|
||||||||
|
||||||||
国の成長を、自分の資産成長に。
|
「外国株投資ゼミ」の詳細と申込みはこちら | ![]() |
|
株式投資に向いている人は「好きなことがある人」
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
|
自分の力で考えなかったら投資は成功しない
|
---|
![]() |
で続きを読む | ![]() |
スクール日程&進捗状況
(新宿校の平日コース日程と進捗状況です)
不動産投資スクール |
2月7日(木)vol.5
物件取得戦略
|
---|
株式投資スクール |
2月5日(水)vol.5 「株式」とは何か
|
---|
外貨投資・FXスクール |
2月6日(水)vol.5
各通貨の特徴
|
---|
お金の教養スクール |
2月18日(月) vol.9(I)
ライフプランとマネープラン
|
---|
無料セミナー案内
|
全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…
|
年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…
|
なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…
|
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…
|
繰り返す歴史~価値と価格~
|
---|
「ビジネスEYE」の続きを読む | ![]() |
|
自分より能力のある人は必ずいる美容院で働いていたころの僕も、このように反抗し、それをカッコいいと思っていましたが、あとになって振り返ってみると、意味のないことだと気づきました。実際に成功者の中には頑固な人もいますが、最初からいま現在の考えをもっていたわけではなく、成長過程では他人の行動に流されていることが多いものです。 |
---|
たとえば、大リーグで活躍するイチロー選手も、昔からいまのスタイルが完成されていたわけではなく、あの域に至るまでに監督やコーチなどの指導を仰いだり、ほかの選手から学んできています。
先ほど触れた女子マラソンの高橋尚子選手も、恩師である小出義雄監督の指導を受ける前までは、目覚ましい成績を残している選手ではありませんでした。小出監督の指導を全面的に聞き入れることで、めきめきと頭角をあらわしたのです。
繰り返しになりますが、
成長過程では自分の「我」は捨てたほうが賢明です。
教える立場になってみると理解できるのですが、自分が教えても教えたことをやらず、「我」にしがみついている人には、教えたいという気持ちがなくなってしまうものです。
心理学には「好意の返報性」という言葉があります。人は他人から肯定的な態度をとられたり、評価されたりすると、その人に対して好意をもって接するという心理傾向のことです。
反対に、否定的な態度をとられたり、評価されなかったりすると、好意が増すことはありません。つまり、「教えても実行しない」という否定的態度をとられると、人はそれ以上教えようという気持ちが失せてしまうのです。
自分より能力や実績のある人に聞いてしまおう
自分が経験したいと思っていることや、壁にぶつかっていることのほとんどは、世の中のだれかが経験していることです。エベレストに登りたいならエベレストに登った人に聞くのがいちばんですし、起業して独立したいのであれば事業を成長させている人に聞くのが確実で、いち早く目的地に到着できると思います。
また、自分では「仕事ができる」と思っていても、「ビジネスの世界」という大きな視点で見てみると、数兆円以上のビジネスをつくっている経営者や、何億円もの収入があるビジネスパーソンはたくさんいます。
自分がすぐれているという感情は一度横に置き、
「自分より能力のある人は必ずいる」
と考え、クリアな状態でものごとを考えるように僕は意識しています。
必死に自分の頭で考えて無駄な「我」を出すよりは、自分より実績を出していて経験のある人や得意な人から聞いてしまったほうが、成果も早く出ますし、気持ち的にもすっきりします。
自分の能力がたりていないことを認めてしまったほうが、早く、楽に成長できる
のではないでしょうか。「我」を出すことを否定するつもりはないのですが、結局は遠まわりになってしまうことが多いと思います。(続きは次回のWEEKLY通信で)
![]() |
STAGEで読みたい場合はこちら | ![]() |
私たちのサービスグループ