|
||||||||||
|
||||||||||
BRUTUSが考える「新・お金の、答え。」2018年5月15日発売の『BRUTUS』の特集は、一冊まるごと「お金」がテーマです。 BRUTUSが生まれて37年で、初めての「お金」を特集テーマとして取り上げたのが昨年の5月15日。そのちょうど1年後の今年の5月15日にも、お金の特集が組まれることになりました。 その理由はとてもシンプル。昨年のお金の特集「お金の、答え。」の販売がかなり好調だったからです。 これを聞いて、私たち日本人のお金との向き合いかたに変化が起きている、と感じます。 お金となかなか向き合えなかった私たち。お金のことを話すのは、ちょっと気が引ける私たち。お金のことばかり考えるのは意地汚いと思いつつも、お金は大切と思っている私たち。 そんな、少し前まで微妙な感じだった「お金」と、一人ひとりが向き合い、しっかり考えている。そんな時代がきていると、感じています。
(経済誌ではなく)日本を代表するカルチャー誌である『BRUTUS』を通じてお金との付き合い方を表現したい! 世の中にあるお金についての雑誌の記事は、上がる株下がる株、経済評論家のコメント、得する保険の見直し、節税方法といった限られた人を対象とした無機質なものがほとんどです。毎日扱っているお金だからこそ、もっとお金のことをニュートラルに捉え、向き合える記事として伝えられたらいいのに、という想いが私の中にずっとありました。 さらに、BRUTUSが37年にわたって培ってきた、オリジナルの視点。こうした”BRUTUS視点”でお金のことを取材し、記事にしてもらえたら、多くの大人が新しい気づきを得て、お金と向き合うきっかけになるのではと考え、編集部の皆さんとたくさんの議論を重ねて、昨年の「お金の、答え。」ができあがったのです。
|
||||||||||
|
||||||||||
| ||||||||||
スクール日程&進捗状況 (新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)
|
||||||||||
無料セミナー案内
全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…
年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…
なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します… |
||||||||||
四号店は、この街、最大の繁華街であるT町に出店することにしました。T町は映画館もあれば、おしゃれなカフェもあり、デートスポットになるような繁華街です。 このふたつの店は同じ中心部にあるので近距離にあります。M駅前店とK駅構内店でうまくいったやり方を真似ることにしました。 ふたつの店から等間隔にある場所に厨房を借りて、そこでおにぎりを作り、両方のお店に出荷するスタイルを取ったのです。むしろ、初めからこのスタイルを取りたかったから、二店舗同時開業を決めたところもありました。コストが同じで利益が倍になる感覚に味をしめていました。 S駅内のコンコースの家賃は月に五〇万円。契約金やお店の設置にかかる費用の見積もりが二〇〇〇万円近くで、この金額が初期費用として必要となりました。T町の家賃は月に四五万円。さらにお店の外観を含めた改装費も必要となったので、ここでの初期費用はおよそ一二〇〇万円です。それから厨房のための場所はなかなかいい場所が見つからず焦りましたが、ちょうどいい場所に居抜きで使える店舗用物件あったのでこれを借りました。家賃は二五万円です。借り入れた二〇〇〇万円と自己資金一五〇〇万円を合わせた三五〇〇万円でこれらの費用をまかないました。 新たにスタッフを雇い入れ、お店の改装なども設計士にお願いして、希望通りのものを作ろうとしました。 出て行くお金が飛躍的に大きくなり、僕もだんだん不安を覚えましたが、“今が勝負どきなんだ”と自分に言い聞かせました。 「おい、この数字はなんだい?」 開店準備にいそしんでいた頃、大谷が僕を捕まえて、聞いてきました。 大谷が握っていたのは、先月の売り上げデータでした。(続きは次回のWeekly通信で)
|
||||||||||
私たちのサービスグループ |
||||||||||
|