Mail magazine

消費税増税を「チャンス」にする方法。

未分類

Financial Acadeny

2019
8.13

weekly

通信

消費税増税を「チャンス」にする方法。

いよいよ10月から消費税が8%から10%に増税されます。

「2%の増税が家計に与えるインパクトは決して少ないものではない」との認識のもと、政府は国民の家計に配慮した対策をいくつか発表しています。「キャッシュレス決済時のポイント還元」や、「プレミアム付き商品券」などがこれらの対策の代表的なものです。

もう一つ政府の対策として挙げられるのが「軽減税率」の導入です。全ての商品やサービスの消費税を一律に10%に引き上げるのではなく、飲食料品のような軽減税率適用品目に関しては8%の税率が据え置かれます。しかしこの軽減税率の導入が、今回の増税をより複雑にしているという側面もあります。

そこで、まず軽減税率を正しく理解するためにいくつかのシチュエーションを考えてみましょう。例えば以下のような場合、一体消費税率はどうなるのでしょうか。

①最寄りのスーパーで夕食のおかずとしてお惣菜とビールを購入

②宿泊しているホテルでルームサービスを利用して食べ物を注文、部屋の冷蔵庫からジュースを1本購入

③毎月の水道料金の支払い

どれも日常的なシチュエーションではないでしょうか。早速答え合わせをしてみましょう。

①飲食料品を軽減税率の対象としていますが、例外は「外食」と「酒類」です。このケースの場合、お惣菜は8%の軽減税率となり、ビールは酒類として10%の消費税が課されます。

②このケースも消費している品目はどちらも飲食料品ですが、ホテルのルームサービスは外食として扱われるので10%、ただし客室内の冷蔵庫の飲料は酒類でなければ軽減税率が適用され8%の消費税になります。

③スーパーなどで販売されている飲料用のミネラルウォーターなどは軽減税率対象品として8%の据え置きですが、水道代は対象外で10%となります。「主に飲料水として使っているのに、なぜ?」との声が聞こえてきそうですが、国税庁の見解によると、水道水は飲み水としての使用以外にも風呂や洗濯といった生活用水としても使用されているので軽減税率の対象外となっています。

この他にも、例えば「氷」はどうなるのでしょうか。飲料にも入れますし、保冷にも使います。庭で「食用」として栽培をしようと購入する野菜や果物の苗木はどうなるのでしょうか。

このように細かく気にし始めるときりがなく、家計へのダメージを減らすつもりが、そのせいで心のストレスが大きくなってしまっては本末転倒です。

私たちファイナンシャルアカデミーでは、この機会に普段見逃しがちな自身の家計としっかりと向き合えば、2%の増税により家計が圧迫されないばかりか、老後資金の準備までできる骨太な家計体質に改善することができる「チャンス」と捉えています。

そして、誰もがこの「チャンス」を活かしてほしいという想いで、『消費税増税1カ月前 家計大改善セミナー』の開催を企画しました。

「増税のピンチを『老後資金を作るチャンス』に変える!」と銘打って、参加者一人ひとりが自らの家計改善と老後資金準備の計画を立てるワークショップ型の無料セミナーです。

開催日時は8月21日(水)19:00からで、ファイナンシャルアカデミー丸の内本校で開催します。応募人数は先着40名、どなたでも参加できます。

多くの成功者が語っている通り、「ピンチはチャンス」。「経営の神様」と称された松下幸之助もこのような言葉を著書に残しています。

“窮地に立つということは、身をもって知る尊いチャンスではあるまいか。得難い体得の機会ではあるまいか。そう考えれば、苦しいなかにも勇気が出る。思いなおした心のなかに新しい知恵がわいて出る。”

今回の消費税増税を「チャンス」と捉えて新たな行動に移すことで、人生を大きく変えるきっかけにしてはどうでしょうか。

dot

消費税が10%に!しっかり理解しておきたい、家計へ影響を抑える方法

いよいよ今年10月から消費税が10%に増税されますね。多くの人が家計への影響を心配されていると思います。増税前の駆け込み消費や増税後の混雑回避に向けて、政府もさまざまな対策を取っていますが、正しく理解しておかなければ家計へのインパクトは…

moneylab dot

お金持ちの考え方は普通の人と何が違う?判断・行動に投資家目線

お金持ちの考え方(マインド)は、実はとてもシンプルです。結論から言えば、あらゆることを「投資目線」で検討・判断して即実行に移す、これに尽きます。お金持ちほど、投下したお金・時間(コスト)を上回るリターン(メリット)が期待できること…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

8月20日(火)vol.14

税金マネジメント

  • 税金の基礎知識
  • 節税と納税の使い分け
  • 消費税還付のテクニック

株式投資スクール

8月21日(水)vol.15

リスク管理と投資の心理学

  • リスク管理の技術
  • 短期トレード&信用売り戦略
  • 投資の心理学

外貨投資・FXスクール

8月22日(木)vol.15

資金管理

  • 自分でポートフォリオを考える
  • 投資を人生の味方につけていくために

投資信託スクール

9月2日(月) vol.2(B)

主な投資信託の種類

  • 基本となる投資信託の種類(株式・公社債)
  • ハイブリッド型・特殊型の投資信託

お金の教養スクール

8月26日(月) vol.2(B)

信用が社会の中心でまわっている

  • 信用とは何か
  • 信用と金利

定年後設計スクール

8月23日(金)vol.8(H)

定年後の仕事の選択肢

  • 定年後のキャリアプラン
  • 定年起業という選択肢

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養が高まる 不動産体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養が高まる 株FX体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

中村亨のビジネスEYE

ネット界の怪事件「TikTok」と「快手」の躍進

インターネット業界の成長が鈍化していると言われる中、ショート動画プラットフォームの「TikTok(ティックトック)」と「快手(クアイショウ)」だけは好調に成長を続け、業界の「怪事件」だと言われています。いずれも中国ショート動画の大手であり、ユニコーン(時価総額1100億円を超える非上場企業)が運営しています…

dot

流される力

自分の意思は入れない、白紙思考

①行く
②買う
③調べる
たとえば、僕はおすすめの本を教えてもらったら、その場で本を注文します。おいしいレストランを教えてもらったら翌日までにはお店の予約をします。 仮に、教えてもらったことが、実行するまでに時間がかかったり、お金がかかるもので、すぐに行動できなくても、①〜③の3つのうちのどれかは実行することができると思います。

たとえば、海外のある都市に行くことをすすめられたら、インターネットなどでその都市のことを「調べる」ことはできます。また、紹介されたレストランが自分には高価であっても、外観や雰囲気を見学しに「行く」ことはできます。

このように、教えてもらったことをすぐに実行するようにすると、トラスティも 「行動が早く、教えがいのある人間だ」と思ってくれるはずです。

行動を自分の頭で判断してはいけない

行動をするときに注意したいポイントは、

白紙思考になって、自分の意思を入れないで実行する

ということです。

「この本を読んだほうがいいよ」とトラスティに言われたら、たとえそのジャンルの本が好きではなくても、 いったん自分の考えを捨 てて素直に読んでみることです。間違っていると思っても、自分の頭で判断するのは賢明ではないと思います。

トラスティとは経験や器の差があるので、自分の頭で考えられることはとうていトラスティにはおよびませんし、判断をくだすのは実際に行動を起こして、結果が出たあとでも遅くありません。 (続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP