Mail magazine

進化するスクール最前線。

未分類

Financial Acadeny

2019
1.29

weekly

通信

進化するスクール最前線。

「今日の日経新聞、〇〇の記事を読みましたか?」

ファイナンシャルアカデミー・新宿校でのある日の授業での講師から受講生への問いかけです。

「読みました!」
その場で真っ先に答えたのは––––なんと大阪校で授業を受けている受講生でした。

一体どうなっているのでしょうか。

その秘密は、「生放送受講」にあります。

「すべての人に、金融経済教育を。」というミッションの基、私たちファイナンシャルアカデミーでは文字通りすべての受講生が、便利で公平にお金の勉強ができる環境づくりを追求しています。必要であれば施設や新しいテクノロジーなどに資金を投じて、より良い環境を提供したいと考えています。

その一環として今年から満を持して開始したのが「生放送受講」です。

「生放送受講」とは文字通り、東京で開催しているスクールの授業をライブ配信で大阪校の受講生にも届けるというもの。

以前は「映像受講」として前日に録画した授業を、次の日に大阪校やその他の教室で上映していましたが、今回、新たな設備投資によって生放送を実現。かつてない臨場感のある受講が可能になりました。たった1日の違いですが、投資の世界ではその1日が大きな違いを生むこともあります。

その他、生放送受講の主なメリットを挙げると
・その場で授業に参加している臨場感
・講師の話題にタイムラグが生じない(例:冒頭のシーン)
・遠方の受講生が、その場で東京の講師に質問できる
・どの会場でも同じワークができる
・受講生同士の横のつながりが広がる
などです。

このようにメリットの多い「生放送受講」、すでに3つの投資スクール(不動産投資スクール、株式投資スクール、外貨投資・FXスクール)で行っています。

今後もファイナンシャルアカデミーでは、受講生の利便性や快適な学び環境の追求を続けていき、スクールを進化させていきます。

「今年こそ投資と資産運用の勉強をしよう!」と考えている人は、一度、ファイナンシャルアカデミーの投資スクールの無料体験学習会に参加して、進化するスクールの最前線を感じてみませんか。

dot

忙しいサラリーマンこそ、e-Taxでの確定申告をおすすめ

サラリーマンの皆さまは、確定申告をしたことがない方も多いでしょう。確かに配偶者控除や生命保険料控除などは年末調整で受けられますから、確定申告が不要となる方も多いです。一方で医療費控除など、確定申告が必要なケースもあります…

STAGE dot

お金持ちの生活スタイル・習慣をまず3つ真似る!簡単でも効果は絶大

お金持ち(富裕層・準富裕層)の生活スタイルや習慣には、男性・女性を問わず、ある程度共通の特徴が見られます。お金持ちになる人の体質を手に入れたいならば、手っ取り早く彼らの生活スタイルや習慣を採り入れた生活を送ることが、実は一番効果的…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

1月31日(木)vol.4

積算評価と稼働力

  • 担保力を学ぶ
  • 物件取得戦略

株式投資スクール

1月29日(水)vol.4

取引の仕組み

  • 株の売買の仕組みと売買注文の出し方
  • 信用取引
  • IPO株、PO株、立会外分売の申し込み方

外貨投資・FXスクール

1月30日(水)vol.4

注文方法とリスク管理

  • FXを始める前に
  • 基本の注文方法

お金の教養スクール

2月4日(月) vol.8(H)

老後の生活設計を考える

  • B/Sタイプ別の老後資金計画
  • 自分年金を貯める方法

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養が高まる 不動産体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養が高まる 株FX体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

中村亨のビジネスEYE

「サプライズ10大予想」から読み解く日本の景気2019

アメリカ・ウォール街の御意見番、バイロン・ウィーン氏が毎年恒例の「サプライズ10大予想」を発表しました。一般投資家は発生確率30%と予想するが、
ウィーン氏は50%の確率で起こると予想しているため「サプライズ」と定義されています。しかし、ここ数年の的中確率は落ちてきているようですが、世界中が注目していることに変わりはありません…

dot

流される力

教えてもらえる人間になる

思考信託できる人を見つけられたとしても、その人があなたのためになにも力を貸してくれなければ、流されることはできません。情報などを教えてもらうためには、自分自身が「教えてもらえる人間」になる必要があります。

熟した実は多くとも、それをもぎ取る人間が少なすぎる。
教えを受ける者は多いが、
教えを施する者はあまりにも少ない。

サミュエル・スマイルズ著『自助論』より

自分の考えや常識は取り払おう

前回は思考信託をする相手であるトラスティについてお話ししました。しかし、せっかく自分の目標とするトラスティが日の前にいたとしても、アドバイスをしていただけなかったり、声をかけていただけなければ、「流される」ことはできません。

思考信託は、こちらから一方的に「教えてください」という関係ではなく、トラスティが「この人に教えたい」と思える「自分」にならなければ成立しない関係です。

この回では、トラスティから見て、「教えたくなる人間」になるために、なにをすればよいかをお伝えしていきたいと思います。

「我」を出すと遠まわりの人生が待っている

学生のときは、先生や塾の講師の指導を素直に聞くものですが、社会に出た瞬間に経験や学歴などが邪魔をして「自分はある程度できあがっている」と勘違いし、人の言うことを素直に聞けなくなってしまう傾向があるように思います。

なぜか日本では、自分の考えをしっかりもっていることを美徳、かつ大人の人間として評価することが多いようです。

僕には「自分の考えが絶対だ」という刷り込みが日に日に積み重なることによって、頑固な人間をつくり出しているように思えてなりません。

「世の中はこうだが、自分は違う」
「先輩の言うことはおかしい」

美容院で働いていたころの僕も、このように反抗し、それをカッコいいと思っていましたが、あとになって振り返ってみると、意味のないことだと気づきました。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP