|
||||||||||
|
||||||||||
本当に良いETFを見つけ出すコツとルール。急激に金融市場における存在感を増してきている「ETF」。 私たち個人投資家だけではありません。年金基金やヘッジファンドなどの機関投資家も積極的にETFを組み入れて運用を行うようになっています。 ファンドマネージャーや機関投資家も、プライベートでは「ETF」で資産運用をしている人が多い—そんな話もよく耳にします。 ETF(Exchange Traded Fund)は「上場投資信託」とも呼ばれ、「取引所で取引できる投資信託」のことを指します。日本国内にいながら、国内はもちろんのこと、先進国や新興国など海外の様々な国の資産にも手軽に、低コストで分散投資ができるのがその魅力です。NISA口座やつみたてNISA口座でも購入できます。 とはいっても、2017年12月現在、国内の証券取引所に上場しているETFは230銘柄。日経平均株価やTOPIXなどの国内の株価指数を対象とするものだけでなく、外国株式、債券、不動産(REIT)、金や原油といったコモディティなど、様々な資産クラスを対象にしたETFが存在します。 その中から「自らの資産形成に最も合う、本当に良いETF」を見つけ出す。これができれば、少額から、効率よく、大きな資産を築くことが可能になります。 「ETF」の魅力と選び方、そして活用法をとことん知れる90分が、ここにあります。
|
||||||||||
|
||||||||||
| ||||||||||
スクール日程&進捗状況 (新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)
|
||||||||||
無料セミナー案内
全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…
年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…
なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します… |
||||||||||
「まだ、わかりませんよ。今日のお客さんの反応が、明日以降に出ますからね。明日も頑張りましょう」
翌日の売り上げ個数は一五〇個。 この日、お店に立っていると、初日に来てくれた黒髪のOLさんがもう一度お店に寄ってくれました。そして、クリームおにぎりを二個注文していきました。おしゃベりをしない感じの方でしたが、彼女には思わず聞いてしまいました。
「あ、あの、クリームおにぎりのお味はいかがでしたか?」 この話を後で葉山にしたら、転げ回るほど嬉しがっていました。普段は職人気質で頑固で無口な葉山でしたが、こういう部分は根っからの料理人なんでしょうね。美味しいと言われて喜ぶ様子は、今まで見たことないような子どもみたいな反応でした。 初週の売り上げは、予想よりも少し上回りました。日によって上下動はありましたが、上々の反応に僕らは満足しました。なかでも、日曜日の売り上げ個数は一八〇個。用意している分は、なんと完売しました! 夕方には売り切れてしまったので、僕らは翌週からの仕入れについて、食材の卸問屋にあわてて電話をして、以前よりも少し増やした数を発注しました。
「大丈夫かい? オープン時だから売り上げがあるのは、当たり前だよ。当日の追加発注でも、うちは問題ないけど」 半分冗談のようなつもりで言った言葉ですが、その言葉は現実のものとなりました。翌週は、第一週をしのぐ売り上げを記録しました。 まだまだ最初の段階でしたが、僕らはこの商売がきっとうまくいくと思いました。それは、準備段階に感じていたあやふやなものではなく、実際にお客さんとやりとりする中で、肌感覚が伴った現実として僕らは感じていました。(続きは次回のWeekly通信で)
|
||||||||||
私たちのサービスグループ |
||||||||||
|