Mail magazine

全社員が熱中する「新しい感性」の社員研修旅行。

未分類

Financial Academy

2019
10.15

weekly

通信

全社員が熱中する「新しい感性」の社員研修旅行。

「社員旅行」に参加したことがある人はどれくらいいるでしょうか。

人事分野における情報機関である産労総合研究所が2014年、約2,000社を対象に実施した「社内イベント・社員旅行等に関する調査」によると、「社員旅行を実施している」と回答した企業は46%であることがわかりました。

「社員旅行」と言えば、ひと昔前までは、単に観光地を巡ったり、温泉地で宴会をしたりというイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。その宴会に関しても、女性社員が男性社員をもてなすことが暗黙のルールになっているような古い慣習に縛られた社員旅行を思い浮かべる人もいるかもしれません。

会社側はよかれと思って実施していても、社員側からみると実際にはなかなか諸手をあげて賛同している、とは言い切れないのも社員旅行の側面の一つです。

その証拠にインターネットで検索してみると、社員旅行に抵抗を持つ社員が相当数いることが容易に想像できます。2014年gooランキング発表の「実は迷惑な社内行事ランキング」では第1位が社員旅行です。また、「社員旅行」というキーワードで検索をかけると、「社員旅行には行きたくない」「社員旅行が苦痛」といった書き込みで溢れかえっています。

実は、そんな世間の風潮もある中、私たちファイナンシャルアカデミーでは社員研修旅行を毎年実施しています。

そして、私たちの社員研修旅行では社員全員が積極的に参加し、大いに楽しんでいます。前述のネットに書き込まれているようなネガティブな意見は社内から一切聞こえてきません。

それはなぜでしょうか。

ポイントは、社員が思わず熱中してしまうような「新しい感性」の企画力にあると考えています。

「お金の学校」であるファイナンシャルアカデミーでは、毎年の社員研修旅行に必ず「お金」に関するイベントを実施することで、社員からは「最高に盛り上がった!」「楽しかったし、とても勉強になった」というようなコメントが挙がります。

例えば、3年前の社員研修旅行では、目的地に向かう新幹線の中で、2,000円とミッションが記された用紙が入った封筒が突如社員全員に配られました。その時のミッションは「最も価値の高いと思うお金の使い方をグループで実践せよ」というものでした。また次の年は、社員を「1つの独立国」という定義で、いくつかのグループに分け、ファイナンシャルアカデミー独自の「貿易ゲーム」を実施しました。いずれも優勝グループや2位グループには賞が出ることもあり、社員全員が目の色を変えてゲームに参加し、大いに盛り上がります。

そんな私たちが誇る「ファイナンシャルアカデミー社員研修旅行2019」がつい先日実施されました。日帰り旅行になった今年も例年を上回るような大きな盛り上がりで、社員一同が「お金」の勉強を兼ねたイベントに参加し、充実した1日を過ごすことができました。

さて、今年は一体どんな「新しい感性」の企画があったのでしょうか。

興味がある人は下のリンクからファイナンシャルアカデミー社員一同の興奮と熱気を感じてみてください。

dot

30代会社員が1年間で【最低50万円】貯める方法

雇用が不安定で給料も中々あがらない現代日本では、貯金がない人や世帯が少なくありません。かといって、30代ともなれば結婚や子育てなどのイベントがある方も多く、ある程度の貯金は必要になってきます。いったいどうすればしっかりと毎月貯金ができるのでしょうか…

moneylab dot

リーダーシップを勘違いしている上司によくある特徴6つ

リーダーシップとは「部下のお手本になるべき」「先頭に立って皆を引っ張る存在」などと思っている上司は多いです。間違いではないものの、本来のリーダーシップとは一体?ちょっと残念な上司のエピソードを交え、部下があこがれるリーダーシップ像について考えていきます…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

10月16日(水)vol.7

買い付けと価格交渉テクニック

  • 買付申込の出し方
  • 価格交渉とは?

株式投資スクール

10月17日(木)vol.8

財務諸表の全体像

  • 財務諸表の全体像
  • 貸借対照表

外貨投資・FXスクール

10月22日(火)vol.8

テクニカル分析(トレンド系2)

  • エリオット波動
  • フィボナッチ・リトレースメント
  • 一目均衡表

お金の教養スクール

10月28日(月) vol.4(D)

自由のためのタイムデザイン

  • 時間とは何か?
  • タイムマネジメントの基本思考

定年後設計スクール

11月1日(金)vol.17(Q)

介護の現実を知る

  • 公的介護保険の仕組み
  • 介護にかかわるお金を軽減する

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資・FX体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

中村亨のビジネスEYE

遺言書―事前準備のススメ―

今年7月、約40年ぶりに民法が改正されました。遺言書の作成や保管、遺産分割前の預貯金の払戻し制度、配偶者に対する優遇、遺留分制度など相続法に関する改正が多かったこともあってか、日本クレアス税理士法人と日本クレアス財産サポートへ、遺言に関するご相談が多く寄せられるようになってきました。今回の【ビジネスEYE】では「遺言書―事前準備のススメ―」と題しまして…

dot

流される力

思考を循環させていく

僕がトラスティの方々から学んだいちばん大切なこと。それは、「思考を循環させていく」ことです 。トラスティの思考をベースとした自分のかたちができたら、 その知識や経験を他人に教えて、思考を循環させていくことが大切だということを僕は学びました。

トラスティが自身の思考を教えてくれるからこそ、僕たちは成長していけるのですが 、トラスティは金銭的にはもちろんのこと、見返りを得ることはほとんどありません。しかし、その分野で成果を 出している方々は、人に自分の思考を伝えようとします。

それは、情報、お金、そして思考は自分のところでため込むのではなく、循環させたほうが周囲の人も良くなり、そして自分にもまわりまわって戻ってくることを経験 しているからだと思います。

いまは教わっている立場であっても、成長したら僕たち自身がトラスティになり、 思考を循環させ、みんなで成長していくことができるのです。

僕がトラスティとなり、循環させている思考のひとつに、「お金に関する知識」が あります。

僕はビジネスを通じて、仕事もプライベートも充実しているトラスティの方々から、 金融や経済についての知識を10年以上にわたり、さまざまな角度から学ぶ機会を得ることができました。

その経験から気づいたのは、「自分にお金に関する知識がなかったのは教育を受ける場がなかったからだ」ということです。いままでの日本には、2つの教育しかありませんでした。

僕たちが義務教育で受けてきた、読み 。書き 。そろばんなどの

学問教育。

そして、もうひとつが社会に出て働くために身につける(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP