Mail magazine

お盆休みに、深められるコト。

未分類

Financial Acadeny

2019
8.6

weekly

通信

お盆休みに、深められるコト。

夏、真っ盛り。来週のお盆休みを楽しみにしている人も多いでしょう。

そもそも「お盆休み」はどのようにして日本社会に広まっていったのでしょうか。

実はお盆には正式名称があります。「盂蘭盆会(うらぼんえ)」または「盂蘭盆(うらぼん)」といいます。この名称は、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が由来であるとされています。そしてこのお経は、下記のエピソードが起源になっています。

釈迦の弟子である目連(もくれん)は神通力で亡き母が地獄で逆さ吊りの刑をうけていることを知ります。なんとかして母を救済できないかと思い、釈迦に教えを乞いました。そこで釈迦は「7月15日(旧暦)に多くの高僧を心から供養すれば、三途の苦しみから救えるでしょう」と伝えます。そして目連はそのとおりに実践したところ、母親が無事往生することができた、というものです。

このお経が仏教伝来と共に日本に伝わり、旧暦の7月15日つまり現在の8月15日に先祖の恩に感謝するお墓参りや迎え火、盆踊りなどの行事が始まったといわれています。それでも江戸時代以前はのお盆の行事は貴族や武士、僧侶などの上流階級の行事でした。しかし、江戸時代になると仏壇や提灯に欠かせないロウソクの普及をきっかけに日本全国にお盆が広まっていきました。その後、明治以降多くの企業で従業員が実家に戻り、ゆっくりとお盆の行事に参加できるように8月15日前後数日間を休暇に充てたことで、今日まで続く「お盆休み」が確立しました。

さて、前述の由来通り、現代でもお盆期間中の夏休みには郷里に帰省してお墓参りなどをする人が多いことは事実なのですが、マクロミル社が昨年実施した「会社員の夏休みについての調査」によると、伝統的なお盆休みの過ごし方をしない人も一定の割合でいることもわかってきました。

同調査によると、会社員の夏休みの過ごし方のトップは「家でゆっくり過ごす」が50%で1位です。「お出かけ・旅行」が49%で2位、「帰省」が33%で3位と続きます。

「家でゆっくり過ごす」ことで日頃のストレスを解消したり、疲れを癒したりすることで新たな活力を養うことはとてもいいことですが、せっかくまとまった時間が取れるお盆休み、さらに有意義な時間にすることを考えてみてはどうでしょうか。

「もっと有意義に過ごせたら」と考えている人に、私たちファイナンシャルアカデミーでは「学び」と「交流」が同時に体験できるイベントを企画しました。

それが「お盆学びフェスティバル」です。

「お盆学びフェスティバル」は8月14日〜16日のお盆休み3日間を使って、受講生が投資の学びを深め、さらに仲間づくりができる機会を提供します。

初日の14日(水)には不動産投資の学びを深めるために「満室経営ゼミ」、株式投資の学びを深めるために「銘柄発掘トレーニングゼミ」を、翌日15日(木)には不動産投資から「フィールドワークゼミ」、株式投資から「テクニカル分析ゼミ」を用意しました。これらのゼミを、それぞれ丸1日で集中的に映像受講で学ぶことができます。

そして最終日の16日(金)の午後4時からは「Friendship Meeting in 東京」と称して、受講生による「実践報告会」と「交流会」を開催します。普段はめったに話す機会もない、ほかのスクールの受講生とも触れ合うことができる貴重で楽しい場になるでしょう。

「Time is Money = 時は金なり」––––誰もが一度は耳にしたことがあるであろうこの言葉は、100ドル札の肖像としても有名な、かのベンジャミン・フランクリンが残したものです。

何かと忙しい現代社会を生きる私たちにとって、まとまった時間が取れるお盆休みの時間は正に「お金」のように貴重なもの。

令和最初の夏は、投資の学びを深め、仲間を作る夏にしてみてはいかがでしょうか。

dot

不動産の値引き交渉の前に!成功率をあげるポイント&マナー

マンションや戸建てなど、不動産を購入するときはとても大きなお金がかかります。一生に一度になるくらいの大きなお金の場合もあります。少しでも安く購入したいので値引きをしてほしいと思うのですが、実際に値引き交渉はどうすれば可能なのでしょうか。また、値引きをするためのコツやマナーはどのような…

moneylab dot

富裕層の習慣「7つの夏の真実」バカンス・お盆の過ごし方は?

富裕層の私生活にどのようなイメージをお持ちですか。夏になると長期の海外バカンスに出かけているとか、こんがりと日焼けしているとか、プールサイドで高級リネンを身にまといシャンパングラスを傾けているとか……そんな、まことしやかに語られている…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

8月6日(火)vol.13

リフォームのテクニック

  • 物件の管理を向上させる
  • 物件の収入を向上させる

株式投資スクール

8月7日(水)vol.14

テクニカル分析2(チャートの応用)

  • 売りポイントの考え方
  • より高度なテクニカル分析

外貨投資・FXスクール

8月8日(木)vol.14

テクノ・ファンダ分析

  • グローバル・マクロ分析
  • テクニカル分析

投資信託スクール

9月2日(月) vol.1(A)

投資信託の仕組み

  • 投資信託の基本
  • 投資信託の分類

お金の教養スクール

8月19日(月) vol.1(A)

お金とは何か?

  • お金の歴史
  • 現代におけるお金
  • お金の3つの機能と私たちの生活

定年後設計スクール

8月23日(金)vol.7(G)

「定年」との向き合い方

  • 定年になった後に一番大事なこと
  • タイムデザイン

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養が高まる 不動産体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養が高まる 株FX体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

中村亨のビジネスEYE

自社株の相続税対策

2019年6月に、教育関連事業を手掛ける「中央出版」(名古屋市名東区)の創業者の相続に関し、遺族が名古屋国税局から約130億円の申告漏れを指摘されました。2014年に死去した創業者の長男(同社役員)が相続した、中央出版ホールディングスの株式評価を巡って、株式の評価額が不当に安いと認定されたため…

dot

流される力

思考を行動に移す

「トラスティならどう考えるだろうか、どう行動するだろうか」と想像してみると、 自分とその人の考えの違いが見えてきます。その人が手に入れているものと、自分が 手に入れていないものもはっきりします。 それらの違いこそが、自分のたりないところです。このように、思考や行動を置き換えてみると、自分の思考や行動を変えなければいけないことがわかり、自然と得られる結果も変わってきます。

フレームワーク⑥ 行動信託 思考を行動に移す

この段階 では、トラスティになりきって、思考を行動に移します。 先ほどもお話ししましたが、 僕は 、なにかを教えてもらったときには

「24時間ルール」

を設けています。つまり、トラスティから有益な情報を聞いたときには、24時間以内 に次の3つの行動のどれかを実行に移すことにしています。

①行く
②買う
③調べる

たとえば、僕はおすすめの本を教えてもらったら、その場で本を注文します。おいしいレストランを教えてもらったら翌日までにはお店の予約をします。 仮に、教えてもらったことが、実行するまでに時間がかかったり、お金がかかるもので、すぐに行動できなくても、①〜③の3つのうちのどれかは実行することができると思います。 (続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP