Mail magazine

〇〇の知識があれば、増税を乗り越えられる。

未分類

Financial Academy

2019
10.1

weekly

通信

〇〇の知識があれば、増税を乗り越えられる。

いよいよ本日から消費税が10%に増税されました。

6月に大手広告代理店の博報堂が全国20代から60代の2,369人を対象に実施したインターネット調査によると、実に70%以上の人が前回(2014年)の増税時よりも「家計への負担を感じる」と答えています。

また、メディアでも増税前から「何を買って、何を待つべきか」「消費税アップが家計に与える影響は?」「増税前と後のお得買いもの術」といった多くの特集で溢れていました。

これを読んでいる皆さんのなかにも、消費税増税対策として何か始めている、もしくはこれから何か始めようと考えている人も多いのではないでしょうか。

消費税増税をきっかけに家計を見直すことはとてもよいことです。しかし、多くの人がやってしまいがちなのが「家電の待機電力をなくそう!」や「スーパーの特売品を逃さないようにしよう!」というような、細かい節約テクニックに走ってしまうことです。

私たちファイナンシャルアカデミーでは、細かいテクニックで小さな節約を繰り返すことよりも、もっと骨太で長期的視点に立った人生設計を推奨しています。つまり、継続的な投資や資産運用の力によって、細かな努力をずっと繰り返さなくても、安定的に資産を増やし続けることで増税を乗り越えていって欲しいと考えています。

そのために大いに役立つ知識があります。–––––それは、「会計」の知識です。

例えば株式投資を考えてみましょう。株式投資で成果を得るためには投資対象企業(銘柄)の将来の業績を見極めることが重要です。そのために見るべき資料が「財務諸表」です。財務諸表は主に次の3つの会計資料から成り立っています。貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書です。これらの決算資料を正しく読み解ければ、その会社の将来と今後の成長が見えてくるようになります。

次に不動産投資を考えてみましょう。不動産投資と会計は、一見遠いことのように思えるかもしれませんが、成功している不動産投資家は、必ず「自身の決算書」をどのように作り上げるかについて真剣に取り組んでいます。なぜならば、それが銀行融資を有利に引き出すうえで重要になると知っているからです。

そこで私たちファイナンシャルアカデミーでは、会計の基本知識と実践スキルをたった1日で学べる「会計スクール」を開講しています。

その「会計スクール」の次回開催が10月20日(日)と間近に迫ってきました。会計のプロから活きた知識と、その知識を資産形成に活かせるノウハウを学べるチャンスです。また、教室受講が難しい人や自分のペースで好きな時間に学びたい人にはWEB受講も用意しています。

家計を将来に向けて大きく改善したい人も、資産運用や投資にもっと数字の力を活かしたい人も、今回の消費税増税をチャンスと捉えて、「会計スクール」で基礎から実践まで学んでみてはいかがでしょうか。

dot

結婚する時にチェックするべきは?財務三表を抑えておこう!

「結婚」と言えば前向きで幸せなイメージがありますが、シビアに考えると「愛」だけでは結婚後を乗り切れないのもまた事実です。特に女性の場合「結婚相手に望む収入」という言葉をよく耳にします。以前の日本であれば「結婚相手に望む収入」は1000万と景気の良い言葉が並んでいましたが…

moneylab dot

富裕層はどのような人と交流している?交友関係や友人の特徴は?

富裕層は普段どのような人と交流しているのでしょうか。また、友人となる人はどんな人でしょう?富裕層の交友関係から、友人同士のお金の使い方、また富裕層が交流している場所はどこにあるのでしょうか…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

10月2日(水)vol.5

物件取得戦略

  • 住居vs.オフィスvs.店舗
  • 区分所有vs.一棟vs.戸建て
  • ワンルームvs.ファミリータイプ

株式投資スクール

10月3日(木)vol.6

決算スケジュールとチェック法

  • 決算情報で投資チャンスを探る
  • 「本決算記事」の見方

外貨投資・FXスクール

10月8日(火)vol.6

通貨の組み合わせ

  • 順相関と逆相関
  • ペアトレード

お金の教養スクール

10月21日(月) vol.3(C)

自分資産をデザインする

  • 自分資産とは何か
  • 機会費用(逸失利益)を考える
  • 人的資産の三つの考え方

定年後設計スクール

10月18日(金)vol.15(O)

不動産投資

  • 不動産投資とは何か
  • 自宅を兼ねて収益を得る方法

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資・FX体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

中村亨のビジネスEYE

日本の企業統治は今

2003年以降日本では、企業統治(コーポレート・ガバナンス)に関する取り組みを開示する制度が進んできました。2006年には上場企業に対して、決算短信から切り離した「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」の開示が義務付けられ、近年では株主の意見を反映し、収益性や競争力を高め企業価値を向上させるためガバナンスを強化する動きがさらに進んでいます。取締役の報酬を…

dot

流される力

「我」を磨けば個性に変わる

僕は20年近く前、「我を捨てる」 ことを学びました。そして最近、「我を磨く」ということを、トラスティに教わりました。成長するまでは 「我」をもっていても、「わがまま」や 「頑固」という言葉に象徴されるように良い要素が少ないのですが、成長したあとの「我」は、その人の「魅力」に変わっていきます。

つまり、「個性」「こだわり」など、その人の魅力の核となる 「我」ができあがることを学んだのです。

この本を読んで、現在もっている「我 」を一度捨てることを考えていただいたかもしれません。

でもそれは、 一生

「我」をもてない

というのではなく、もっと質の高い 「我」を築いていく成長期間のみ、

「我」を横に置いておけばよい

と思うのです。最初に 「我」を主張するよりも、まずは流されてみて、もっと大きく、そして魅力のある 「我」を磨いていったほうが、より早く成長していきます。

この本の中で何度も何度も出てきますが、自分の器だけでものごとを判断してしま うと、まわりが見えなくなってしまいます。しかし、固定観念を捨てた瞬間に、 一気 に視野が広がり、人間としての成長に結びつくのです。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP