Mail magazine

正しいお金の知識は、親から子へ。

未分類

Financial Acadeny

2019
7.16

weekly

通信

正しいお金の知識は、親から子へ。

20XX年、ある夕方の親子の会話––––。

“ねえママ、今日の宿題ちょっと難しいから手伝ってほしいな。”

“どれどれ、見せてごらん。問題は?”

“読むね。【問題:あなたは念願のマイホームを購入することにしました。住みたいと思っていた街にちょうど理想の家が4,000万円で売りだされています。ただ、調べてみると同じ間取り、築年数や最寄駅までの距離など条件がほぼ一緒の物件が賃貸でも月々15万円程度で借りられることがわかりました。さて、あなたが購入しようとしている家の値段は適正価格でしょうか?】っていう問題なんだけど。”

“あら、確かに高校1年生としては結構難しい問題ね…教科は何だっけ?”

“「金融経済」の授業だよ!”

––––こんな光景が日本中であたりまえになるように、私たちファイナンシャルアカデミーでは「すべての人に、金融経済教育を。」というミッションのもと、その普及に日々取り組んでいます。

6月18日のWeekly通信でもお知らせした通り、私たちは金融経済教育の普及を加速させるべく、現在「受講生50万人突破企画」として「ニッポン縦断!お金教育改革」というプロジェクトを推進中です。

お金教育改革の第1施策としては『キャッシュレス時代の小学生のためのお金の授業」と題して、日本全国どこにでも無料で出張授業を行う計画を発表しました。第2施策は、世の中で大きな議論を巻き起こした問題への一つの答えとして『老後に2,000万円は本当に必要か緊急会議』というイベントを開催し、大きな反響がありました。

そして今月の29日(月)に、お金教育改革第3施策として新たなイベントを開催します。

その名は「ママのためのお金まるっとセミナー with baby」

「ママのためのお金まるっとセミナー with baby」はその名が示す通り、お母さんがベビーと一緒に参加できるお金の講座です。「みんなで子どもたちの夢を育み、経済的理由で子どもがチャレンジをあきらめることがないような社会をつくる」という強い想いで企画を担当するのは、ファイナンシャルアカデミーの「ベテランママ社員」「新米ママ社員」「将来ママになりたい社員」の3人です。

当日の会場には簡易的な「授乳エリア」「オムツ交換スペース」なども設けます。講座の途中で赤ちゃんがぐずっても、休憩ルームでライブで講座を聞きながら過ごすことができるように準備します。また、ベビーカーで来場して、そのまま受講することも可能です。

講座の終わりには楽しい「座談会」も予定しています。大切なベビーのことやお金の悩みをざっくばらんに話しているうちに、新しい「ママ友」が増えているかもしれません。

ちなみに、冒頭の親子の会話には続きがあります。

“難しい問題だけど、ママ昔、今のこのお家を買う前にお金の講座で習ったことがあるの。とても役に立つ知識だったから今でもよく覚えてる。不動産購入には「200倍の法則」というものがあって、家賃を200倍して購入価格より下ならお買い得、上なら割高って考えることができるの。だから月々15万円の家賃X200倍=3,000万円だから、4,000万円の物件というのはかなり割高ってことになるわね。”

“へ〜、そうなんだ!でも、どうして200倍なの?”

“それは、また少し難しい話になるけど…聞きたい?”

“聞きたい!”

“OK。まず、不動産を投資として考えると「利回り」という指標があってね……”

お金教育改革第3施策の「ママのためのお金まるっとセミナー with baby」の後も、私たちファイナンシャルアカデミーでは今後も続々と新しい施策で日本中にお金を学ぶカルチャーを作りたいと、本気で考えています。

ニッポン縦断!お金教育改革。「お金を学ぶ」が「日本のあたりまえ」になるように。

dot

ママさんのためのお金の制度10選。出産も育休もこれで安心!

妊娠中は未知の体験である出産への不安が募り、出産後は泣く理由がわからないとオロオロするなど、ママになってからの生活は体も心も慌ただしいもの。2人目、3人目の子育てのときには複数の子持ちママならではの対処が必要になります。そして、子育てにはお金がかかるという現実的な問題も…

STAGE dot

出世する女性の特徴は?ヘッドハンターが選ぶ年代別の条件

20代から40代。女性は、キャリアを開始し場合によっては結婚や出産も経験する人生の正念場です。男女同権とはいえ、事情によりキャリアが中断することも少なくありません。欧州のヘッドハンターのプロが、女性たちに求める資質を年代別に語っています…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

7月23日(火)vol.11

保有物件の管理

  • 大家さんへの第一歩
  • 管理会社の選び方

株式投資スクール

7月17日(水)vol.11

全体相場の分析

  • 全体相場と景気のトレンド・サイクル
  • 全体相場のトレンド判断のためのポイント整理
  • 主な経済サイクル

外貨投資・FXスクール

7月18日(木)vol.11

テクニカル分析(オシレーター系1)

  • オシレーター
  • RSI
  • ストキャスティクス

お金の教養スクール

8月5日(月) vol.1(A)

お金の教養とは?

  • 人はなぜ「お金」を求めるのか
  • 7つの「お金の教養」
  • お金の教養STAGE

定年後設計スクール

7月26日(金) vol.4(D)

公的年金制度の仕組み

  • 公的年金制度の仕組み
  • 年齢や立場の変化と公的年金
  • 自分の年金受給額を知る

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養が高まる 不動産体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養が高まる 株FX体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

中村亨のビジネスEYE

路線価上昇に伴う相続対策

2019年7月1日、国税庁は令和元年分の路線価(主要な道路に面した1㎡あたりの土地価格)を発表しました。国土交通省が今年3月に発表した公示価格(1月1日時点の地価)の全国平均は4年連続で上昇しており、公示価格の8割程度を目安とする路線価は、その影響で今年も上昇する結果となりました。上昇率のトップは沖縄の8.3%、次いで東京の4.9%、宮城4.4%となっています…

dot

流される力

指南信託と営業の違い

たとえば、僕が、どの投資信託を買えばよいか迷っているとします。銀行の営業窓口にいるAさんに相談したところ、「今後成長するC投信を買うべきです」と自信満々な様子で断言されました。次に、実際に資産運用で安定して収益を上げている友人のBさんにも相談したところ、「D投信を買うといいでしょう」とアドバイスを受けました。この場合、どちらのアドバイスに従ったほうがよいでしょうか。答えは、もちろんBさんです。

Aさんは、あくまでも仕事として買うことをすすめているので、僕がC投信を買って、たとえ損をしても関係ありません。C投信を僕に売ってAさんの会社に利益をもたらすこと、または営業目標のノルマを優先する可能性が高いからです。

一方、Bさんは、僕が投資信託を買うことによって損をしても関係ないという立場ではAさんと同じですが、友人であると同時に、実際に資産運用で成果を出しています。

僕の投資家としての適性や現在の株式市場の状況などを判断してアドバイスをしてくれている可能性が高いのです。

営業マンや利害関係のある人は、 一見、親身になってくれているように感じるかもしれませんが、その裏には損得勘定が働いているので、そういう人の意見は聞き入れたとしても、

思考を預けてはいけない

のです。

なお、指南信託の対象となるコーチなどは営業マンなどの利害関係のある人とは立場が異なります。

たとえば、水泳やゴルフスクールのコーチは、指導料というかたちで生徒からお金をもらうという点で利害関係はありますが、投資信託の営業マンのようにノルマがあるわけではありません。

個人差はあるかもしれませんが、コーチのほとんどはノルマで動いているのではなく、「生徒に上達してもらいたい」という動機で指導をしているのではないでしょうか。このような指南信託と営業マンとの違いを見極めるのも大事なポイントになると思います。 (続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

bookee
bookee

お金のパーソナル
トレーニングスタジオ


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP