Mail magazine

「定活」のススメ。

未分類

Financial Academy

2019
9.10

weekly

通信

「定活」のススメ。

世間ではよく「人生100年時代」と言われるようになりましたが、実際に私たち日本人はどれほど長生きするようになったのでしょうか。

厚生労働省が7月に発表した最新の数値によると、女性の平均寿命が87.32歳、男性は81.25歳で、いずれも過去最高を記録しています。

では次に、実際すでに100歳以上の高齢者が日本に何人いるのか考えてみましょう。

何人くらいいると想像しますか。「さすがに100歳以上となると数十人とか数百人では」と考える人も多いのではないでしょうか。

実はなんと、すでに69,785人が100歳以上です。(2018年9月時点)100歳以上の人口は48年連続で増え続けており、女性の割合が圧倒的に高く、全体の88.1%を占めています。

これらの統計数値を見ると、特に女性に関しては、「人生100年時代」が現実的にすぐそこまで迫ってきていると感じられます。

100歳以上の人口の9割近くを占める女性ですが、そもそもなぜ女性の方が長生きなのでしょうか。これは日本だけではなく、世界的にも同じ傾向で、女性は総じて男性より長生きです。

理由については諸説あり、例えば女性ホルモンの「エストロゲン」の効果を理由にする説や、男性に比べて女性の基礎代謝の少なさに着目した「女性の省エネルギー&低活性酸素体質」説までさまざまな理由が検証されてはいますが、未だに「コレが理由だ」という決定的な科学的証拠は見つかっていないようです。

女性長寿の科学的解明は今後を待つとして、女性の方が寿命が長いという事実は、女性の人生を考えるうえで、もう一つのあるコトを浮かび上がらせます。––––それは、女性はたとえ結婚していても単身でも、最後には所謂”おひとりさま”になる可能性が高いということ。

また、国も「働き方改革」の骨子である「労働力不足解消」のための施策として、女性や高齢者の労働市場への継続的参加を促進しています。これは、女性が相対的に長生きであることを基にした政策の一つです。

そんな長生きの「働く女性」にとって、男性以上に考えるべき問いがあります。

「定年後の人生を、自分自身で責任を持って、イキイキと長く生きるための準備ができていますか?」という問いです。

「定年後なんて想像できない」と感じる人もいるでしょう。しかし、人生100年と考えると、定年後=退職と単なる余生ではなく、定年=セカンドステージのスタートと考える方が自然です。

「定年後」は誰でも初めて経験するもの。これまでの自身のキャリアが思いもしなかった方向で活きることもあるでしょうし、今までは単に「辛い」と感じていた仕事が、無くなった途端に恋しく、大切なものに感じるかもしれません。また、漠然と「定年後」に対する不安を持っている人もたくさんいることでしょう。

いずれにしても、一つはっきりとしていることは、20年もしくは30年と続くであろう「定年後」は今の自分次第でいかようにも変わってくるということです。

このような考えをもとに、私たちファイナンシャルアカデミーが提唱しているのが「定活」=「定年後の人生を、自分で切り開くための準備や活動」です。

「定活」を特に働く女性に実践してもらいたい、という想いで今回私たちは、あるセミナーの開催を企画しました。

それが『オンナの定活セミナー』です。

このセミナーは、少し先を歩む先輩女性のリアルな経験談をききながら同世代の、似た悩みを持つ参加者同士の交流により、新たな自分の可能性に気付き女性が「自分らしく楽しめる生き方」を見つけるための“おしゃべり場”のような、楽しい内容になっています。

開催日は今月の29日(日)、場所はファイナンシャルアカデミー丸の内本校2号館です。今回の無料セミナーの参加対象は40代〜50代の働く女性限定で、先着24名限りとしています。条件に当てはまる人は当日のゲスト登壇者のプロフィールや、さらに詳しい応募詳細を下記のリンクで確認してみてください。

dot

このまま人生が終わってしまっていいのだろうか

8月に誕生日を迎え、いよいよアラカンに突入かしら?いやまだ今年は大丈夫かも…。最近ペットボトルのキャップを力がなくて開けることが出来なかったり、10㎏のお米をスーパーから持ち帰る自信がなくて特売品を諦めたり、普段の生活に老いを感じることが増えました。私は人より元気、若い!大丈夫など…

moneylab dot

20~30代で早期リタイアする“FIRE”族の暮らし方・人生観とは

アメリカでは、20代、30代の若さで職業生活を早期リタイアし、働くことに縛られずに生きる「FIRE」のムーブメントが起きています。貯金があり支出を抑えれば「4%ルール」で生活していけるといいますが、彼らはどんな暮らし方をしているのでしょうか?…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

9月11日(水)vol.2

利回りと収益評価

  • 3つの指標を学ぶ
  • 表面利回り・実質利回り

株式投資スクール

9月12日(木)vol.3

売りタイミングの考え方

  • バリュー&サプライズで株価は上昇する
  • リスク管理と売りタイミングの考え方

外貨投資・FXスクール

9月17日(火)vol.3

FXの基本的活用

  • スワップポイントの活用
  • レバレッジの活用

投資信託スクール

99月27日(金) vol.6(F)

REITの仕組みと賢い活用方法

  • REITの仕組み
  • J-REIT投資のポイント

お金の教養スクール

9月23日(月) vol.2(B)

価値と価格を見極める

  • 価値と価格の関係
  • 価値と価格を3ステップで活用する
  • アービトラージの視点を持つ

定年後設計スクール

9月20日(金)vol.12(L)

住居費・リフォーム費

  • 住居費の負担を減らす方法
  • リフォームの基本

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養が高まる 不動産体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養が高まる 株FX体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

中村亨のビジネスEYE

「老後2000万円」問題にみる必要な資産形成とは?

国民年金や厚生年金だけでは豊かな老後が暮らせない、いわゆる「老後2000万円」問題が巷で騒がれています。頼みの銀行も低金利から抜け出すことは難しく、バブル時期のような預金利率になることはこの先ないでしょう。老後2000万円が必要かどうかはともかく、これからはご自身で手持ちのお金を運用して…

dot

流される力

トラスティの思考になりきる

トラスティの思考 のベースには、しっかりとした考えがあるので、それを理解するまで続けなければ自分の思考は変わりません。 表面的な行動を変えただけでは、 いつまでたっても自分で判断できるようになりませんし、理想とする結果や成果も得られません。

信頼関係が成り立っているトラスティがいるのであれば、「トラスティの○○さんなら、どのような思考にもとづいて、どのような行動をするのだろうか?」と一つひとつの自分の行動に対して、疑間を投げかけてみましょう。

ここでは、

「自分だったらこうする」という自分の思考ではなく、トラスティの思考になりきり、判断することがとても重要です。

毎回トラスティに 「この場合、なにをすればよいですか?」と教えてもらっていては迷惑になりますし、実際に毎回教えてもらえることはないでしょう。

だからこそ、トラスティの思考になりきって判断するトレーニングを行う必要があるのです。

本当に大きな壁にぶつかったとき、あなたとの信頼関係が深まっていればトラスティは手をさし伸べてくれるはずです。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP