Mail magazine

家を買いたくなった時のお金の悩み、全て解決します。

未分類

Financial Acadeny

2018
6.26

weekly

通信

マイホームを買うときに知っておきたいお金のこと。

多くの人にとって一生で一番高い買い物。それが「マイホーム」です。

フラット35の利用者調査(2016年)によると、マンションの一戸当たりの購入価額の全国平均は、4,267万円。東京都に至っては5,135万円となっています。さらに、マンションの年収倍率は、全国平均で6.8倍。6年連続で上昇しています。

年収の6.8倍。この数字を、改めて想像を膨らませて捉えてみてください。

会社員の人であれば、毎日朝起きて、会社に行き、たくさんの打ち合わせや事務作業をこなす。営業ノルマ、取引先との交渉、部下の育成など神経を使うこともたくさんあるかもしれません。フリーランスや公務員の人もしかりです。どんな仕事であれ、私たちは毎日たくさんの時間と頭と体力を使って収入を得ているのです。

そうやって得た年収の、6.8倍。そう考えると、マイホームがいかに高額であるかが改めて実感できるのではないでしょうか。

この住宅コストを2割下げることを目標に作られたカリキュラムが、マイホーム購入スクールです。5,000万円のマンションなら1,000万円。毎月3万円を貯蓄するなら、27年以上の貯蓄に相当します。

そして、マイホームは買って終わりではありません。その後、20年、30年と住宅ローンの返済が続きます。この住宅ローンの返済とどう付き合うかによっても、さらに数百万円の差がつくのです。

知っているか知らないかだけで、金額に大きな差が生まれるのが、マイホーム。

これから購入予定の人も、すでに購入して住宅ローンを返済中という人も。
そんなマイホームのお金に関する一生ものの知識を学んでみませんか。

dot

50代の老後資産のつくり方 ~もしも55歳で3つの「積立投資」を始めたら~

50代になり、「老後の暮らし」を自分ごととして考えるようになるのではないでしょうか。「安心資金を残したい」「老後に困りたくない」と思い、50代の今のうちに何か対策はないか、と改めて老後資産づくりを検討する方も多いようです。私はもうすぐ50代になりますが、私自身は、一般の方々に比べて…

STAGE dot

「短い」人が富裕層になれる理由とは

自分で成功を手繰り寄せる人の基本行動はシンプルです。ついつい長くなりがちなあんなことも富裕層になる人は「短い」。今日は、誰でも簡単に取り入れることのできる「短い」をご紹介します…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

6月26日(火)vol.9

融資の仕組みと方法

  • 融資の仕組み
  • 融資申請の方法

株式投資スクール

6月27日(水)vol.9

財務三表の分析

  • 損益計算書
  • キャッシュフロー計算書

外貨投資・FXスクール

6月28日(木)vol.9

ファンダメンタルズ分析(経済指標)

  • 相場を動かす主要な指標
  • その他の地域別の経済指標

50代のための
定年後設計スクール

6月30日(土) vol.16(P)

医療と長生きリスク

  • 老後の健康と医療を考える
  • 公的健康保険制度の仕組み

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!50代から始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

この人も山あり谷あり

[第30話]

「……………。 」
「お前は、 俺だったらきっと相談に乗ってくれるに違いないと思ってきているだろうが、俺がまったくの赤の他人だったら、きっと違う選択をしたはずだ。むしろ、こんなことになったから、まず交渉相手として俺を選んだ。俺が相手なら交渉に応じてくれるはずと思ってここに来ている。違うか?」
「たしかにそうだが、米角のビンチはお前にとってもまずいことだろう」「いや、事業に失敗はつきものだから、特別まずいわけじゃない」

「え?それはどういうわけだ」

「言った通りだよ。事業に失敗はつきものだ。そこからどう復活するかが経営者の腕の見せ所じゃないか」「他人事みたいに言うなよ。元手はもう回収したから赤の他人か?もともとはお前から誘われて始めた商売なんだぞ」「他人事みたいに言ってるのはそっちだろう。お前にとっては支出を抑えるつもりでも、俺にとっては収入が減ることになる。それとも俺はマネージメントに関わることを何もしていないから、減らしても当然と思っているのか?」「いや、そういうわけでは………」

「なら、最後まで約束を守れ。俺がおにぎり屋をやろうとお前を誘ったのは事実だ。しかし、それ以降のことはお前が決断してやったことだ。厳しいようだが、約束は約束だ。それなら、コンビニとのコラボを今からやってみるのはどうだ?ここから逆転できるかもしれないぞ。まあ、そんなしょげた顔すんなよ」

「わかった。あの担当者はお前とつながりがあったんだったな。話をもう一度通してもらえるか?」「お安い御用だ」

大谷との交渉は不調に終わり、かわりにコンビニとのコラボをもう一度チャレンジすることになりました。コンビニとのコラボが決まれば、大谷が言うように逆転できるかもしれない。契約金とロイヤリティが入れば、キャッシュフローもよくなるはずだ。そして、実店舗での売り上げがすこしでも上がれば御の字だと考えました。しかし、コンビニの担当者は前回とはうって変わって、条件面で前よりも下の条件を提示してきました。やはり人気のかげりを嗅ぎ取っていたのでしょう。

コンビニとの契約金は一〇〇万円。売り上げの一%がロイヤリティとして入ってくるのは一緒だが、契約期間、つまり商品陳列期間は前よりも少なくなって二カ月間のみ。そして、その交渉の場でクリームおにぎりを二〇〇円で販売したいと言ってきました。これには、葉山が大反対しました。葉山は自分がこのクリームおにぎりを作ったという誇りがあったのでしょう。それが一〇〇万円で奪われたような形になってガマンできなかったのだと思います。

「社長がそう判断されたのなら、仕方がないですが、私にとっては自分の作ったクリームおにぎりは自分の子供のようなものです。そして、その分の報酬は十分すぎるほどいただきました。ですが、その自分の子供といえるクリームおにぎりのレシピをこんな額で売り渡すのは正直納得しかねます」

「ああ、その気持ちはよくわかる。でも、これはクリームおにぎりの認知度をあげるためなんだ。わかってくれ」

「認知度が上がったとしても売り上げとして返ってくるかはわかりませんよ」

これは、葉山の言った通りでした。コンビニとコラボすることでクリームおにぎりの認知度は上がったと思います。しかし、同じ味のおにぎりが一〇〇円も安い値段でコンビニで売られていたら、どうして僕らのお店で買う理由があるでしょうか?

 コンビニとコラボしている期間中、クリームおにぎりの売り上げはガタ落ちでし た。特にT町の米角では、一日の売り上げが七個という日もありました。コンビニでは、”あの話題のクリームおにぎりがついに発売!”とド派手なPOPをつけて宣伝してくれていましたが、商品の新鮮さはすでになくなっていたのでしょう。売り上げもそれほど上がらず、しかも、全国発売ではなく、地域限定商品のひとつだったので、ロイヤリティも微々たるものでした。

実際、これがトドメになりました。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP