力がありますよ」

「買い時というのは 、ふたつの意味がある 。それはお客にとって買い時という意味なのか、それとも相場の中で買い時のタイミング、という意味なのか。

ある意味、買い時なのは当たり前だよ。なぜなら、買う当人は 、その商品が欲しくて売り場に来ているんだから。当人の買い時なんだろう。販売員が言っている買い時というのは、この“買う当人にとって”、という意味だ。相場の中で買い時のタイミングという意味ではない 。だが、本当に知りたい買い時はこちらのはずだ」
僕は、老人の話に納得した。自分の過去を振り返っても、この買い時という言葉に自分を納得させて、お金を払った経験が何回もあった。

「それから、選択については、説明する必要もないだろう。あの商品よりもこの商品の方が優れているからという理由で、人はモノを選択する。
しかし、優れているのは、機能なのか、値段なのか、人はそれをつい混ぜこぜにして考えてしまう。それに、誰しも値段をケチってまずいものを掴まされた経験があるから、家や車のような大きい 買い 物になればなるほど、 機能を優先して選ぼうとする。
だが、そうして買うものは、価値以上の値段がつけられている場合がほとんどだ。家や車であれば、二年待てば中古もしくは型落ちとして、その時よりも安い値段で買えることがわかっているのに、お金をより多く出す選択をする。お金を多く出すことで、間違った選択をしていないという安心感を買っただけだ。本当にモノの善し悪しで選んだ選択ではない」(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP