|
||||||||||
|
||||||||||
革新的なスクールを、資産形成のチカラに。
|
「投資信託スクール」の詳細と申込みはこちら | ![]() |
|
投資信託をはじめる前に知っておきたい3大ルール
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
|
知っていますか? 富裕層の年間スケジュールの立て方
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
スクール日程&進捗状況
(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)
不動産投資スクール |
3月21日(木)vol.11
保有物件の管理
|
---|
株式投資スクール |
3月19日(水)vol.11 全体相場の分析
|
---|
外貨投資・FXスクール |
3月20日(水)vol.11
テクニカル分析(オシレーター系1)
|
---|
お金の教養スクール |
4月1日(月) vol.12(L)
税金と賢く付き合おう
|
---|
定年後設計スクール |
4月13日(土) vol.10(J)
「終の棲家」を考える
|
---|
無料セミナー案内
|
全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…
|
年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…
|
なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…
|
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…
|
法人成りのメリット
|
---|
「ビジネスEYE」の続きを読む | ![]() |
|
素直になって成長のスピードを加速させよう僕が教える立場になったとき、教えたことを素直にやる人には、「もっと良いことを教えてあげよう」と思った経験があります。僕が代表を務める日本ファイナンシャルアカデミーのスタッフであるI君の例をお話ししましょう。彼は20代半ばで入社してきました。入社当初は、ジーンズにパーカーといったダボダボな格好をしていて、社会人の服装としては少々不適切でした。 |
---|
彼なりのこだわりがあるのでしょうが、そのような外見で、かつ若く見えてしまうので、社内でも社外でもどうしても軽く見られてしまうことがありました。しかし、内面的には、人一倍やる気もガッツもあり、仕事も素直に吸収していく好青年でした。だからこそ、僕は、I君が見た目で判断されてしまうのは、もったいないと日ごろから感じていたのです。
その当時のI君がしっかりしたビジネスパーソンになるためには、内面的な成長以外にも、最初は見た目や服装も重要だと僕は感じたのです。それを彼に話したら、「成長するために見た目も変えたい」と言ってくれました。そこで、僕は彼と一緒にデパートに行き、ジャケットやネクタイなどビジネスパーソンとしてふさわしい服を選んであげました。彼にも服装の好みがあるでしょうが、文句も言わず、言われたとおりの服を自分の予算内で購入し、翌日からその服を着て出勤するようになったのです。
それから徐々に、彼を見る社内、社外の目は変わりました。ジャケットを着たせいか、歩き方もシャキッとし、しだいに話し方や仕事ぶりも変わっていったのです。
彼は、服装を変えたのをきっかけに、すぐに大きく成長し、まわりからも一目置かれる存在になっていきました。僕自身も過去に通ってきた道だったので、I君が成長するポイントが明確に見えました。立場を変えて見てみるとよくわかるのですが、
他人を信頼して行動できる人は、まわりの人からの信頼を得ることもできる
のです。
その後も彼は、「話し方のイントネーションを直したほうがいいよ」というアドバイスを僕がすると、それを変えようと努力するなど、自分の「我」を主張することなく、アドバイスを即実践しているのです。教える側の立場から見ると、やはり、素直にアドバイスを聞いて、実践してくれるとうれしいですし、彼が成長する姿を見ると誇りに思います。
だから、僕自身へのリターンなど考えることなく、どんどん彼のためになるような助言をしてあげたくなります。
ボールを投げても吸収するか、はねのけてしまう人が多いのですが、I君の場合は成長というリターンが返ってくるのです。
「教えてあげたい」と思われる人間になる
先ほどもお伝えしたとおり、教えるほうは良くなってほしい、知ってほしいと思って教えるのでリアクションがあると、どんどんもっと良い情報を教えたくなります。
度が過ぎるとおせっかいになってしまいますが、「教えたラーメン店に実際に行ってくれた」と知れば、「今度は、あそこのラーメン店に行ってみたらどうかな」と次の情報を教えたくなります。
これを数回繰り返し、信頼が生まれれば、次は「フレンチでおいしい店があるんだ」「君におすすめの本を教えてあげよう」「あの人を紹介してあげよう」「こんな仕事があるよ」という具合に徐々に関係は深まっていくでしょう。
思考信託をうまく実践するには、「教えてあげたい」と思われる人間になることがいちばんの近道です。そのためには、他人を信じて行動できること、すなわち「素直なる」ということが必要だと、さまざまな経験から僕は気づいたのです。(続きは次回のWEEKLY通信で)
![]() |
STAGEで読みたい場合はこちら | ![]() |
私たちのサービスグループ