「株式投資・年内デビュープロジェクト」

未分類

Financial Academy

2020
9.15

weekly

通信

「株式投資・年内デビュープロジェクト」

次の文字が何を示しているか正確に答えることができるでしょうか。

PER。
PBR。
ROE。

続いてこれらの言葉はどうでしょうか。

移動平均線。
ローソク足。
一目均衡表。

これらの言葉は、すべて株式投資を行う際に使われる用語です。前の3つは対象企業のファンダメンタルズと呼ばれる分析の際に用いられる代表的な指標で、後の3つは銘柄のテクニカル分析を行う際に用いられる用語の代表例です。

この時点で「なにやら難しそう…」と感じていたしても、心配無用です。なぜならば、ある程度の時間をかけてしっかりと学ぶ姿勢さえあれば、株式投資は誰にでも基本を身につけることができますし、将来の資産形成のための力強い味方となってくれるからです。

そして今、株式投資が密かに何度目かのブームを迎えつつあります。

コロナ禍での株価暴落をきっかけに、多くの人がネット証券を中心に株式投資の世界に踏み込んだことがメディアで報じられました。市場に参加する人の数が増えたこもあり、株式市場は活況を呈してはいるものの、「参加=成果・利益が出る」というほど甘いだけの世界でもありません。あまり準備することなく、「なんとなく始めた人」の約80%もの人が利益を享受することなく失敗で終わってしまうとも言われているのが株式投資の世界なのです。

しかし、正しい知識を身につける準備を怠らず、リスク管理を徹底したうえで実践すれば、投資した資金が短期間のうちに10倍となるような、所謂「テンバガー」銘柄の発掘も可能な夢のある世界でもあるのです。

そこで、私たちファイナンシャルアカデミーが今年に入って立ち上げた企画「お金の学びが生き抜くチカラに」の一環として、「株式投資・年内デビュープロジェクト」を発足させました。その皮切りに「限定スタートセミナー」を開催します。

このセミナーでは、株式投資を始めるうえで、2020年だからこそおさえておくべきことや、3カ月間のロードマップなど、仕事や家庭両立しながらでも、初心者が年内に成果を出すための実践的なノウハウを伝える今回限りの内容となっています。セミナー日程は9月17日(木)で、生放送LIVEとしてオンラインで開催します。参加は先着50名限定です。

そして今回の「株式投資・年内デビュープロジェクト」のコアとなる、新しい形式での「株式投資スクール」も10月よりスタートさせます。

それが「株式投資スクール<ビギナーアシスト編>」の開講です。

このスクールでは、受講生の7割以上がプラスの実績を誇る従来の株式投資スクールのカリキュラムはそのままに、株式投資初心者から評価の高い講師が、一見難しく思われがちな用語なども一つひとつ丁寧に解説し、受講生の疑問にも普段よりも多くの時間を割きフィードバックすることで、着実に必要な知識を身につけることができる内容となっており、一人も“おいてけぼり”を出さないことを目標の一つとしています。

コロナ禍によってさまざまな活動が停滞を強いられた2020年も残り3カ月余りです。今年は、株式投資家にとっては千載一遇のチャンスが何度も訪れる歴史的な年になっています。一方で、意欲はあるものの勉強や実践に一歩踏み出せずにいた人にとっては歯痒い思いをしていることでしょう。

気がつけば激動の2020年もあと3カ月余り。「今年って、何か自分にとってためになることできたかな…?」、そんなことを感じている人も少なくないのではないでしょうか。

たった3カ月、されど3カ月──この期間を思い残すことなく、何か成果を上げたい人を、私たちファイナンシャルアカデミーは全力で応援します。

dot

株式投資初心者が知っておきたい損切りのタイミングとは

株式投資初心者でも是非、取り入れておきたい、知っておきたいテクニックとして損切りがあります。損切りとは、その言葉の通り「損を切る」ためのテクニックです。初心者でも実践したいテクニックとして人気がありますし、損切りはタイミングが何よりも重要になります…

moneylab dot

富裕層になる人の読書術|ビルゲイツに学ぶ読書習慣化のコツ

秋の夜長、読書の秋の時期を迎えると「今年こそ読書をしよう」と考える人も多いはずです。ちなみに、富裕層になる人の読書量は平均的な人と圧倒的に違うとされ、なんと約30倍の量とも言われています。今回は、富裕層になる人に共通する読書術を見ていきたいと思います…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(丸の内本校の平日と生放送LIVE受講の進捗状況です)

不動産投資スクール

9月17日(木)vol.15

出口戦略と資産拡大

  • 保険の選び方
  • 2つの出口戦略
  • 成長・成功に向けて

株式投資スクール

9月16日(水)vol.15

リスク管理と投資の心理学

  • リスク管理の技術
  • 短期トレード&信用売り戦略
  • 投資の心理学

外貨投資・FXスクール

9月17日(木)vol.15

資金管理

  • 自分でポートフォリオを考える
  • 投資を人生の味方につけていくために

投資信託スクール

9月25日(金)vol.5

ETFの仕組みと賢い活用方法

  • ETFの仕組み
  • ETFを賢く選ぶ

お金の教養スクール

9月28日(月) vol.3(C)

お金の生活習慣とは?

  • お金の生活習慣病とは?
  • お金の生活習慣病の治し方

定年後設計スクール

10月3日(土) vol.11(K)

定年後のマイホームとの付き合い方

  • マイホームの行く末を考える
  • 二世帯住宅という選択肢

各スクールの受講生の学びの様子がツイッターから見られます。
ファイナンシャルアカデミーの公式ツイッターアカウントはこちら

Seminar Info

無料WEBセミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール体験学習会

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/オンライン相談/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

中村亨のビジネスEYE

不動産の消費税還付スキームに規制-増税のインパクトと今後の対応とは?

令和2年4月に施行された消費税法の改正により、賃貸住宅購入時の消費税還付スキームに、大きな規制が入りました。【居住用不動産の購入時に課税される消費税について、受け取った消費税から支払った消費税として差し引くことを認めない】という改正であり、不動産オーナーにとっては大きな規制となります…

dot

TIME DESIGN

現代にいながらタイムトラベルをする方法

別な視点で、時間を活かす方法があります。それは、世界の国ごとの時間軸を比較することです。例えば、いま日本にいる私たちが、来年や先の時代が見えるとどんなに楽になることでしょう。先の時代の流れが読めるというのは、ビジネスや仕事にとっても当然有利ですし、ファッションなども流行の先の服を選ぶことができますし、景気もわかります。

ですが実際にはそんな人はおらず、難しいことだと思いますが、国をまたいだ場合には、それが可能になってきます。

たとえば、70年代の日本の発展は、60年代の米国の発展から予測することができました。そして2000年代の中国は、70年代の日本をみれば、ある程度予測出来ました。今では、その70年代の日本が、中国ではなく、タイ、ベトナム、インドネシアなどに移り変わっていますが、大きくは同じような時代の流れとなります。

また、ITなどの技術は、数年前の米国がベースとなり日本に入ってきます。ヤフー、Amazon、Facebookなどがそれにあたり、その数年後には、タイ、ベトナム、インドネシアに広がっていきます(最近は日本のほうが遅いことがありますが)。

このようにサービスや物の流れを国ごとに見ていくだけで、ある程度時代の流れを、時間をさかのぼって読むことができるのです。

そのような思考で物事を多角的に見ると、自分が現在どこにいるかもわかりますし、場所を変えることで過去にも未来にも行くことが可能だということになります。それが時代を上から俯瞰することになるのです。

そういう意味では、コントロール不可能だと思われている時間も、場所や視点を変えることで行き来できる、といえるかもしれません。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する

お宝は、日本に眠っている。

未分類

Financial Academy

2020
9.8

weekly

通信

お宝は、日本に眠っている。

先月末、世界中の投資家たちが注目したニュースがありました。

「投資の神様」とも称される、かのウォーレン・バフェットが率いるバークシャー・ハサウェイ社が日本の株式市場に初めて本格投資を開始したというニュースです。

具体的には日本の大手総合商社と言われる5社(伊藤忠商事、三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅)のそれぞれの株式を5%以上取得したことが報じられました。

ウォーレン・バフェットは1929年にNY株式市場で大暴落があった翌年に生まれました。幼い頃からビジネスに興味を示し、実際にコーラ6缶を25セントで仕入れ、1本5セントで売ったりしていました。その他にもゴルフボール拾いや競馬の予想新聞の販売といったことも幼い頃から経験しています。そのバフェットが姉と共に初めて株式を購入したのは彼が11歳の時でした。その後、コロンビア大学で投資について、後のバフェットの師となるベンジャミン・グレアムから学び、数々の投資パートナーシップ事業を成功へと導きます。

1965年に元々は繊維紡績の会社であったバークシャー・ハサウェイの筆頭株主になり経営権を取得し、その後は会社を投資会社に転換させ、さまざまな会社を買収したり、対象会社の株式を通して投資を行っています。現在のバークシャー・ハサウェイの時価総額に60兆円を超え、何年も連続して世界時価総額ランキングのトップ10の常連となっています。また、個人資産額でも約9兆円という途方もないほどの大きな資産を築いており、今年の世界長者番付では1位アマゾン創業者のジェフ・ベソス、2位マイクロソフト創業者のビル・ゲイツに次いで3位となっており、誰もが認める世界的な資産家です。

そんな「投資の神様」のバフェットがここまで大きな資産を築き上げることを可能にした投資手法が──「バリュー株投資」と呼ばれる手法です。

「バリュー株投資」とはバフェットの師であるグレアムが1949年に出版した『賢明なる投資家』という著書に詳しく記された投資手法で、端的に言えば、企業の内在価値が高い優良企業の株で、さまざまな外的要因などで株価が安く放置されている「割安株」を購入し長期保有する、というものです。

「バリュー株投資」を成功に導くために最も重要なことは、文字通りその投資対象となり得る「バリュー株」、言わば「お宝企業」を分析で見つけることにあります。

では企業の何を分析して「バリュー株投資」の対象となるか判断するのでしょうか。それは「ファンダメンタルズ(Fundamentals)」と呼ばれる、企業の財務状況やその他の重要指標と呼ばれるデータのことです。ファンダメンタルズ分析を行うことで、その株式が持つ本質的な価値と現在の市場価格とのギャップを見つけ出すことができます。そのギャップを見つけたときが、グレアムもバフェットも推奨する買い時となるのです。

バフェットを「投資の神様」と称されるまでに押し上げた、優れた投資手法の「バリュー株投資」ですが、いざ、自分でその基礎とノウハウを学ぼうと思い、例えは前述のグレアム著の『賢明なる投資家』や他の書籍などを読んでみても、読むだけではなかなかその全貌を理解するは困難であることも事実です。また、少し理解できたとしても、その知識を実践に反映させるのはさらに困難なのが実情です。

そこで、私たちファイナンシャルアカデミーでは、この「バリュー株投資」を実践するうえで必須のスキルであるファンダメンタルズ分析を体系的に学べるだけでなく、実践的な手法まで身につけることができるゼミを開催しています。

その名もズバリ、「ファンダメンタルズ分析攻略ゼミ」です。

このゼミでは、日本や世界経済のマクロ分析、マーケット分析、個別企業のミクロ分析の3視点から徹底的にファンダメンタルズ分析を行い、どんな相場であっても揺るぎない判断基準を身につけることができるようになります。

そんな「ファンダメンタルズ分析攻略ゼミ」の教室受講が9月13日(日)にファイナンシャルアカデミー丸の内本校2号舘で開催されることとなりました。実際にファンダメンタルズ分析を駆使して、大きな資産を築き上げてきた講師から直接学べるチャンスです。また、教室での授業は感染予防対策を徹底したうえで行いますが、教室受講が難しい人や自分のペースで好きな時間に学びたい人には、WEB受講も用意しています。

ウォーレン・バフェットが日本株式市場に本格参入したことは、多くの日本株投資家にとって希望をもたらす朗報だったのではないでしょうか。なぜならば、「投資の神様」が「本当に価値のあるお宝銘柄が日本の市場に眠っている」と考えたと推察できるからです。バフェット自身も記者会見で次のようにコメントしていました。

“I am delighted to have Berkshire Hathaway participate in the future of Japan”(バークシャー・ハサウェイが日本の未来に参加することをとても喜んでいる)

バフェットのような「投資の神様」も、最初から大きな資産を持っていたわけではありません。バフェットが持っていたものは、知識に対する貪欲な学ぶ姿勢と、学んだ知識を実践する行動力です。皆さんもバフェットまでとはいかないものの、バフェットの姿勢を見習って、自分の望む資産を築き上げるための知識とノウハウを取得してみませんか。

dot

割安株と判断して長期保有株を買う

2020年3月は新型コロナウイルスの影響でリーマンショックを超える株価暴落、大きな経済ダメージをうけた株式市場では世界中で冷え込みムードが漂っています。株式市場参入に悲観的になる人がいる一方、割安株と判断し長期保有株取得を狙う投資家もいます…

dot

サラリーマンがお金持ちになるために必要な7つの教養とは

日本では資産1億円以上を保有する富裕層が増えています。景気拡大による金融資産の拡大も理由のひとつですが、そのようなお金持ちになるため必要な「教養」があります…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(丸の内本校の平日と生放送LIVE受講の進捗状況です)

不動産投資スクール

9月10日(木)vol.14

税金マネジメント

  • 税金の基礎知識
  • 節税と納税の使い分け
  • 消費税還付のテクニック

株式投資スクール

9月9日(水)vol.14

テクニカル分析2(チャートの応用)

  • 売りポイントの考え方
  • より高度なテクニカル分析

外貨投資・FXスクール

9月10日(木)vol.14

テクノ・ファンダ分析

  • グローバル・マクロ分析
  • テクニカル分析

投資信託スクール

9月11日(金)vol.4

投資信託を見極めるために欠かせない指標

  • 投資信託の実力を把握するための指標
  • リスクを把握するための指標

お金の教養スクール

9月14日(月) vol.2(B)

価値と価格を見極める

  • 価値と価格の関係
  • 価値と価格を3ステップで活用する
  • アービトラージの視点を持つ

定年後設計スクール

9月19日(土)vol.10(J)

「終の棲家」を考える

  • 定年後の住まいを考える
  • 高齢期の住まい

各スクールの受講生の学びの様子がツイッターから見られます。
ファイナンシャルアカデミーの公式ツイッターアカウントはこちら

Seminar Info

無料WEBセミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール体験学習会

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/オンライン相談/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

TIME DESIGN

6・お金の流れを読む

ここまで、10年先を見るための5つのポイントを紹介しました。
1・製品ライフサイクルで読む
2・思考信託で読む
3・歴史から読む
4・サービスで読む
5・人の流れを見る
そして6つ目が、お金がどこに集まっているかに注目 するということです。

お金の流れを見ることで、時代の流れとその行き先を見ることができます。お金の集まるところの多くは、現在流行っているものか、これから流行るものだからです。

それが単なるバブル(=短命)なのかそうではないのかは、分析が必要ですが、いずれにしても時代の流れるほうへとお金は動いているのです。

それは、公表されている家計の平均値等をみれば分かりやすいと思います。20年前に、家計の中で大きく占めていて、今は少なくなっているのが、車などの車両費です。昔は車がステータスの一つとして注目され、社会人になると車を持ちたいという目標があったのですが、今では、移動手段の一つとして扱われているため、そこにあまりお金をかける人が少なくなっているのです。

その一方で、20年と比べて圧倒的に増えたのが、通信費。光回線や携帯通信料など、圧倒的に増えており、そこにお金が流れています。

もう少し広い視点でみてみましょう。円高になると、日本のお金は海外に流れていきます。最近ではアジアへの投資が増えているのでASEAN諸国に流れているのが顕著に見えます。逆に円安になると、日本に流れてきます。

景気が良くなると、その国やマーケットにお金が流れていきます。どこかの国の株式が上がっているということは、お金が流れ込んできているという結果です。金(ゴールド)が上がったということは、世界のお金が金に流れているということです。原油(ガソリン価格)が上がったということは、世界中のお金が原油に流れているということがわかります。

そして今、私たちは何にお金を使っているのでしょうか?今後、どこに流れて いくのでしょうか?お金がどういうところに多く流れているかを考え、見つけることで、先を見ることもできるのです。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する

「笑い」と「学び」、両取りの夏。

未分類

Financial Academy

2020
9.1

weekly

通信

「笑い」と「学び」、両取りの夏。

「腕を回す運動です。景気サイクルを感じながら回しましょう。」
「腕と足の運動です。これから伸び伸びと学ぶ自分をイメージしてください。」
「最後に深呼吸をして気持ちを落ち着かせます。契約書にハンコを押す前のように、利確ボタンを押す前のように、深く息を吸ってはきます。」

これは8月9日にオンラインで開催されたファイナンシャルアカデミー夏合宿の朝の風景です。オリジナルのラジオ体操から始まった合計9日間の夏合宿は、参加受講生の、暑さに負けない「熱」を感じられるイベントとなりました。

今年はコロナ禍の影響で毎年行われる、夏祭りや花火大会といったような各種イベントは軒並み中止になりました。通常であえば夏に最も需要のある旅行についても、政府の「GO TO Travel キャンペーン」は開始されたものの、東京都民はキャンペーンから除外されるなどで、現時点では期待されていた程大きな盛り上がりにはなっていないようです。

現在のような世の中では、なかなか「楽しい夏の思い出」をつくりづらいのかもしれません。

そんな中、私たちファイナンシャルアカデミーは、どうにか受講生と共に夏の「楽しい思い出づくり」ができないものかと考えました。ただし、ファイナンシャルアカデミーは総合マネースクールなので、「楽しい思い出」のみにフォーカスするのではなく、効果的に「学び」を得られる企画にすることが最も大切です。

そこで、8月のお盆休みと週末の時間を活用して、ファイナンシャルアカデミーの人気投資スクール(不動産投資スクール/株式投資スクール/外貨投資・FXスクール)のカリキュラムを超短期間の3日間で集中的に学べるオンラインイベントを開催しました。

題して『LIVEサマースクールキャンプ』です。

「キャンプ」と謳っているのは、おそらく多くの人が子どもの頃経験したであろう「夏の林間学校」のような雰囲気をイメージしたことと、文字通り「キャンプ方式」で一気に好きな分野の投資を学んでしまおうという意図からです。

「キャンプ」らしく、毎朝実施された「お金の学校がやってみたラジオ体操」にも多くの受講生が楽しんで参加してくれました。学びの1日の始まりに、適度に体を動かすことで脳をリセットする効果があると言われています。また、キャンプ参加者のみに配布された「しおり」にはキャンプのスケジュールと共に、その日の「目標」と「結果」を記載する欄が設けられ、担当講師も受講生も1日の明確な目標を掲げて、楽しく、集中して学びを実践できました。

このようにして、それぞれのスクールのサマーキャンプ3日間は大盛況のうちに幕を閉じました。

受講生のTwitterアカウントを見ると「#ファイナンシャルアカデミー夏合宿」のハッシュタグと共に、多くの受講生が私たちスタッフが意図した通り、「楽しく」かつ「集中して」学びを得られたことが伺えます。そんなツイートのごく一部を紹介します。

“毎朝ラジオ体操やってるんだけど、こっちに置き換えようかな笑
景気サイクルを感じて、で吹き出してしまったw”

“LIVEサマーキャンプ3日目終了ー
相場を気にしながらの受講でちょっと大変だったけど、今日も楽しかったー、、、復讐しなくては”

“サマースクールキャンプの2日目が終了した後、IZUMI塾が更新されてることに気づき休まず視聴(笑)こんな手があったのかと大興奮!
本日はキャンプ最終日。束田先生の講義が楽しみ”

これらのツイートやその他の熱いコメントを目にして、スタッフ一同「この企画を実施して本当に良かった!」と感じています。

今回、初めてオンライン上で「サマーキャンプ」を実施してみて、私たちが改めて感じたことは「楽しい=笑顔」と「勉強=学び」は両立できるということです。

人は「楽しい」と感じながら何かを学ぶことが、最も効果的に何かを身につける術なのではないでしょうか。皆さんも子どもの頃に楽しく学んだこと──例えば、自転車の乗り方──を振り返ってみると、グングンと上達を実感できたことを思い出せるのではないでしょうか。

私たちファイナンシャルアカデミーは今後も、楽しく学びを習得する機会を受講生に提供し続けることができるように、スタッフ一同あらゆる可能性を検討し、努力を惜しまないことを約束します。是非、今後の企画に期待して、注目していてください。

dot

資産1億円のサラリーマンになるには?3つの方法を検証

いわゆる「富裕層」とよばれる人達です。1億円と聞くと、普通のサラリーマンにとっては現実的でない夢のような金額と感じるかもしれません。一体どうすれば資産1億円を達成し、富裕層の仲間入りができるのでしょうか…

moneylab dot

世間一般の考えに同調しない「逆張り思考」で人生が変わる理由

どれだけ一生懸命働いても、節約に励んでいても思うような生活を実現できないと思うことはありませんか。人は無意識に、世間一般の考えに同調し生活をしています。節約もそのひとつですが、今回は投資、しかも“逆張り思考”をおすすめする理由を説明します…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(丸の内本校の平日と生放送LIVE受講の進捗状況です)

不動産投資スクール

9月3日(木)vol.13

リフォームのテクニック

  • 物件の管理を向上させる
  • 物件の収入を向上させる

株式投資スクール

9月2日(水)vol.13

テクニカル分析1(チャートの基本)

  • チャート解読のエッセンス
  • チャートパターンの研究

外貨投資・FXスクール

9月3日(木)vol.13

テクニカル指標の組み合わせ

  • テクニカル分析の組み合わせ
  • ケーススタディ

投資信託スクール

9月11日(金)vol.3

投資信託の選び方

  • 投資信託の選び方
  • 正しい商品選択をするために

お金の教養スクール

9月14日(月) vol.2(B)

信用が社会の中心でまわっている

  • 収入は信用を見える化したもの
  • 信用情報と私たちの生活

定年後設計スクール

9月19日(土)vol.9(I)

老後の生きがいを考える

  • 仕事以外の活動について考える
  • 健康について考える

各スクールの受講生の学びの様子がツイッターから見られます。
ファイナンシャルアカデミーの公式ツイッターアカウントはこちら

Seminar Info

無料WEBセミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール体験学習会

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/オンライン相談/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

TIME DESIGN

5・人の流れを読む

家を借りたり、マンションを購入したりする際の判断基準として、人の流れを読むことはとても重要と言われています。人の流れは、市町村ごとで発表していますので、数値としてみるのはとても簡単で、予測もしやすくなっており、2000年~2010年の増加率5%を超えるトップ5の県は、1位 東京都 2位 神奈川県 3位 沖縄県 4位 愛知県 5位 滋賀県となっています。

ものの価格は、需給バランスで決まることが多く、不動産の価格や家賃も同様です。

例えば、東京都の区別でみると
1位 中央区
2位 千代田区
3位 港区
4位 江東区
5位 文京区
となっています。

東京近郊の方はイメージしやすいと思いますが、ここ10年人が流れてきている場所は、やはり活気があります。

40年前は、多摩ニュータウンなどの多摩エリアが人気でした。20年前は都心部が高騰したため横浜・大宮・千葉などの近郊都市が人気でした。10年前は世田谷・杉並あたりが人気になり、今は更に都心に人が流れてきているのがわかります。

10年単位で動く人の動向は、比較的ゆっくりしていますので、判断がぶれることなく慎重に行うことができます。

その上で、勤務環境や生活環境の変化が今後10年の経済の流れになっていくと予測すれば、必然的に見えてくるものがあるでしょう。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する

人生を変えたい女性のための40分。

未分類

Financial Academy

2020
8.25

weekly

通信

人生を変えたい女性のための40分。

皆さんは今、何か「悩み」があるでしょうか。
おそらく「悩みは何もない」という人はほとんどいないはずです。

内閣府の男女共同参画局が実施した調査によると、直近の1年間で、ほぼ8割の人に何かしらの「悩み」があるそうです。

これだけ価値観やライフスタイルが多様化した現代では、悩みの中身もさぞ多種多様であると想像してしまいますが、実は悩みを大別すると、ほとんどが「仕事」、「健康」、もしくは「家計」に関することだということが同調査から明らかになりました。ただし、男女別で見ると、男性と女性では悩みの種類について違う傾向が見えてきます。

まず男性は、年代を問わず「仕事」の悩みが最も多く、全体の7割を超えています。特に「働き盛り」とも言える30代、40代では、8割以上の人が「仕事」を悩みの元として挙げており、反対に仕事関係以外の悩みで5割を超えている項目はありません。

一方で女性は「仕事」と同じくらいの割合で「健康」関連で悩みがあるようです。そして3番目に多い悩みについては年代によって違いがあります。20代では「恋愛」や「性格」の悩みが多く、30代〜40代になると「家計」と「育児」の問題が7割〜8割になり、50代になると「介護」や「老後の住まい」などで悩みを抱える人が急激に増えてきます。

この調査の結果からわかるのは、男性の多くが「仕事」のことで悩んでいるのに対して、女性の「悩み」は現代社会を反映したかのように多種多様ということです。

そもそもなぜ女性は、このように悩みが多種多様なのでしょうか。一概に理由は挙げられないものの、女性の人生には男性と比べて、好む好まないに関わらず、たくさんの選択肢がライフステージと共に訪れることが一因かもしれません。例えば、子どもを出産することができるのは女性だけなので、出産というイベントを考えただけでもいくつかの選択肢が出てきます。また、年齢とともにホルモンバランスの変化による女性特有の身体や体調の不調も現れます。

このように多様に見える女性の悩み事ですが、上記の調査結果を改めて少し引いた視点で俯瞰してみると、多くの女性が悩んでいること──「仕事」「家計」「育児」「介護・老後の住まい」など──には1つの共通項があることに気づかされます。

それは──これらの悩みには、すべて「お金」が関係しているということです。

「家計」は「お金」そのものの悩みですし、「仕事」や「介護・老後の住まい」の悩みも「お金」で解決できることが多くあります。「育児」にしても、すべてではないにせよ「お金」によって減らせる悩みは少なくないはずです。

このように考えると、もし自ら行動を起こして、もう少し「お金」にゆとりがある人生に変えていくことができれば、女性の悩みの大半は解決となるはずです。そして何より、「お金」で解決できる悩みがなくなれば、「お金」では解決できないことにエネルギーを注ぐことができます。

そこで私たちファイナンシャルアカデミーでは、悩みを抱えたすべての女性をサポートしたいという強い想いから『お金の教養講座 for woman』をスタートしました。

これは、人生を変えたい女性のためのマネー入門講座です。

この講座では、お金について学んで人生を変えたいと思った「3人の女性のストーリー」を40分でコンパクトに体験することができます。彼女たちがどのようなことに悩み、実際にどのように未来に向けての一歩を踏み出していったかを学ぶことで、皆さんもお金を人生の味方にして、悩みの少ない、自分らしい人生を送るきっかけにできる内容となっています。

通常は有料のこの講座ですが、多くの女性にオンラインで視聴してもらえるように無料開放しています。

ファイナンシャルアカデミーの女性メンバーが、女性のために親身になって創りあげたこの講座。人生の悩みとモヤモヤを解消するために参加してみてはいかがでしょうか。

dot

今どきJKはお金の知識が高すぎ。お父さんのレベルが見透かされているかも?

終身雇用の崩壊や少子高齢化によって社会保障や年金制度がすべてが先細りの日本。不安をなくすには貯蓄・節約・資産運用などお金と上手につきあっていく「お金の教養」が不可欠だが……諸兄は「お金の教養」レベルに自信はあるだろうか…

moneylab dot

その選択がすべて、自分の未来につながっている

当たり前のように毎日使っているお金。でも、それは「何にお金を使うのか」「いつ使うのか」「いくら使うのか」という選択の繰り返しともいえます。そして、その選択はすべて、自分の未来につながっているのです。──『美しく生きる女のお金の作法』特別編集[第4回]…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(丸の内本校の平日と生放送LIVE受講の進捗状況です)

不動産投資スクール

8月27日(木)vol.12

物件のバリューアップ

  • 空室を埋める方法
  • 物件のバリューアップ

株式投資スクール

8月26日(水)vol.12

定性分析

  • 定性分析の最重要ポイントは「独自の強み」
  • 強さの持続性・発展性は、経営者と経営の仕組みで決まる
  • 主な投資テーマのポイント

外貨投資・FXスクール

8月27日(木)vol.12

テクニカル分析(オシレーター系2)

  • RCI
  • サイコロジカルライン
  • 移動平均線乖離率

投資信託スクール

8月28日(金)vol.2

主な投資信託の種類

  • 基本となる投資信託の種類(株式・公社債)
  • ハイブリッド型・特殊型の投資信託

お金の教養スクール

8月31日(月) vol.2(B)

信用が社会の中心でまわっている

  • 信用とは何か
  • 信用と金利

定年後設計スクール

9月5日(土)vol.8(H)

定年後の仕事の選択肢

  • 定年後のキャリアプラン
  • 定年起業という選択肢

各スクールの受講生の学びの様子がツイッターから見られます。
ファイナンシャルアカデミーの公式ツイッターアカウントはこちら

Seminar Info

無料WEBセミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール体験学習会

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/オンライン相談/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

中村亨のビジネスEYE

待ったなしの新収益認識基準対応~いまから間に合わせる対応プロジェクト

3月決算会社(日本基準適用)の場合、2021年4月1日から新収益認識基準が強制適用となりますが、新型コロナウイルスによるリモートワークや非常事態対応により、対応プロジェクトについて進捗に遅れが生じている会社も出てきているようです。監査法人より、2020年3月の段階で…

dot

TIME DESIGN

4・サービスで読む

そこから15年程経ち、だれもが携帯電話を持っている時代になり、1円でも安いプランを提供しようと携帯電話会社各社が競争をしています。そして、駅前の超一等地に携帯電話ショップを構え、愛想の良いスタッフで、銀行並みな受付システムをいれ、1分でも早く対応できることをサービスの一環としてうたっています。

この状態で、今の日本国内の携帯電話マーケットの状況が予測できるでしょう。成長期において、サービスの質はそれほど大きく問題視されません。

それは需要のほうが高いので、供給側は最低限のサービス提供をしていればお客さんが来てくれるからです。中にはしっかりとしたサービスをしている会社や業界もありますが、お客さん側は過剰サービスとして受け取り、そのサービスよりも価格を下げてほしいという要望も多くなるタイミングなのです。

では、病院はどうでしょうか。例えば、歯医者と皮膚科を考えてみましょう。

歯医者は、歯科医師過剰問題がおきている程、増えてしまっていて、全国統計ではコンビニエンスストアの数よりも多く、歯医者の件数はコンビニエンスストアの1.6倍もあるのが現状です。

そこで開業歯科医は営業を続けるため、そして経営を安定化させるため、なにをするでしょうか。わかりやすいのが、休日診療や深夜診療などの診療時間の延長。そして心地いい空間を作るためのインテリアへの投資、です。

一方皮膚科は、そのような状況にはなっていません。医師の数も歯科医師と較べて10分の1ほどしかおらず、アレルギー体質などの影響から皮膚科を訪れる人の数よりも、皮膚科の数は足りていません。つまり、供給が需要に追いついていない状況なのです。

この状況で、皮膚科の経営者はサービス向上よりも、それ自体を日々こなす方に視野をあてていきます。 当然、豪華なインテリアは必要ありません。

このように見ると、大きな需要の流れと、供給が見えてきます。そして今後十年くらいの予測は、比較的簡単にできることでしょう。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する

「お金、ちゃんと使えてる?」

未分類

Financial Academy

2020
8.18

weekly

通信

「お金、ちゃんと使えてる?」

こんな問いかけで「お金」の特集をしているのが、昨日8月17日に発売された雑誌『BRUTUS』(ブルータス)の9月1日号です。

日本を代表するカルチャー誌であるBRUTUSが「お金」について特集するのはこれで3度目です。今から3年前、2018年6月1日号で「お金の、答え。」として初めて「お金」の特集が組まれました。その際、ファイナンシャルアカデミー代表の泉が雑誌内に折込まれるBook in Book『はじめてのお金の授業。』を監修しました。

この「お金の、答え。」特集号は大きな反響がありました。知っての通り、普段カルチャー誌である『BRUTUS』が取り上げるジャンルとして多いのは衣食住関連、音楽、文芸・出版、地域、趣味、ライフスタイルなどです。その『BRUTUS』が2017年に初めて「お金」を「カルチャー」として扱い、深堀りしたことは画期的だったのでしょう。

そして今回発売された『BRUTUS』最新号でも、ファイナンシャルアカデミー代表の泉が、3度目となるBook in Bookの監修をしています。

今回のタイトルは『「価格」と「価値」の教科書。』

皆さんは普段、何かモノやサービスを購入する際、どれだけ「価格」と「価値」の関係を意識しているでしょうか。おそらく「価格」については、自分が支払う金額そのものなので多くの人が強く意識していると想像できます。一方で「価値」についてはどうでしょうか。そもそも「価格」と「価値」の違いは何なのでしょうか。

これらの根本的な疑問について、『「価格」と「価値」の教科書。』の中ではわかりやすく、詳しく解説してあります。例えば、重要な考え方の一つとして示されているのは、「価値」というのは「使用価値」と「交換価値」の2つの価値の合計で決まるということ。

この考え方の一端がわかる例文を一部抜粋して見てみましょう。

“あなたが学生だとして、ここに一冊の新品ノートがあるとします。文房具店で100円で売られているような、ごく普通のノートです。そしてもう一冊あります。こちらには数日後に迫った試験の重要ポイントがぎっしり書かれていて、値札がついていません。さて、あたなはこのノートをいくらで買いますか?”

同じモノや商品でも価値は柔軟に変化するものなのです。そこでお金を使うときに大事なのが「価格」と「価値」について意識をするということです。住宅のような大きな買い物のときはもちろん、「コーヒーを1杯買う」というような日常的な買い物をするときも、例外ではありません。支払う「価格」に対して、どれくらいの「価値」が得られるのかを常に考えることで、お金を“ちゃんと”使えるようになり、自分にとって本当に価値あるモノやサービスを賢く得ることができるようになります。

さらに、賢いお金の使い方の最たるものとして、未来に「価値」を生んでくれるお金の使い方があります。お金を使って、未来に価値=リターンを得ることを「投資」と言います。投資をするうえでの鉄則の一つとして言えるのが「価格」が「価値」を大きく下回った際に投資対象を買うということです。

また、今回はファイナンシャルアカデミー代表の泉と、ある著名な映像監督であり稀代のヒットメーカーとの特別対談が実現しました。この監督の作品は日本のみならず世界中から高い評価を受け、文化の枠組みを飛び越えて多くの熱狂的ファンが存在しています。ファイナンシャルアカデミーの社員もこのレアな対談企画に、一同色めき立っていました。

さて、泉のことを自身の「不動産の先生」と呼ぶこの人物が誰なのかの答えは『BRUTUS』本誌か、下記の泉のブログページから確認することができます。

正しい「価格」と「価値」の考え方をはじめ、お金についてさまざまな側面からの発見と学びに満ちたBRUTUS最新号を手にしてみてはいかがでしょうか。

dot

もう会社員は限界!半年以内に退職したい人に必要なお金の準備とは?

・会社員でいることが苦しい・早く会社をやめ、新しい仕事に就きたい・退職後のお金について不安があるそんな方におすすめの記事です。私は初めて入社した会社を約1年半で退職した経験があります…

moneylab dot

富裕層の欲しいものは目に見えない?お金に糸目をつけない「3つのもの」とは

富裕層が欲しいものと聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。都心部の高級マンションやクルーザー、節税対策にもなる高級リゾートホテルの会員権でしょうか。ところが、実際の富裕層が欲しいものは、「目に見えないもの」が大半なのですね。一般層とは発想から異なっています…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(丸の内本校の平日と生放送LIVE受講の進捗状況です)

不動産投資スクール

8月20日(木)vol.11

保有物件の管理

  • 大家さんへの第一歩
  • 管理会社の選び方

株式投資スクール

8月19日(水)vol.11

全体相場の分析

  • 全体相場と景気のトレンド・サイクル
  • 全体相場のトレンド判断のためのポイント整理
  • 主な経済サイクル

外貨投資・FXスクール

8月20日(木)vol.11

テクニカル分析(オシレーター系1)

  • オシレーター
  • RSI
  • ストキャスティクス

投資信託スクール

8月28日(金)vol.1

投資信託の仕組み

  • 投資信託の基本
  • 投資信託の分類

お金の教養スクール

8月31日(月) vol.2(B)

信用が社会の中心でまわっている

  • 信用とは何か
  • 信用と金利

定年後設計スクール

9月5日(土)vol.7(G)

「定年」との向き合い方

  • 定年になった後に一番大事なこと
  • タイムデザイン

各スクールの受講生の学びの様子がツイッターから見られます。
ファイナンシャルアカデミーの公式ツイッターアカウントはこちら

Seminar Info

無料WEBセミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール体験学習会

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/オンライン相談/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

TIME DESIGN

3・歴史から読む

時間のコントロールを行うという視点から。逆に全くコントロールできないものの 代表的なものといえば、「過去」です。ただし、コントロールはできませんが、過去は事実の記録でもありますから、それを参考にして未来を予測することはできると思います。過去のデータ、いわゆる歴史から分析すればいいのです。過去の出来事を一つのデータとして見ることで、これから先が予想できるはずです。

テレビのゴールデンタイムのCMは一時、消費者金融 が多かったですが、それからパチンコ業界になり、最近はゲーム会社をよく見かけます。そこから、商品ライフサイクルの視点を持つと、ずっとその業界が続くとは考えられず、また数年単位で変わっていくことが、過去を見ても予測できます。

CMの放映時間を見るだけでも、今の時代の流行が分かり、そしてその移り変わりと新しく出てきた業界を見ることで、数年後の予測までできるようになるのです。

4・サービスで読む

ライフサイクルがなくても、現実に目で見えるものでも判断ができます。その内容は、サービスのクォリティの高さです。

携帯電話ショップと病院を例に、もう少し具体的に見てみましょう。

携帯電話が日本で使われるようになったのは約50年前の1960年代です。そこから一般的に普及してきて、普及率20%を超えたのは30年程経った96年。その頃の携帯電話は、便利なだけでなく、持っているだけでカッコイイという風潮もあり、誰もが欲しがるものでした。

一方、携帯電話会社のサービスはどうだったでしょうか?駅から15分程あるかないといけないような不便な場所に携帯電話ショップがあり、そこに着いても1時間待ちは普通。サービスが追いついていないという視点もありますが、携帯電話会社側からすると、サービスの質が低くても、お客さんが来るので、サービス向上の努力をしなくても良いマーケットだったのです。

今ではどうでしょうか。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する

[追加開催決定]この夏は、FXをキャンプで学ぶ。

未分類

Financial Academy

2020
8.11

weekly

通信

[追加開催決定]
この夏は、FXをキャンプで学ぶ。

ファイナンシャルアカデミーでも人気の投資スクールを3日間という短期集中キャンプ方式で一気にオンラインで学ぶ『LIVEサマースクールキャンプ』が先週末の3連休からスタートしました。

第一弾の株式投資スクールのキャンプは盛夏の「暑さ」に負けない「熱さ」で大盛況。この「熱」を引継ぐかのように、明後日の13日(木)から3日間、不動産投資スクールのサマーキャンプが開催されます。

そして、「外貨投資・FXスクール」でも『LIVEサマースクールキャンプ』を実施してほしいという多くの要望を受け、急遽、追加での開催を決定しました。

FXというと、「リスクが高そう」というイメージを持つ人は少なくないかもしれません。

一般的に言葉として「リスク」と言った場合、「危険」を意味します。そのために「投資のリスク」と聞くと、文字通りの意味で「お金が減ってしまう危険」を思い浮かべる人がほとんどなのではないでしょうか。この考え方が完全に間違っているわけではないのですが、投資の世界における「リスク」は、別の意味を持っています。

投資の世界における「リスク」とは、ズバリ「値動きの幅」を指します。このリスクの大きさは「標準偏差」という考え方を使って測ることができます。

統計学などに多く使用される標準偏差について詳述すると専門的に過ぎるのでここでは省略しますが、投資で成功している人は必ずと言っていいほど、この「標準偏差」における「リスク」の考え方を理解して投資に活かしています。

例えば株式投資で言えば、株価が100円上がる可能性がある銘柄は、その分逆に100円下がる可能性があります。同じように、価格が1万円上がることに期待ができる金融商品には、やはり1万円下がる可能性もあるわけです。

つまり、「リスクが高い」と聞くと「大きな損が出そう」という印象を持つかもしれませんが、その分期待できるリターン=利益も大きくなるということなのです。投資において「どれくらいリスクを取るのか」という言葉は「どれくらいの変動幅を取るのか」ということに他ならないのです。

ここで、一般的な意味で多くの人が「リスクが高い」と捉えがちな投資手法について考えてみます。その投資手法とはFX(Foreign Exchange)です。FXとは外国為替証拠金取引のことで、外貨投資の一つです。その取引はシンプルに言って、通過のペア(例えば円と米ドル)の売り買いを通じて利益を得ることを指します。

実は前述の「変動幅」という意味でFXを考えると、FXは「リスクが低い」投資手法と捉えることができます。

例えば最も馴染みのある円と米ドルの通貨ペアで考えてみましょう。直近6カ月の値動きを見てみると、新型コロナウイルス感染症の拡大が国内で初めて懸念された3月上旬から中旬にかけて一時短期間で大きな変動幅を記録したことを除けば、その後は比較的落ち着いた値動きでドル/円相場は概ね110円から104円という6円の値幅に収まった動きをしています。「値幅が小さい=リスクが低い」と考えることができます。その他の主要通貨と呼ばれる通貨も円との値動きで比較すると、多少の違いはあれど株価のように大きな変動幅を示してはいません。

では、どうしてFXを「リスクが高い」と認識する人が多いのでしょうか。それはおそらくFXが持つ「レバレッジの大きさ」に起因していると考えられます。FX取引では自己資金の最大25倍までの取引が可能なのです。例えば、1ドル=100円のレートで、10万円×25倍のレバレッッジで25,000米ドルのポジションを取るとします。ドル/円が105円になった際に決済をすれば、1ドルあたり5円の為替差益が発生し、利益は25万円と大きなリターンを得ることが可能です。しかし、上記にあるようにレバレッジを大きくすればするほど「振れ幅」も必然的に大きくなるので「リスク」も大きくなるということを忘れてはいけません。

ただ、FXのレバレッジについては正しい知識と自分のルールさえ設ければ、そのリスクをコントロールをすることができます。これは上記の例のように比較的小額の資金で大きなリターンを得ることが可能というFXのメリットの一つとして考えることもできるのです。

また、FXには為替差益を得ること以外にも「スワップポイント」という利益を得られることもメリットの一つです。「スワップポイント」とは2国間の金利差によって発生する利益のことです。日本は超低金利国なので、日本円と高金利国の通貨を取引すれば、金利差分の利益を毎日受け取ることができるのです。

このように魅力が多く、実は上手にリスクのコントロールが可能なFXを「短期間で学べる機会を株式投資や不動産投資と同様に提供したい」という強い思いが、「外貨投資・FXスクール」を『LIVEサマースクールキャンプ』に緊急追加することにした大きな理由です。

緊急追加した外貨投資・FXスクールのキャンプは8月22(土)、23日(日)、29日(土)の3日間で開催予定です。

「不動産や株は少しハードルが高そう」「あまり大きな金額を準備できないけど投資は始めたい」というように考えている人は、この夏、必要な知識を体系的かつ一気に身につけることができる集中キャンプへのオンライン参加をしてみませんか。

dot

FXは株と比べてローリスク

2020年は波乱の幕開けとなりました。米軍がイラン軍司令官を殺害した事で、イランが米軍施設などにミサイルを撃ち込み報復しました。全面戦争になるのではと騒がれましたが、米軍には死者もなく、イランの報復は示し合わせた感もあり、戦争には至らず終息しています。ただその後は中国でコロナウイルスによる新型肺炎が拡大し、社会を混乱に陥れています…

moneylab dot

高級マンションコンシェルジュが見た「富裕層女性」に共通するシンプルな特徴

富裕層と言われる方の中でも、女性が取っている行動や特徴にはどんなことがあるでしょうか。高級マンション販売やマンションコンシェルジュ業務を10年間経験した筆者が、富裕層女性の特徴を考えます…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(丸の内本校の平日と生放送LIVE受講の進捗状況です)

不動産投資スクール

8月20日(木)vol.11

保有物件の管理

  • 大家さんへの第一歩
  • 管理会社の選び方

株式投資スクール

8月19日(水)vol.11

全体相場の分析

  • 全体相場と景気のトレンド・サイクル
  • 全体相場のトレンド判断のためのポイント整理
  • 主な経済サイクル

外貨投資・FXスクール

8月20日(木)vol.11

テクニカル分析(オシレーター系1)

  • オシレーター
  • RSI
  • ストキャスティクス

投資信託スクール

8月28日(金)vol.1

投資信託の仕組み

  • 投資信託の基本
  • 投資信託の分類

お金の教養スクール

8月17日(月) vol.1(A)

お金とは何か?

  • お金の歴史
  • 現代におけるお金
  • お金の3つの機能と私たちの生活

定年後設計スクール

8月22日(土)vol.6(F)

自分年金の作り方

  • 自分年金づくりに向く金融商品
  • 個人年金保険

各スクールの受講生の学びの様子がツイッターから見られます。
ファイナンシャルアカデミーの公式ツイッターアカウントはこちら

Seminar Info

無料WEBセミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール体験学習会

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/オンライン相談/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

中村亨のビジネスEYE

減税・生活資金確保の両面で見逃せない”配偶者居住権”とは?

自宅の持ち主が亡くなった後の配偶者が、その後も自宅に住み続ける権利を保護するために新設された「配偶者居住権」が、令和2年4月1日以降の相続から施行されています。この配偶者居住権が新設されたきっかけは、非嫡出子(法律上の婚姻関係がない男女間に生まれた子ども)の相続分が嫡出子と同一となり、前妻の子と遺産分割で揉めた場合に…

dot

TIME DESIGN

2・思考信託で読む

私は以前、弊著『流される力』(中経出版)のなかで、「トラスティ(被信託者)」についてお話ししました。トラスティとは、簡単にいえば、信頼している方や「師」のようなものです。信頼していて実績も結果も出している「師(トラスティ)」となる方がいたら、その人に思考を信じて託してみましょう、というお話です。

たとえばその師が「右に行きなさい」と言ったら、自分が左と思っても右に行く、というように、思考を完全に預ける、信託してしまう、「思考信託」という考えです。自分よりも知識や経験がある人で結果を出しているなら、自分自身の判断より正しいことがおおいと思います。正しい判断を行なってきた結果が、その師の今だからです。

スポーツで例えるとわかりやすいと思います。

例えば、子供がプロサッカー選手になりたいという思いからサッカーを始めるとき、まずどうするでしょうか?いろいろな方法があり、地元のサッカーチームに入る、まずボールを蹴ってみる、本を読む、映像教材を見る、友達に習う。。などなどありますが、一番よい方法は、プロのサッカー選手から教えてもらうこと、だと思います。

つまり、サッカーや野球など経験した人は多数いますが、プロになれる人はほんの一部です。その慣れなかった人の話を聞くのは悪くはありませんが、より短期間で上達したいのであればプロに聞くのが一番正しい方法です。

ゴルフは、素人でも教えたがりな人がいます。その人の話を断片的に聞いても上手になることはあまりなく、やはりプロから直接指導を受けたほうが上達は早く、つまりインプットの時間が少なくなるのです。

スポーツでは素直に聞く私たちでも、実際に仕事や家庭では、少しのプライドや自分の我が邪魔をして、聞き入れないことが多々あります。

仕事でも、その仕事を10年している上司や先輩に聞いたほうが、入社したばかりの私たちが判断するよりも正しい答えが導けだせます。もちろん全てが正解ではないのですが、時代がどう変わるかを、周りの人に思考信託をした上で聞いてみることは一つの予測材料になりますし、悪いことではないと思います。

他の分野でも、感度の高い人の意見を尊重し、その人が何を考え、どこにいくかを見ているというのも一つの方法です。また、今は自分の感度が高くなくても、感度の高い人の行動を参考にするうちに 、自分の感度も高くなっていきます

例えば、ここ5年程は、時代はフェラーリよりも自転車。高級レストランよりも立ち飲みビストロ。贅沢品よりもエコライフ、という流れができていて、もう少しこの流れは変わりそうにありません。自分では時代をしっかり読めなくても、感度の高い人たちがどこを見ているかを一つの基準とすることで、10年先まで見えるようになってくるはずです。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する

「運命の投資」を見つける夏に。

未分類

Financial Academy

2020
8.4

weekly

通信

「運命の投資」を見つける夏に。

「農耕民族の日本人はコツコツ型の貯蓄好き」対して「狩猟民族の欧米人はリスク型の運用好き」というような言説を聞いたことはないでしょうか。

実際に私たち日本人の貯蓄額はいくらあるのでしょうか。日本銀行が発表する「資金循環統計」によると、昨年末の時点で日本人全体の現金・預金の総額は、なんと1,008兆円という空前の規模です。日本の国家予算(一般会計)が約100兆円、GDPが約500兆円ということを考えても、日本人の貯蓄額がいかに大きいかがわかります。

ここで日米における貯蓄の割合を比較してみましょう。日本人の貯蓄総額1,008兆円というのは、全金融資産のうち半分以上の約53%を占めます。一方で金融大国と呼ばれるアメリカ人の貯蓄の割合は約13%程度しかありません。では、アメリカ人は現金・預金の他に何で大半の資産運用をしているかと言うと、いわゆる「リスク資産」とされる株式、投資信託、債務証券などです。これらを合わせると約52%の割合になります。

「日本人は貯蓄好き」「欧米人はリスク型運用好き」というのは間違っていないことがわかります。

では、この日米の運用姿勢の違いが結果として何をもたらしたでしょうか。それは、資産形成の圧倒的なスピードの差です。過去20年で比較すると、平均して日本人の金融資産は約1.5倍に留まったのに対し、アメリカ人の金融資産はなんと3倍以上に増えています。

「老後資金2,000万円問題」が論じられ、多くの人がどうにかして「上手くお金を増やしたい」という意欲が高まっていることは間違いありません。しかし、なぜ私たち日本人はアメリカ人のようにある程度のリスクを取って大きく資産を増やすことができていないのでしょうか。

これは、冒頭の説のように単に「日本人は農耕民族でアメリカ人は狩猟民族だから」という理由だけでは説明がつきません。

私たちファイナンシャルアカデミーでは、この日米の決定的「差」は「金融経済教育」にあると考えています。

アメリカの「経済教育協議会」という団体の調査によると、一人の子どもが幼稚園に入園してから高校を卒業をするまでの13年間で、43州(アメリカ全州数は50)という多くの州で、個人金融教育に関する基準を制定しており、それに応じた教育を子どもたちに行っているそうです。日本でいう学習指導要領のようなものに、金融経済教育が組み込まれているということです。

つまり、アメリカでは子どもの頃から資産運用の基本に触れていることが「リスク」に対する適切な判断力を養うことができており、日米の資産形成スピードに決定的な差をもたらしている大きな一因と言えるのです。

子どもの頃から資産運用の基本に触れることで、もう一つ大きなメリットが生じます。それは、自分の性格や趣味・趣向、ライフスタイルなどと照らし合わせて、「自分に一番合った投資や資産運用を見つけ出すことができる」ということです。

私たち日本人の多くが投資や資産運用の必要性を感じていても、実際に最初の一歩を踏み出すのに躊躇してしまったり、また、実際に踏み出してみたら失敗してしまい、それ以降は投資や運用を諦めてしまうのには、今まで教わったり勉強したことがない分野なので「自分にはどんな投資が合っているのかよくわからない」ということが大きな一因としてあるのではないでしょうか。

また頭では「これからは投資や資産運用だ」ということがわかっていても、肝心の投資や資産運用というものは誰に対しても一括りで語れるものではありません。なぜならば、一人ひとり状況も違えば、夢や希望も、そして価値観も大きく異なるからです。

そこで、ファイナンシャルアカデミーではもっと一人ひとりの個人に寄り添ったサービスができないかと考えて、この夏、8月5日(水)〜31日(月)までの期間限定で『投資タイプ診断 カウンセリング』を実施することにしました。

これは「投資について、そろそろ検討したいが、何をどう考えれば良いかわからない」「投資を始めるのに、実際のところ、いくら必要か一度聞いてみたい」「投資で失敗するパターンを知った上で、自分に向いている方法を探りたい」といった要望を持った人に、カウンセラーとの対話の中で、「自分に合った投資」を知って、具体的な一歩を踏み出すための無料のパーソナルカウンセリングです。

今回のこの企画は皆さん一人ひとりに寄り添ったパーソナルカウンセリングとなるため、実施できる人数にも限りがあります。先着申込み70名のみに『投資タイプ診断カウンセリング』を実施します。この企画の一般情報公開日は明日の8月5日ですが、今回はこのメルマガ読者の皆さんに1日先行してお知らせしています。

この夏を、自分自身の投資適性を知り、本当に自分に合った「運命の投資」を見つける夏にしてみませんか。

dot

dot

投資の失敗から学びこれからの働き方を考える

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が全国で解除されてから7月25日で2か月となりましたが、依然として感染拡大が収まらない状況が続いています。株価については大幅下落したものの、日経平均株価は3月を底値に上昇が続き、6月8日には終値で2万3,000円台までに回復…

moneylab dot

一流ブランドバッグを買った人と一流レストランに行った人の生涯年収の違い

「自由に使えるお金」があったら、何に使いますか?最初に思い浮ぶのは、ブランドバッグや靴といった“モノ”ではないでしょうか。もしかしたらそれは“浪費”になっているかもしれません。では何に使うべきなのか、自分を磨き、成長につなげるためのお金の使い方を紹介します…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(丸の内本校の平日と生放送LIVE受講の進捗状況です)

不動産投資スクール

8月6日(木)vol.10

融資の具体的テクニック

  • 融資審査の仕組み
  • 金融機関との付き合い方

株式投資スクール

8月5日(水)vol.10

財務諸表分析の事例研究

  • 財務諸表の分析方法
  • 事例研究

外貨投資・FXスクール

8月6日(木)vol.10

ファンダメンタルズ分析(政治要因)

  • 金融政策
  • 要人発言

投資信託スクール

8月28日(金)vol.1

投資信託の仕組み

  • 投資信託の基本
  • 投資信託の分類

お金の教養スクール

8月17日(月) vol.1(A)

お金とは何か?

  • お金の歴史
  • 現代におけるお金
  • お金の3つの機能と私たちの生活

定年後設計スクール

8月22日(土)vol.5(E)

年金受給額を増やすには

  • 「納め方」で増やす
  • 「受け取り方」で増やす

各スクールの受講生の学びの様子がツイッターから見られます。
ファイナンシャルアカデミーの公式ツイッターアカウントはこちら

Seminar Info

無料WEBセミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール体験学習会

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/オンライン相談/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

中村亨のビジネスEYE

日本企業の飛躍の鍵~オープンイノベーション

自社のみならず他社、大学、社会起業家、自治体等が持つ技術やアイデア、サービス、知識、ノウハウ等を組み合わせて革新的な新しい価値を創出することを「オープンイノベーション」と言います。令和2年度の税制改正ではイノベーションの担い手となるベンチャー企業に対する出資について所得控除を設ける…

dot

TIME DESIGN

製品ライフサイクルを考える

ここでは、将来をタイムデザインするための6つを紹介します。
1、製品ライフサイクルで読む
2、思考信託で読む
3、歴史から読む
4、サービスで読む
5、人の流れを読む
6、お金の流れを見る
この6つです。これらをどう活用していけばいいのか、詳しく考えていきましょう。

1・製品ライフサイクルで読む

大学生が就職活動をしているとき、就職希望企業の10年先 をイメージして活動している人は少ないと思います。おそらく、何社もの面接試験や筆記試験に追われ、そこまで考えられないという理由もあると思いますが、実際には今一番話題になっていたり、勢いの良い会社が就職ランキングの上位に来ています。現時点で、安定している企業、人気のある企業などが、就職先の条件になっています。

でも実際の会社や業界を見てみると、10年前に話題になっていた会社が、今も伸びているとは限りません。逆に話題にもなっていないことのほうが多いでしょう。多くの学生が、製品ライフサイクルが伸びている段階にある企業をめざします。

それが会社員になって20年も経つと、そのサイクルは大きく変化してきています。 その延びる時間、成長期の時間は3年続くか10年続くかわかりませんが、多くは私たちが働く期間の40年は続かないでしょう。

先を見られる人は、グラフのBの部分にある企業をめざします。さらに先を見えてる人はAの部分にある企業をめざします。このように、会社や商品の寿命は 成長期からピークの時期があり、それをすぎると一般的には停滞期に入ります。

そう考えると、大学生に人気のある、勢いのある会社は、現在はいいかもしれませんが、近い将来、厳しくなることも予測出来ます。

つまり、長い助走期間のあいだに徐々にスピードを上げて頂点に達した場合、助走にかけた分、頂点にいる時間も長く、勢いよくあっと言う間に急成長して頂点に達した場合、頂点にいられる時間も短くなるケースが多い、といわれており、この製品ライフサイクルのグラフからも読むことができます。

時間軸の成長期を見るのか安定期を見るのかによって、そのものの将来の予測材料になるのです。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する

暑い夏、熱いキャンプで「特別な夏」にしよう。

未分類

Financial Academy

2020
7.28

weekly

通信

暑い夏、熱いキャンプで「特別な夏」にしよう。

海外の学校の夏休みが日本と比べて長いということを知っている人は多いのではないでしょうか。

例えば欧米の大学などの入学時期は9月です。そして年度の終わり、つまり卒業シーズンは6月なので、その間3カ月程度が夏休みとなります。日本の夏休みが約1カ月であるのに比べると、海外の学生たちの夏休みは格段に長いのです。

では海外の学生たちは夏休みの期間をどのように過ごしていると思いますか。友人たちと出かけたり、遊んだり、旅行をしたり、といった「遊び」や「レジャー」を想像するでしょうか。

実は多くの海外の学生は夏休みを「遊び」や「レジャー」に費やすことはしません。もちろん、日本の学生同様に平均して1カ月程度はレジャーに使うことも多いのですが、残りの2カ月はあるコトに集中します。

その「コト」とは–––––「サマースクール」です。

実際にアメリカの大学を卒業した留学経験者に話を聞くと、向こうの大学生たちは夏休み期間中に大学が開催するサマースクールのカリキュラムを、実に上手に実践的に活用していることがわかります。アメリカの学生がどのようにサマースクールを活用するかは大きく分けると2通りです。

1つ目は、卒業に必須で難易度の高いクラスを集中して学ぶためにサマースクールを利用するということ。これは、通常の学期中は他のクラスもなかなかハードなクラスが続くため、自分にとって難易度の高いクラスはその他のクラスと並行して学び、良い成績を取ることが難しいためです。1つもしくは多くても2つのクラスに集中することで良い成績を修める確率がグンと上がります。ちなみにアメリカの大学では一流と呼ばれるランクの高い学校ほど、ある一定の成績を取り続けないと、容赦なく退学になってしまうので、卒業したい学生は皆必死になります。

2つ目は、自分の専攻学部で最も興味がある分野のクラスをさらに深掘りして学ぶために、その分野のアドバンスクラスを受けるというサマースクール利用法もあります。もっと知識を深めたいと思っている分野を夏の時期に集中して勉強することで、普段より効率的かつ効果的に学びを深めることができるようです。

学生たちがサマースクールに通っている間、集中して本気で勉強することは上記2つの活用法どちらでも変わりありませんが、クラスのない土日週末の1日は必ず息抜きも兼ねて思い切り「遊び」の時間をつくることが共通点と言えます。海外の学生たちは自身の成長のためにサマースクールを上手く活用しつつ、レジャーの時間もしっかりつくるというメリハリのある夏を満喫しています。

そこでファイナンシャルアカデミーの受講生が、今の状況でなんとか夏のキャンプを楽しみながら、なおかつ上述の海外サマースクールのエッセンスを少しでも体験できるような方法はないかと、特別に企画したのが「LIVEサマースクールキャンプ」です。

この「LIVEサマースクールキャンプ」では1コマ90分全15回の投資の授業を、1日5コマを3日間という短期間に集中して学ぶ、オンライン参加型のスクールキャンプです。

キャンプ参加の対象となるのは「株式投資スクール」と「不動産投資スクール」の受講生です。株式投資スクールは8月9日(日)〜11日(火)の3日間、不動産投資スクールは8月13日(木)〜15日(土)の3日間で開催予定です。

「キャンプ」と銘打つからには「キャンプらしい」アクティビティもしっかり用意しています。例えば朝はオンラインでラジオ体操(任意参加)から始まり、選び抜かれた講師陣の授業を生放送LIVEでリアルタイムで受講、そして1日の終わりには、その日の疑問を解決する質問タイムを設けています。また、折り返し日の2日目の最後には「3日でこう変わる宣言Meeting」(任意参加)という投資仲間と語り合うオンラインミーティングも実施します。

「LIVEサマースクールキャンプ」は、いわば私たちファイナンシャルアカデミーが受講生とオンラインで一緒に学び、熱く盛り上がれる、楽しい「夏の合宿」のようなものです。物理的な距離はあっても、講師のエネルギーや、同じように学ぶ投資仲間の熱意が、3日間の受講生の学びを支え、その後の個人投資家としての歩みを加速させることができる機会となるでしょう。

今年の夏はいつもと違う、集中して「学び」を深める、熱く「特別な夏」にしてみませんか。

dot

つみたてNISAはどれを買えばいい?わかりやすい商品の選び方

つみたてNISAは、20年という長期に渡り運用益が非課税となる制度です。積立投資により毎月投資を行い、資産形成するのに向いている資産運用におすすめの制度であり多くの投資家が活用しています…

moneylab dot

夏の過ごし方でわかる富裕層の3つの習慣

夏らしい暑さのない日々が続いていますが、暦の上では8月のお盆を間近に控え、夏休みの時期が近づいてきました。今から長期休暇の過ごし方を考える人も多いのではないでしょうか。今年の休暇は、富裕層の習慣を取り入れてみませんか…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(丸の内本校の平日と生放送LIVE受講の進捗状況です)

不動産投資スクール

7月30日(木)vol.9

融資の仕組みと方法

  • 融資の仕組み
  • 融資申請の方法

株式投資スクール

7月29日(水)vol.9

財務三表の分析

  • 損益計算書
  • キャッシュフロー計算書

外貨投資・FXスクール

7月30日(木)vol.9

ファンダメンタルズ分析(経済指標)

  • 相場を動かす主要な指標
  • その他の地域別の経済指標

投資信託スクール

8月28日(金)vol.1

投資信託の仕組み

  • 投資信託の基本
  • 投資信託の分類

お金の教養スクール

8月3日(月) vol.1(A)

お金の教養とは?

  • 人はなぜ「お金」を求めるのか
  • 7つの「お金の教養」
  • お金の教養STAGE

定年後設計スクール

8月1日(土) vol.4(D)

公的年金制度の仕組み

  • 年齢や立場の変化と公的年金
  • 自分の年金受給額を知る

各スクールの受講生の学びの様子がツイッターから見られます。
ファイナンシャルアカデミーの公式ツイッターアカウントはこちら

Seminar Info

無料WEBセミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール体験学習会

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/オンライン相談/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

中村亨のビジネスEYE

路線価上昇時の相続対策

2020年7月1日に令和2年分の路線価が発表されました。国土交通省が今年3月に発表した公示価格の全国平均は5年連続で上昇しており、公示価格の8割程度を目安とする路線価は、その影響で今年も上昇する結果となりました。上昇率のトップは沖縄の10.5%、次いで東京の5%、宮城、福岡4.8%となっております。今年も路線価の上昇に伴い相続税・贈与税への影響は…

dot

TIME DESIGN

先を予測できるようになる

器の大きな魅力的な人には、魅力的な人や仕事やチャンスが寄ってきます。しかしその器の大きさとは目に見えるものではなく、その人の思考が作っているのです。それを感じる人を分析してみると、思考の時間軸が長いというところに集約されるのです。

その時間軸の違いが、人としての器を作っているのであれば、誰もが自分に取り入れることができますし、それを試してみるだけの価値はあると思います。

器の大きな人は、役職や立場でなく、お金の力でもなく、その人の発言にあります。その発言の多くは、「五年後のこの業界は~~」「十年後の未来は~~」「20年後のアジアでは~~」という長期的視野の発言が多く、決して「今月の売上は~~」という言葉ではないのです。

10年先の流れを予測する方法

時間の習性を知り、時間を味方にすることで、将来を予測することができるようになります。

将来的、長期的なイメージを想定する、というのはなかなか難しいことかもしれません。1年先は漠然とでもイメージできたとしても、10年先となると漠然としたイメージでも浮かびにくいのではないでしょうか。ですが、そのためのヒントになるような視点はあるはずです。

ここでは、将来をタイムデザインするための6つを紹介します。

1、製品ライフサイクルで読む
2、思考信託で読む
3、歴史から読む
4、サービスで読む
5、人の流れを読む
6、お金の流れを見る

この6つです。これらをどう活用していけばいいのか、詳しく考えていきましょう。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する

「伝説の講座」でチャンスを掴み取ろう。

未分類

Financial Academy

2020
7.21

weekly

通信

「伝説の講座」でチャンスを掴み取ろう。

「お金持ちになりたい」–––––皆さんも一度は考えることがあるのではないでしょうか。

では、実際の「お金持ち」はどのようにして「お金持ち」になったのでしょうか。

その前に、そもそも「お金持ち」とはどういう人を指すのか定義します。ここでは、預貯金、株式、投資用不動産などあらゆる資産を含めて1億円以上持っている人を「お金持ち」とします。「例えば年収1,000万円以上の人はお金持ちではないの?」という疑問が出てくるかもしれませんが、たとえ年収が大きくても、支出も大きく実はほとんど資産がないという人もいるので、あくまで資産1億円以上とします。

野村総合研究所の最新調査によると、日本で1億円以上の純金融資産(投資用不動産は含まない)を持った世帯は127万世帯あるそうです。この127万世帯の人たちが「お金持ち」になった方法は大別すると2つに分かれます。親や親戚から大きな資産を相続した人と、自ら資産を築いた人です。

「お金持ちになりたい」と考え、自分の親が資産家ではなかった場合、選択肢は自ら資産を築くこと以外にありません。

では、自ら資産を築いた人はどのようにしたのか。これも大別すると2つの方法に分かれます。一つは起業してビジネスを大成功させること。もう一つは投資で大きな成果を上げることです。

起業してビジネスを大成功させ1億円以上の資産を持つことは、誰もがそう易々とできることではありません。一方で、投資はどうでしょうか。

投資の世界でも1億円以上の資産を築くことは簡単なことではありませんが、かといって起業して大成功することほど難しいことでもありません。必要な知識をしっかりと身につけ、正しい判断力を養い、正しい行動を取ることが継続的にできれば、誰でも1億円以上の資産を持つ「お金持ち」になることが可能です。

それを自ら実践して証明してきたのが、ファイナンシャルアカデミー代表の泉です。

泉は20代中盤でITビジネスを興して軌道に乗せ、28歳でファイナンシャルアカデミーを設立します。そして29歳のとき、それまでに貯めてきた数百万円のお金を元手に、最初の物件を購入して、運命の不動産投資への第一歩を踏み出します。

そこからの泉はまさに「水を得た魚」のごとく不動産投資に才覚を発揮し、たった3年の間で実に17棟の物件を買い進め、年間家賃収入2億円という成果を手に入れます。

そんな泉がファイナンシャルアカデミー18年の歴史の中で、過去数回だけ開催してきた「伝説」と呼ばれる講座があります–––––それが「IZUMI塾」です。

「IZUMI塾」とは、泉が自ら実践してきた不動産投資で2億円以上の家賃収入を得るテクニックとノウハウをたった2日間で集中的に学ぶ、中・上級者向けの不動産投資セミナーです。

現役の不動産投資家として圧倒的な成果を出し続けている泉が「IZUMI塾」を通して過去にそのノウハウを伝授した受講生の中には不動産投資で大きく成功した後、今では「不動産の専門家」として本を出版したり、各地でセミナー講座を開催している人も数多くいます。

このように成功している多くの不動産投資家を輩出してきた「IZUMI塾」。この言わば「伝説の講座」が、満を持してオンラインで毎週学べる講座としてスタートするのが、上級者向けハイスピード不動産投資メソッドONLINEゼミ「IZUMI塾ONLINE」です。

過去の「IZUMI塾」では伝えきれなかった内容も追加してさらにパワーアップした「IZUMI塾」を、月額3万円のサブスクリプション制で、毎週配信する動画で学ぶことができます。ただし、誰でも学べるというわけではありません。興味がある人は下記のリンクから受講条件を確認してみてください。

講師を務める泉は、「不動産の絶好の買い場はこれから訪れる」と言及しています。そして「絶好の買い場」というのはだいたい10年に1度訪れるかどうか、と言われています。今この時を逃すと次のチャンスはまた10年先になってしまうかもしれません。

大きな資産を築き、成功する人としない人の違いは、チャンスが訪れているその短い間に掴み取ることができるかどうかの違いです。ただそれは、しっかりと準備をした人のみが掴み取ることができるものです。このチャンスを手にするためにも、今からしっかりと準備をしましょう。

dot

不動産投資的視点でみる「新駅誕生」の影響〜高輪ゲートウェイ駅開業〜

3月14日、山手線の品川~田町間に、30番目となるJR高輪ゲートウェイ駅が開業しました。29番目の国電・西日暮里駅の開業が1971年ですから、実に49年ぶりの新駅誕生です。今回は、高輪ゲートウェイ駅が周辺エリアに与える変化、さらには不動産マーケットへの影響について取り上げます…

moneylab dot

お金持ちになりたいなら、銀行員やFPでなく「成功者」の話を信じよう

お金がもっと欲しいと思って取った行動が、実は、お金を遠ざける結果になっているかもしれません。NG行動に気づき、 “発想”を少し切り替えることで「お金持ち体質」が手に入ります。泉正人の最新刊『お父さんの「こづかい」は減らすな』より特別編集編を…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(丸の内本校の平日と短期集中日程の進捗状況です)

不動産投資スクール

7月23日(木)vol.8

売買契約と重要事項説明書

  • 売買契約、重要事項を学ぶ
  • 物件へのアプローチ方法

株式投資スクール

7月22日(水)vol.8

財務諸表の全体像

  • 財務諸表の全体像
  • 貸借対照表

外貨投資・FXスクール

7月23日(木)vol.8

テクニカル分析(トレンド系2)

  • エリオット波動
  • フィボナッチ・リトレースメント
  • 一目均衡表

投資信託スクール

7月22日(水)vol.8

投資信託で大きな資産を形成する

  • 投資信託で着実に増やすためにやるべきこと
  • さらに大きな資産を形成するために

お金の教養スクール

8月3日(月) vol.1(A)

お金の教養とは?

  • 人はなぜ「お金」を求めるのか
  • 7つの「お金の教養」
  • お金の教養STAGE

定年後設計スクール

8月1日(土)vol.3(C)

保険の再設計

  • 生命保険・医療保険の基本
  • 定年後に向けた保険の再設計

各スクールの受講生の学びの様子がツイッターから見られます。
ファイナンシャルアカデミーの公式ツイッターアカウントはこちら

Seminar Info

無料WEBセミナー案内


お金の教養講座 Plusコース

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養講座 不動産投資体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養講座 株式投資体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


投資信託スクール【無料セミナー】

投資したいけどリスクが怖いあなたへ。

投資信託は、資産形成には欠かせない金融商品です。しかし、私たちが購入できる投資信託の数は約6,000本もあり、その中から優れた商品を探し出すのが難しいと…


定年後設計スクール体験学習会

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

School Counseling

無料入学相談

ご希望の相談日時で対応可/オンライン相談/相談料:無料

ファイナンシャルプランナーとライフプランを実現するための最適なカリキュラムを探していきます。
「入学相談」の詳細ページはこちら

中村亨のビジネスEYE

両立に課題-育児・在宅勤務

東京商工会議所の調査(4月7日~5月25日、1,111社が回答)によると、緊急事態宣言の発令後、テレワーク(在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務を合わせた総称)の実施企業は67.3%にのぼりました。反面、緊急事態宣言下では多くの保育園の休園や登園自粛が広がったため…

dot

TIME DESIGN

時間軸と器の関係

時間を長く見るということは、目先の点だけではなく、現在から目標までの全体も見えるということです。時間軸をどこにもっていくかで、他人から見る人間の器の大きさが決まります。これは単に、時間軸が長いか短いかの違いですが、時間を伸ばすだけで人間の器は大きく、広くみえるようになるのです。

そしてその思考に、私たちの実際の行動や中身もついてくるようになり、思考の時間を長く伸ばした結果、各時期に適した行動をし、それが器――能力、才能、度量、大きさ、人物の大きさ、懐の深さにつながるのです。

有名な戦国時代の武将の性格を表した歌があり、みなさんも良くご存知だと思います。

「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」徳川家康
「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」織田信長
「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」豊臣秀吉

家康の「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」は その時が来るまで辛抱強く待つという意味で、家康が気長に待つという人としての器の大きさをうまく表現しています。一方で、信長の「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」は、時が来るのを待てない短期な性格で、人としての器はそれほど大きくは感じないと思います。

この2人の違いはなんでしょうか。

これを時間軸だけで考えると、ただ単に、待てる時間の長さが、人としての器を大きく見えるということだと思うのです。

今の時代の人との付き合い方をみると、どちらが時代にあっているでしょうか?

たとえば、信長のような器の持ち主なら、友達との待ち合わせに1分遅れただけで怒られてしまいそうと感じる程、短気な人になります。

一方で、器の大きな家康の方は、どっしり構えて細かいことを見るのではなく、友達としても同僚としても、そしてリーダーとしても器の大きな魅力的な人間に感じるはずです。

でもその違いは、待つという時間軸だけ。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FAG
FAG

総合マネースクールを中心とした
金融経済教育を提供するグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

floc
floc

「未来を創る人を、つくる」を
ミッションとした教育ベンチャー

vacans
vacans

余白を楽しむコミュニティスペース
丸の内バカンス


メールマガジンに登録する