Mail magazine

「今年こそは!」を三日坊主にしないために。

未分類

Financial Acadeny

2018
1.1

weekly

通信

「今年こそは!」を三日坊主にしないために。

明けましておめでとうございます。
ファイナンシャルアカデミーグループ 代表の泉 正人です。

2018年も始まり、「今年こそは!」といろいろな目標を立てた人(立てようと思っている人)も多いと思います。

家計簿が一番売れるのも1月で、「今年こそは、お金の見直しを!」とスタートする人が多いのですが、実際には三日坊主の人も多く、春まで続かないなんてことも…(笑)

お金の管理は、よほどしっかりした人でないと、なかなか続けるのが難しいのが現実です。かく言う私も、なかなか続けられない性格なので、お金の教養講座(や書籍)で伝えているような月イチ管理という、できるだけラクな方法で仕組み化して、ここ20年近く管理しています。

ただ、家計簿をつけて節約するというだけではなかなか人はモチベーションも高まらず、結果として習慣化されません。

英国の心理学者ジェレミー・ディーン氏が、習慣化について「即効薬や特効薬に頼ろうとするのをやめ、長期的な戦略を導入することが大切」と言っています。その長期的な戦略に必要なこと、それが「目標設定」です。

「留学資金を2年で貯める」
「3年後までにマイホームの頭金500万円を貯める」
「定年までに純資産5000万円にする」
「5年後までに家賃収入、月100万円を得る」
「1ヶ月で資金を2倍にする」
など、どのような目標でも良いので、まずは立ててみるのです。

ただし、資産運用は、短距離走のようなものではなく、時間軸の長いマラソンのようなものと捉えたほうがうまくいきます。「1ヶ月で資金を2倍にする!」と意気込んだとしても、うまくいくのは運の良いほんの一部の人だけでしょう。ほぼ目標を達成できないことがわかっているならば、目標を立てる意味はありません。

一方で、中長期的な戦略を立て、しっかり知識を身につけて実行していけば、数年で資金を2倍にすることも難しくはありません。その後も安定して資金が増えていく仕組みが作れれば、給与(労働収入)以上の収入を資産運用から得て、結果的に純資産を増やしていくことも簡単です。

先日、ファイナンシャルアカデミーの受講生にアンケートを行ってみました。
株式投資スクール受講開始から2年後に、73%の受講生がプラスの運用実績を出し、平均運用額+441万円という結果がでています。不動産投資スクールでは、受講生の57%が家賃収入を得ており、その中の4人に1人が年間500万円以上の家賃収入を得ているという結果が出ています。

「資産運用は怖くて手が出せない」と思っている人も多い中、中長期的な戦略を立てて、実際に行動を起こした人は、たった数年で資産を増やしているという事実があります。

実は、、、仕事も資産運用も、根本的には「近い未来に、どこにお金が集まっていくか」を正しく予測できた人が成果を得ることができます。

たとえば、仕事を選ぶときにも中期的な未来を見てみるとわかります。
街の写真館でカメラマンとして働くよりも、ドローン専門カメラマンになったほうが、成果が出る(お金が集まる)でしょう。これから銀行に勤めて融資担当者になるよりも、ビッグデータを活用した融資システムを作ったほうが、成果がでるでしょう。

これは、資産運用も同じです。
仕事(ビジネス)で成果がでると思うところに、資金を振り分けていくこと。それが資産運用の本質なのです。とてもシンプルですよね。

2017年は、日経平均株価が26年ぶりの高値をつけ、不動産価格も都市部では上昇しました。NYダウ平均株価も過去最高値を更新し、仮想通貨ビットコインも急上昇し、新しいお金の時代の訪れを感じた1年間となりました。

これからの未来、どこにお金が集まっていくのか?
正しく判断できるでしょうか?

そんな判断のヒントを掴みとって頂きたいと、今年も大型イベントを開催しようと考えたのですが、さらに今回は初めての試みにチャレンジすることにしました。
それは、2つの大型イベント(参加費無料)を同時期に開催する、ということです!

一つは、主に20〜40代向けのイベントで、13年目となる
「お金の教養フェスティバル2018 〜未来のお金のつくり方〜」
を、2018年2月17日(土)に開催します。

今回は、様々な知見をもつ5人の講師陣が、これからの時代を生き向くための「未来のお金の作り方」をお話しします。これからの10年で急成長をするイノベーションの本質とマーケットを知ることができれば、ビジネスをする上でも、資産運用をするうえでも、大きなプラスに働くでしょう。

dot

もう一つは、50代限定イベントで、初開催となる
「定年後設計フォーラム2018 〜人生100年時代への備え〜」
を、2018年3月4日(日)に開催します。

50代になると、社会構造的に「目標」が設定されてしまいます。それは収入がガクンと減る60才が訪れても、「定年後に豊かな生活をおくる状況を作る」ということ。定年の多くは60〜65才で訪れますので、約10年間でその状況を作らなければいけないという「目標」が自動的に設定されてしまいます。

資産運用だけではなく、定年後の未来に、どのようなお金が動くのかも、正確に把握しておく必要がでてきます。仕事、年金収入、住まい、趣味、医療、介護、相続、、、などなど様々なお金が動くのも、この時期。お金を自らコントロールし、「終わりよければ全てよし」と言えるようになるため、そのきっかけを提供できればと考え、日本初の定年後設計に特化したフォーラムを開催することとなりました。

dot

2018年は、どのような年になっていくでしょう。
一人ひとりが、ワクワクする1年が過ごせるよう、そして明るい未来が築けるよう、「すべての人に、金融経済教育を。」というメッセージを軸に、お金のことを正しく学べる場づくりを、これからも私たちは行っていきます。

去年から準備している多数のカリキュラムも完成に近づいており、いくつものスクールやゼミが新たに開講する予定です。成果につながる即効性の高いカリキュラムを基本に、金融商品の販売などを行わない中立的立場のこだわりを守り続け、今年も誠実に運営していきます。

今年も1年、どうぞよろしくお願いいたします。

ファイナンシャルアカデミーグループ 代表 泉 正人

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

学校での金融教育や「マネーマネジメント検定」の運営を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP