利回り15%超を手に入れる!
令和版「高利回り不動産購入」
実践セミナー

〜 ”4つのレンズ” 戦略で高利回りが手に入る!〜

【特別開催】
10/13
(月・祝)

【早期申込割引】9/30(火)までの申込みで受講料が50%OFF

不動産価格が高騰する今でも、利回り15%超を実現する投資家が実践する【地方・戸建て・築古・リフォーム】を活用した高利回りメソッドを、たった1日で効率よく学べる不動産セミナー。

利回り15%超を手に入れる!
令和版「高利回り不動産購入」
実践セミナーで学ぶ3つのメリット

  1. 利回り15%超を
    実現している投資家の
    メソッドを直接学べる
  2. 90分4コマの短時間で
    高利回り不動産購入
    メソッドが学べる
  3. 高利回り物件を
    自ら見つけ出すための戦略を習得し、行動に
    つなげることができる

学べること

高利回り物件を
手に入れるための
「7つのカギ」

  1. 買えない理由の正体を知る
  2. 4つの視点で高利回りを見抜く
  3. 需要ある「地方」エリアを選ぶ
  4. 小資金からの「戸建て」投資
  5. 「ボロ物件」を宝に変える判別力
  6. 利回りを上げるリフォーム戦略
  7. 自分の投資戦略を言葉にする

利回り15%超を手に入れる!
令和版「高利回り不動産購入」
実践セミナーについて

もう「物件が見つからない」とは言わせない。
令和版「高利回り不動産購入」実践セミナーは、ただ知識を詰め込むだけではありません。
「物件が見つからない」という不安や迷いを断ち切り、自分の目で物件の価値を見抜き、即座に買う・買わないを判断できる、本物の投資家の思考を身につけます。
視点が増えれば増えるほど、あなたの投資対象は無限に広がり、チャンスは飛躍的に増加します。

不動産価格が高騰する今、
攻める戦略を持たない人は
永遠にチャンスを逃すだけ。
勝ち残るのは
「行動する投資家」だけです。

不動産市場はいまかつてない高騰を見せています。
「良い物件が見つからない」「見つけてもすぐに他の投資家に取られてしまう」ーーそんな悩みを抱えていませんか?

確かに状況は厳しいものの、チャンスが消えたわけではありません。むしろ戦略を持つ投資家にとっては、今こそリターンを狙える時代です。

高利回り物件は“偶然見つかる”ものではなく、“戦略的に創り出す”もの。従来の探し方では通用しないからこそ、新しい視点が必要です。

令和版「高利回り不動産購入」実践セミナーが提案するのはーー「4つのレンズ」。
地方・戸建て・築古・リフォーム、この切り口を組み合わせることで「買えない」という壁を突破口に変えられます。

なによりも実際に高利回りを実現している投資家本人から、成果を生み出しているノウハウを直接学べるのも大きな特徴です。現場で結果を出している投資家が、物件をどう見極め、どんな基準で判断しているのか。具体的な実践知は、そのまま行動につなげられます。

不動産投資で差をつけるのは「知識量」ではなく「行動量」。成功者に共通するのは「行動を止めなかったこと」です。

もし今「物件が見つからない」と悩んでいるなら、それはチャンスを逃し続けているサインかもしれません。

行動を後押しする戦略と視点を手に入れられるのが、令和版「高利回り不動産購入」実践セミナーです。

不動産価格が高騰するこの時代、勝ち残るのは戦略を持ち行動した投資家だけ。
次に一歩を踏み出すのは、あなたです。

講師紹介

真木 寿人

真木 寿人

ファイナンシャルアカデミー認定講師

取得した物件の表面利回りは18%。地方の高利回り物件を次々に取得し、現在は満室経営を継続中。
宅地建物取引士の資格を持ち、2013年にファイナンシャルアカデミー「不動産投資スクール」で学び始めて以降、給与以外の収入源を築くことを目的に実践を重ねてきました。
これまでに地方の高利回り物件を合計5棟以上取得。その結果、現在の年間家賃収入は1,200万円に到達。
知識だけでなく実際に成果を出してきた経験をもとに、これから不動産投資を始めたい方、さらにステップアップを目指す方に向けて「再現性のある高利回り投資」の実践ノウハウをお伝えします。

カリキュラム

  1. vol.1 高利回り物件の再現性メソッドとは?

    1-1 データで見る市場動向

    • ・10年前と比較:物件価格/利回りの推移
    • ・健美家・楽待の過去掲載事例で可視化

    1-2 なぜ利回りが低下したのか?

    • ・融資環境の変化
    • ・大手・副業投資家の参入
    • ・都市部競争の激化

    1-3 高利回り物件がある場所と属性とは?

    • ・地方 × 戸建て × ボロ物件 × リフォームの4つのレンズ

    1-4ワーク@

    • ・自分の現状戦略の振り返り
  2. vol.2 地方のレンズ:人口◯万人以下を狙え!

    2-1 人口◯万人以下を狙え!

    • ・都市部の投資=競争過多・利回り低下
    • ・地方の投資=ライバル少・価格安・交渉余地あり
    • ・「安い」だけでなく「貸せる」地方都市を見極める条件(5つの観点)

    2-2 地方の空室リスクは本当か?

    • ・誤解の整理(人口減少=住まないではない)
    • ・「地域の需要ポケット」をどう見るか(大学・病院・工業団地など)
    • ・都市部よりターゲットが明確だから戦いやすい

    2-3 地方不動産屋とのつながりが命

    • ・情報非対称性と未公開物件
    • ・信頼関係を築くメリット(物件紹介/リフォーム/管理)
    • ・失敗あるあると回避法

    2-4 都市部との比較

    • ・利回り・ROI・固定資産税を数値比較
    • ・「出口狙いの都市部」「インカム狙いの地方」

    2-5 ワークA

    • ・SUUMO等で「人口◯万人以下の都市」を検索し、物件数・競争度を確認
  3. vol.3 3つのレンズで戦略の幅を広げる!

    3-1 戸建てのレンズ

    • ・購入価格が安く、心理的ハードルが低い
    • ・区分との比較で自由度の高さを強調
    • ・活用パターン(DIY賃貸/事業用途/リースバック)
    • ・ワーク@:戸建てを借りたい人のニーズを出し合う

    3-2 ボロ物件のレンズ

    • ・「ボロ=危険」の思い込みを壊す
    • ・狙い目な理由3つ(競合少/価格安/差別化可能)
    • ・買っていいボロ vs ダメなボロ(表で比較)
    • ・ワークA:写真を見て「買う/買わない」を即答

    3-3 リフォームのレンズ

    • ・「リフォームを知らない=投資判断できない」
    • ・投資家が持つべき視点(家賃UP・ターゲット・回収スピード)
    • ・優先順位づけ(水回り>外観>内装)
    • ・外注の考え方(1軍業者育成)
    • ・成功例と失敗例の比較

    3-4 まとめ

    • ・戸建て=小資金スタート
    • ・ボロ物件=競合が避ける穴場
    • ・リフォーム=利回り改善の武器
  4. vol.4 4つのレンズを掛け合わせて利回りを高める戦略 × 実例解説

    4-1 実例@:地方×ボロ物件×リフォーム(全空アパート事例)

    • ・「買って大丈夫?」と思う物件をどう判断したか
    • ・地元業者との連携、リフォーム内容、入居付け戦略を解説
    • ・収益改善のプロセスを数字で示し、利回りがどう変わったかを明確にする
    • ・「地方+ボロ+リフォーム」で利回り15%超を実現する手順を整理

    4-2 実例A:戸建て×リフォーム

    • ・事例、ケーススタディの紹介
    • ・価値がどう変わったかの解説
    • ・投資判断のプロセスの解説
    • ・取り組む際のポイントや注意点の解説

    4-3 よくある不安をチャンスに変えるための視点

    • ・空室リスクをどう見極めるか
    • ・信頼できるリフォーム業者の探し方
    • ・初めて投資する際に失敗しない第一歩

    4-4 ワーク:自分の戦略を一言で宣言

    • 「今日までに学んだ4つのレンズを使って、自分の戦略を一言で表現」

※スケジュールや内容は当日の状況によって変更になる場合があります。

利回り15%超を手に入れる!
令和版「高利回り不動産購入」
実践セミナーへの申込み

受講料

\9/30(火)まで早期申込割引で50%OFF/

240,000円(税込264,000円)

120,000円(税込132,000円)

※当校の判断により、参加をお断りする場合もございます。
※最初の一時間を聞いてみて、価値がなければ全額返金いたします。

受講日程 2025年10月13日(月・祝)10:30〜18:00(90分×4コマ)
受講方法 教室授業(東京・有楽町校)
>会場地図はこちら
オンライン授業(Zoom)
※どちらか一方。申込時に選択ください。
※開催後、アーカイブ動画(視聴期間30日間)を公開します。
セット内容 ・教室受講パス(1回参加権利、当日限り有効)もしくはZoom受講パス(1回参加権利、当日限り有効)
・アーカイブ動画(視聴期間30日間)
・教科書(データでの配布)
推奨条件 不動産投資の基礎がある人ほど、理解が深まり実践につながるセミナーです。
不動産投資スクールで学んだことのある人、当日までに学ぶ予定の人、すでに基礎知識をお持ちの人に、特におすすめの内容となっています。
募集人数 100名
受講方法の選択

ファイナンシャルアカデミー受講規約

第1条(定義)

この受講規約(以下『本規約』)は株式会社FinancialAcademy(以下、『当校』)が提供する教室授業、Zoom授業、動画授業を受ける際のルール等を定めるものです。

第2条(禁止事項)

  • 1. 授業内容の録音、録画、写真撮影等はお控えください。
  • 2. 授業は申込者のみ受講できます。複数人での視聴はお控えください。
  • 3. 企業・団体による受講は、他の受講生に迷惑がかかる場合があるため、事前の許可がある場合を除いてお断りしています。
  • 4. 受講に必要なID、パスワード、URL等の譲渡及び貸与は一切禁止します。譲渡及び貸与の事実が発覚した場合は、当校は受講生に対して、本サービスの全部もしくは一部の利用を制限することができるものとします。
  • 5. 当日及び後日のネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘行為は一切禁止します。
  • 6. 以下に該当する人は、円滑な授業運営のため、受講をお断りする場合があります。
  • ・授業を録音、録画、写真撮影等した人
  • ・教科書や授業で使用する資料の転写・複写または、ウェブサイト等へ公開した人
  • ・ネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘目的の人※
  • ・他の受講生や講師に対し、暴言、暴力、セクハラ行為、プライバシーを侵害する行為等を行った人
  • ・受講に必要なID、パスワード、URL等を譲渡及び貸与した人
  • ・ひとつの受講権利を使い、複数人で受講した人
  • ・授業の進行に支障をきたす言動をする人
  • ・明らかに体調不良の人、居眠りをしている人、飲酒している人
  • ・立ち入り禁止エリアへ不当に侵入した人
  • ・その他、当校の運営上、事務局が不適切と判断した人

※当校では、受講生間における当日及び後日のネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘行為を一切禁止しています。これらに該当する営業・勧誘を受けた際は、事務局までお知らせください。
これらの勧誘行為が発覚した場合、受講生への迷惑、及び当校の信用が大きく毀損する悪質な行為として然るべき対処をさせていただきます。
被害を最小限に抑えるため、次の方法にて名前・斡旋先名・企業名などを公開する場合があります。

  • ・教室やイベント会場での掲示
  • ・当校ウェブサイトへの掲載
  • ・受講生へのメール送付等

第3条(教室授業)

教室授業は下記のルール等に基づいて開催されます。

  • ・最低開催人数は5名とします。
  • ・開催3日前の時点で、開催予定講座の予約人数が5名を下回る場合、講座の開催を中止する場合があります。
  • ・開催時期や、授業内容・講師は、急病、天候、災害、その他やむを得ない事情により予告なく変更される場合があります。
  • ・授業中のパソコンの使用や撮影は原則禁止とさせていただきます。一部の使用が許可されたスクール・講座におきましても、タイプ音や撮影音などが他の受講生の迷惑にならないようにご注意ください。
  • ・15歳未満の方については、他の受講生の集中を妨げる可能性があるため入室をお断りします。
  • ・資料は授業に参加した人にのみ配布します。
  • ・授業中に、当校及び当校グループのウェブサイト等に開催報告を掲載するための写真撮影や、講師トレーニングのための映像撮影をする場合があります。最大限、個人が特定されない写真を使用させていただきますが、万が一写真の変更希望がある場合には、事務局までご連絡ください。

第4条(Zoom授業)

Zoom授業は下記のルール等に基づいて開催されます。

  • ・補助資料がある講座について、補助資料は、事前の案内を確認のうえご準備ください。
  • ・最低開催人数は5名とします。
  • ・開催3日前の時点で、開催予定講座の予約人数が5名を下回る場合、講座の開催を中止する場合があります。
  • ・授業内容や講師は、急病、天候、災害、その他やむを得ない事情により予告なく変更される場合があります。
  • ・当校は、システム若しくは通信回線等の障害又は停電、騒乱、火災若しくは天災地変等の不可抗力によって、予告なくサービスの一部又は全部の提供を一時停止することがあります。
  • ・当校は、当校または当校から委託を受けた者が前項に基づく修理又は復旧を行っている間、受講生が動画視聴できないことについて、当校に故意又は重過失がある場合を除き、一切責任を負わないものとします。

第5条(動画授業)

動画授業は下記のルール等に基づいて開催されます。

  • ・補助資料がある講座については、マイページの動画授業受講画面から確認できます。
  • ・配信される授業や公開の時期は、急病、天候、災害、その他やむを得ない事情により予告なく変更される場合があります。
  • ・当校は、システム若しくは通信回線等の障害又は停電、騒乱、火災若しくは天災地変等の不可抗力によって、予告なくサービスの一部又は全部の提供を一時停止することがあります。
  • ・当校は、当校または当校から委託を受けた者が前項に基づく修理又は復旧を行っている間、受講生が動画視聴できないことについて、当校に故意又は重過失がある場合を除き、一切責任を負わないものとします。
  • 2006年1月1日制定・施行
  • 本規約は、2018年6月1日より改定されました。
  • 本規約は、2019年3月15日より改定されました。
  • 本規約は、2019年11月11日より改定されました。
  • 本規約は、2020年7月1日より改定されました。
  • 本規約は、2021年1月5日より改定されました。
  • 本規約は、2022年1月6日より改定されました。
  • 本規約は、2022年4月1日より改定されました。
  • 本規約は、2022年9月1日より改定されました。
  • 本規約は、2024年4月1日より改定されました。