|
||||||||||
|
||||||||||
怖いものには、フタを….。
|
「定年後設計スクール」の詳細と無料体験学習会の申込みはこちら | ![]() |
|
ねんきん定期便の見方をスピード解説!
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
|
お金持ち女性に多い職業は? 意外な仕事で年収1,000万超えも!
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
スクール日程&進捗状況
(新宿校の平日と短期集中日程の進捗状況です)
不動産投資スクール |
3月7日(木)vol.9
融資の仕組みと方法
|
---|
株式投資スクール |
3月5日(水)vol.9 財務三表の分析
|
---|
外貨投資・FXスクール |
3月6日(水)vol.9
ファンダメンタルズ分析(経済指標)
|
---|
お金の教養スクール |
3月18日(月) vol.11(K)
相続の基本
|
---|
定年後設計スクール |
3月16日(土) vol.4(D)
公的年金制度の仕組み
|
---|
無料セミナー案内
|
全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…
|
年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…
|
なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…
|
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…
|
レノボにみる、M&Aによる「落穂拾い」経営
|
---|
「ビジネスEYE」の続きを読む | ![]() |
|
自責思考をすれば解決策が見つかる僕は思考信託をする際、自責思考でトラスティと向き合うことを肝に銘じています。たとえば、自分が思考信託しようとした人が、自分のためになるようなアドバイスをしてくれなかったとしましょう。だからといって、「なんで教えてくれないんだ」とトラスティに怒りをぶつけるのは筋違いでしょう。これは他責思考の典型です。この場合、自責思考をすると次のように考えられます。 |
---|
→トラスティが自分に教えてくれないのは自分に原因がある
→トラスティが教えてくれない理由はなんだろう?
→自分が教えたくなるような人間ではないからだ
→自分の考えや行動をどのように変えればよいのだろうか?
→まずは、トラスティの言うことを素直に実践してみよう
このように教えてもらえない理由が自分にあると認識できれば、なんらかの解決策を講じることができます。教える立場になってみるとよくわかると思いますが、
その人に教えないのは、「教えたい」と思えないから
です。たとえば、あなたにAさんとBさんの2人の同期がいるとします。あなたが、Aさんをいつも昼食に誘っているとすれば、それはAさんと一緒に昼食に行きたいからでしょう。
Bさんから、「なんで誘ってくれないんですか」と言われても困ってしまいます。Bさんが、いつも笑顔で話題も豊富であれば、みんなが誘ってくるはずです。トラスティについても同様で、
「教えてもらえる人と教えてもらえない人の差がなにか」を自責思考で考え、教えてもらえるような人間に自分が変わらないといけない
と僕は思っています。
「変えられるもの」に焦点を合わせる
もうひとつ、僕自身がつねに心に留めていることがあります。対人関係には、「変えられるもの」と「変えられないもの」があるということです。
変えられるもの→自分・思考と行動・未来
変えられないもの→他人・感情・過去
「他人」を変えるのは簡単ではありませんが、「自分」であれば自分の気持ちひとつですぐに変えられます。
「感情」は、恐怖、怒り、悲しみ、喜び、愛情などさまざまありますが、これらをコントロールするのはきわめてむずかしいでしょう。しかし、「思考」を変えることは簡単にできますし、「行動」も自分しだいですぐに起こすことができます。そして、当然のことですが、「過去」は変えられません。しかし、「未来」は自分の思考と行動を変えれば、どのようにでもつくれる可能性があります。
自分が変われば相手も変わります。
あいさつをしない人に、「なんであいさつをしないんだ」と文句を言ってもしかたありません。僕の場合は、「自分からあいさつをすれば、相手もあいさつを返してくれるようになる」と考えるようにしています。
思考信託をする際も同様で、「変えられるもの」に焦点を合わせたほうがうまくいきます。トラスティに対して「なんで教えてくれないんだ」と憤慨するよりも、教えてもらえるような自分に変わっていくほうが、速まわりのようで実は、はるかに近道なのです。(続きは次回のWEEKLY通信で)
![]() |
STAGEで読みたい場合はこちら | ![]() |
私たちのサービスグループ