|
||||||||
Google、Apple、Facebookの成長の波に乗る。先週18日、久々に日経平均が2万4,000円を上回り、株式市場には明るいムードが続いています。 その要因のひとつとして挙げられるのが米国株に引っ張られる形での世界的な株高。 2017年12月に成立した税制改革法の恩恵を受け、今後、企業業績が拡大していくだろうという期待からNYダウは右肩上がりとなっています。 でも、それだけではありません。 他の国も然り、です。 好調といえども、日本株だけに目を向けているのはもったいない! ・そういった企業をどうやって探すのか? こうしたノウハウを学ぶという小さな一歩が、将来の夢と、大きなリターンにつながっていくのです。
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
|
||||||||
不動産投資スクール |
2/1 vol. 4 積算評価と稼働力
|
|---|
株式投資スクール |
1/30 vol.4 取引の仕組み
|
|---|
外貨投資・FXスクール |
1/30 vol.4 注文方法とリスク管理
|
|---|
お金の教養スクール |
2/2 vol.G(7) マイホーム購入入門
|
|---|
セミナー案内
|
全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…
|
私たちが生活していく上で欠かせないのが「衣・食・住」。その中でも住居費は生涯を通じて一番大きな出費です。また、マイホームを購入するのであれば、人生で一番大きな…
|
毎日会社と家の往復ばかり、決められた仕事、馴れ合いの会話にうんざり・・・
大人になって自由な時間が生まれた今こそ、新しい趣味や習い事を始めるチャンス!…
|
株価というものは、気まぐれです。短期間に上げ下げを繰り返す株式市場を見ると、いつまた暴落するのではないか、という不安を拭い去れないかもしれません…
|
[第17話](その1)老人は深く息を吸うと、一気に話し始めた。 「たとえば、君が会社を経営していて一〇〇〇万円を借りたときに年間三〇万円の金利を要求されたとしよう。この三〇万円は、増えもしなければ、減りもしない。 |
|---|
支払う↔もらう
借りる↔貸す
施す↔恵まれる
お金に縁遠い人間は、このふたつの意味をすぐに忘れてしまうんだ。しかし、このふたつの意味を正確にとらえれば、借金で心悩ますことはないだろう。でも、正確にとらえられないと、火傷を負ってしまうこともある。」
「君はなぜ借金が嫌いなんだい?」
「結局のところ、自分のお金ではないことが一番嫌ですね。金利を支払う必要があるということは、いつかは返さなくてはいけない 。ずっと、紐付きのお金を使っているという感覚です」
「ほほう、紐付きのお金かね、面白いことを言うね。それでは、その紐の所有者は誰だね?」
「それはお金を貸してくれた人間、もし銀行からお金を借りていたら、銀行が真の所有者といったところでしょうか?」
「そうかね。それでは銀行が持っているお金は、すべて銀行のモノかね? 言い換えるなら、銀行のお金は誰のモノなんだ?」
「…………誰でしょう? ん…預金者ですか?」
僕はその仕組みの不思議さに気づき始めていた。
「君は借金をすることを嫌がるのなら、きっと人に貸すことも嫌だろう。しかし、そんな君でもお金が余ったら、銀行にお金を預けるはずだ。銀行は預けられたら、金利をつけて君にお金を返さなくてはいけない。預金とは、銀行にとっての借金なんだ。銀行は預けられたお金を事業者に貸し付けをして、金利をもらい、その一部を預金者の君に支払う」
僕は以前銀行に勤めながら、その仕組みについて真剣に考えたことはなかった。
「少し混乱しますね。僕は金利を払いながら、受け取る立場になる可能性もある」
僕は自分の頭の中に大きな円を描いて、自分の言ってることを反芻した。
「まあ、その通りだな。頭が混乱する理由は、君がお金を所有できるものだと考えているからだ。
お金に、所有者は存在しない。
世界中に回ってるお金は、今という瞬間だけ、その人物の手元にあるということだ。本来、所有できないものを所有しようとするから、無理が生じるんだ。お金の使い方を学ばなければいけない理由はそこにある。お金持ちは、お金を所有できないことをわかっているから、その使い方は一定のルールに則っている。」(続きは次回のWeekly通信で)
| 第1話から読みたい場合はこちら |
私たちのサービスグループ





















