株が急落したときにやるべきこと。

未分類

Financial Acadeny

2018
2.13

weekly

通信

株が急落したときにやるべきこと。

先月末から株式市場が戦々恐々としています。

1月23日には24,129円だった日経平均が、1月26日には26,439.48ドルだったダウ平均が、たった2週間足らずでともに約10%弱も大きく下げてしまいました。

さらに2月に入ってやってきた第2波。2月5日と8日には、ダウ平均の下げ幅がそれぞれ1,000ドルを超える事態になりました。こうした動きを受けて、9日の日経平均の終値は約4ヶ月ぶりの安値水準となっています。

年明けまで右肩上がりで堅調なムードだっただけに突然始まった相次ぐ株価急落の波に「こんなはずじゃなかったのに……」と混乱している人も少なくないことでしょう。

ファイナンシャルアカデミーでは、こうした情勢を受けて2月7日に受講生限定の緊急セミナーを開催しました。

参加した受講生からは、
「気持ちを立て直すことができた」
「どう行動すればよいかが明確になった」
「やり方が間違っていないことを再確認できた」
といった感想が数多く寄せられました。

ファイナンシャルアカデミーの核となる考え方のひとつに「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える」というものがあります。

ですから、株式投資のスクールやゼミでは相場予測は行いません。徹底して、安定して利益を上げ続けるために必要な普遍的な方法について、丁寧に学んでいきます。

加えて、急落のときにも励まし合える投資仲間ができます。今回のような学校としてのサポートも行います。

これらがすべて相まった結果、投資スタート後2年で受講生の73%がプラスの運用成績、平均運用実績+441万円という結果が出せるのです。

株式投資や投資で成果を上げ続けるには、ホットな心とクールな頭が必要です。冷静さを欠いて資金がなくなると、もう相場から取り戻すチャンスはなくなります。

常に冷静さを保ち、長く相場に居続けるための普遍的なスキルを身につけることの大切さを相場急落の今、改めて実感しています。

dot

コインチェック事件をわかりやすく解説! その原因、今後の対応は?

1月26日に発生したコインチェック事件は、加熱した仮想通貨市場に冷や水を浴びせる出来事となりました。この記事では事件の概要、事件の原因とは何なのか、今後の対応について触れながら分かりやすく解説していきます…

STAGE dot

最優先は筋トレ! 人間関係を捨てて筋トレした方が、よい人間関係を築ける

ダイエットには筋トレ、健康でいたいなら筋トレ。しかし世の中には、それ以上に筋トレを愛しすぎる人々がいます。たとえば、筋トレ普及に努める「マッチョ社長」。悩み解消のために、人生をより豊かにするために、夢を叶えるために–––筋トレは多くのことを与えてくれます…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

2月22日 (木)vol.7

買い付けと価格交渉テクニック

  • 買付申込の出し方
  • 価格交渉とは?

株式投資スクール

2月20日(火) vol.7

決算発表と株価変動の事例研究

  • 決算発表と株価
  • 良い決算が株価上昇につながらないケース
  • 悪材料なのに株価が上昇したケース

外貨投資・FXスクール

2月20日(火) vol.7

テクニカル分析(トレンド系1)

  • テクニカル分析とは
  • 移動平均線
  • トレンドライン

お金の教養スクール

2月16日(金)vol.G(7)

購入後のマネープラン

  • 住宅ローンの組み方・返し方
  • マイホーム購入と不動産投資

50代のための
定年後設計スクール

2/24 vol.5(E)

年金受給額を増やすには

  • 「納め方」で増やす
  • 「受け取り方」で増やす

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を。卒業生の2人に1人が大家さん。

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びを。受講生の7割以上がプラスの運用実績。

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

この人も山あり谷あり

[第18話](その2)

飲食業はテイクアウト型かサービス提供型に分かれます。テイクアウト型は陳列ケースと対面販売できるスペースさえあれば、やっていけます。つまり人件費も家賃もおさえられる。サービス提供型は、店内で飲食をしてもらうための給仕を伴ったサービスです。これは、大きなスペースを必要とし、さらには、初期投資がずいぶんとかかります。

ここまで考えておにぎり屋を提案していたのかわかりませんが、大谷の考えていたビジネスモデルは最小の開店資金でできる点で理にかなったものでした。

その頃、僕と大谷は毎日のように顔を合わせるようになりました。

「この準備期間が僕らの未来を決める!」
大谷は自分以上に熱心に業界研究にいそしむ僕の姿を見て、ほくそ笑んでいたのかもしれません。自分の人を見る目に間違いはない、と僕をことあるごとに褒めていました。ただ、僕としては、こうなるきっかけをずっと求めていたから、大谷に利用されているとは感じませんでした。

むしろ、僕はついていると思っていました。あいつみたいな世慣れたやつと一緒に起業ができると思うと、成功に対するビジョンの色の濃さが違います。まだ一個ずつピースを集めている段階でしたが、その確信めいた思いはだんだんと強くなっていきました。

問題は、やはり家族のことでした。妻になんと話したら、よいだろうか?

僕が銀行を辞めると伝えたとき、妻はもちろん猛反対しました。身体の弱い子どもを抱えて、何を考えているのか? 銀行を辞めないで欲しいというのが妻の言い分でした。でも、そこから何力月もかけて、じっくりと説得しました。

しかし、結局のところ、妻は最後まで納得しなかったように思います。最後は、僕に根気負けしたようです。だけど、絶対、自己資金はその五〇〇万円以上は使わないことを約束させられました。五〇〇万円は僕名義の口座に入っているお金のすべてでしたから。それは当たり前だと言ったら、彼女は少しは安心したようです。

誤解がないように言っておきますが、妻と娘の存在は、僕にとって支えでした。彼女たちを今よりも楽をさせたいから、僕は一歩踏み出そうと考えていたんです。娘は先天的に内臓に異常がありました。だから、せっかく入った小学校も休みがちで、入院もたまにしていたのです。そういう事情があったから、妻は普通以上に心配していたかもしれません。娘を心配する気持ちは僕も同じでした。だから、私たち親に、もしものことがあっても、娘の愛子が困らないだけのお金を稼いで残したいと真剣に考えていました。その気持ちは今も変わりません。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

学校での金融教育や「マネーマネジメント検定」の運営を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する

高校生のための「お金の教養」。

未分類

Financial Acadeny

2018
2.6

weekly

通信

高校生のための「お金の教養」。

年間3万人以上が受講する、ファイナンシャルアカデミーの定番講座「お金の教養講座」には実は、高校生のためのスペシャルバージョンがあります。

その名も、「お金の教養講座 for Student」

大人になって社会に羽ばたく前に、人生に必要なお金の教養を学んでほしい–––。

そんな想いから、中学校や高校で出張授業を行っています。

1月は、その代表校である品川女子学院高等部で5日間にわたり、高校2年生5クラスに家庭科の一環として授業を実施してきました。

「価格と価値はどう違うの?」という話に始まり、「このバッグ、いくらすると思う?」と価格当てゲームをしたあとは、

20年後、28歳になった自分を想像しながら、

「将来はどんなマイホームに住みたい?」
「いくらぐらいするのか、検索してみよう」

と、ipadを使って実践的なワークを行いました。

「えー。こんなに高いの?」
「毎月のローン返済はいくらなんだろう」
「だったらこのくらいは収入がないと厳しいね」

と、「お金の教養」の世界にどんどんはまっていく生徒たち。

10年後、28歳となった自分の家計を疑似体験するとともに「お父さん、お母さんってすごい!」と改めて感じる時間になったようです^^

ファイナンシャルアカデミーでは、こうした出張授業のほかにもグループである一般社団法人金融学習協会でも中学・高校生向けカリキュラム「自分の未来のつくり方」の提供を行っています。

学問教育、職業教育に続く”第3の教育”として日々こうして、未来ある子どもたちへのお金の教育を続けています。

dot

仮想通貨の下降トレンドとその原因とは

2017年は仮想通貨元年と呼ばれ「仮想通貨バブル」が起こりました。しかし2018年1月16日から仮想通貨全体の暴落が起こり、現在もその下降トレンドは続いています。どうして暴落は起こったのでしょうか、そして暴落の原因とは何でしょうか。そしてこの下降トレンドが続く原因と今後の見通しについて考察して…

STAGE dot

〈西野亮廣〉前編・ウソをつくな、信用の面積を広げろ。常に新しいものを仕掛けるために

お笑いコンビ・キングコングのツッコミとして一世を風靡した西野亮廣。が、そこで見えた世界は思い描いていたものではなかった……。そして誰も思いもよらなかった絵本作家の道へ。周りに流されずに道を切り開き続けてきた西野だからこそわかる、好きなことをして生きるための方法論とは?…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

2月15日(木) vol.6

物件探しの習慣化

  • 習慣化するための5つのアイデア
  • 物件へのアプローチ方法
  • 不動産業者との付き合い方

株式投資スクール

2月13日(火)vol.6

決算スケジュールとチェック法

  • 決算情報で投資チャンスを探る
  • 「本決算記事」の見方

外貨投資・FXスクール

2月13日(火)vol.6

通貨の組み合わせ

  • 順相関と逆相関
  • ペアトレード

お金の教養スクール

2月16日(金)vol.G(7)

購入後のマネープラン

  • 住宅ローンの組み方・返し方
  • マイホーム購入と不動産投資

50代のための
定年後設計スクール

2/24 vol.4(D)

公的年金制度の仕組み

  • 公的年金制度の仕組み
  • 年齢や立場の変化と公的年金
  • 自分の年金受給額を知る

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を。卒業生の2人に1人が大家さん。

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びを。受講生の7割以上がプラスの運用実績。

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

この人も山あり谷あり

[第18話](その1)

僕にとって、今まで老人から聞いた話は心に響くものばかりだった。特に借金については、見方を変えられた気がする 。僕のこれからの話を聞いたら、老人は笑ってしまうかもしれない。だけど、僕はこの老人には正直にすべてを話そうと決めた。

「僕と大谷は五〇〇万円ずつを出し合い、これから先の計画のステップを決めました。

1ヵ月〜3ヵ月 業界研究

4ヵ月~7ヵ月 具体的な立地条件を決め、開店準備を整えること

1ヵ月〜3ヵ月 8ヵ月〜11ヵ月 仕入れ先の選定やスタッフの雇用

12ヵ月後 開店オープン

まだ、何も始まってませんが、計画だけは先行して立てたのです。計画を立てなければ、現実化もおぼつかないし、何よりも銀行をやめて、独立することを妻に説得するには、しっかりとしたビジョンを示さなければいけないと思いました。五〇〇万円は、ギリギリ僕ひとりで何とか用意できる額でした。

一番最初に僕らが手をつけたのは、業界研究です。

もともと、僕が勤めている銀行の支店には、飲食業の顧客は少なかったのですが、わりと大きな飲食チェーンがふたつありました。その顧客データをくまなくチェックすると、あることがわかりました。

飲食は、チェーンであっても店によって売り上げに大きく差が出ます。

工業製品のように正確な売り上げ予測は立てづらいですが、立地や業態、扱うメニューの組み合わせによって、ある程度、予測が立てられることがわかりました。たとえば、Aという立地は家賃が高いけど、人通りが多いからその売り上げで十分家賃分はカバーできる。またBという立地だと、住宅街で家賃も安いけど、単価が低いメニューばかりだと利益がでない、などです。細かく挙げればキリがありませんが、様々なパターンがあることがわかりました。

おにぎり屋の商売のポイントはふたつありました。

・テイクアウト型

・小さな販売スペースでも開業可能

(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

学校での金融教育や「マネーマネジメント検定」の運営を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する

社員のお金の教養が世界一高い会社。

未分類

Financial Acadeny

2018
1.30

weekly

通信

社員のお金の教養が世界一高い会社。

誰もが一生の付き合いとなるお金。
義務教育で教わらない「お金の教養」を正しく学び、育むことで、一人でも多くの人に、ゆとりある人生を送ってほしい–––。

私たちが「お金の教養」を身につけることの大切さを日々伝え続けるのは、こういった切なる想いがあるから。

でも、自分たちはどうなんだろう?

「お金の教養」を伝える、お金の学校の社員なのだから、世の中の誰にも負けないお金の教養があって然るべきなのでは。

社員一人ひとりの「お金の教養」を高めることがより価値のあるカリキュラムを生み出し、社員みずからが世の中のロールモデルとなることにつながるのでは。

ファイナンシャルアカデミーには、こうした仮説から生まれた、特別な社員研修制度があります。

その名も「世界一研修」

定期的に開催し、このためだけの特別カリキュラムで実施される社員限定の研修です。

1月の「世界一研修」は、めったに講演台に立つことのない代表・泉による幻の講座、社員限定「IZUMI塾」。

実際に泉が所有する物件の写真を見ながら

「どのようにお金と向き合い、お金の教養を高めていったのか」
「どのようにして収益物件を買い進めていったのか」
「どのように壁を乗り越え、モチベーションを維持してきたのか」

を共有する、楽しい研修となりました。

社員のお金の教養が世界一高い会社になることが、日本中、世界中にお金の教養を広める大きなエネルギーになる。

こんな確信のもと、私たちは毎日、お金と向き合い、受講生と向き合い、学校運営にあたっています。

dot

小学生でもわかるビットコイン① ママ、僕ビットコインが欲しい

新たな通貨として今注目を集めている『ビットコイン』。テレビなどでもたびたび紹介されていますが、実際は「よくわからない」という人も多いのではないでしょうか。そんなビットコインに興味を持った、12歳の少年サトシ。どうにかしてビットコインを手に入れようとママに相談したけれど…

STAGE dot

「お金のイメチェン」! お金を引き寄せる方法とは!?

景気回復しているとはいえ富裕層と貧困層の格差が拡大する昨今、私のようなフリーランスはもちろん、会社員の方々でも将来安泰な財産を得ることは容易ではありません。つまり、なんとなく働いていたのではダメ。より積極的にお金について考えて「稼ごう!」という決意と姿勢が重要になってきている気がします…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

2月8日(木) vol. 5

物件取得戦略

  • 住居vs.オフィスvs.店舗
  • 区分所有vs.一棟vs.戸建て
  • ワンルームvs.ファミリータイプ

株式投資スクール

2月6日(火) vol.5

「株式」とは何か

  • 株の注文方法と売買の仕組み
  • 配当・株主優待の仕組み
  • 資本移動

外貨投資・FXスクール

2月6日(火) vol.5

各通貨の特徴

  • 基軸通貨と為替レート
  • 通貨の価値を決めるモノ
  • 各通貨の特徴

お金の教養スクール

2月2日(金)vol.G(7)

マイホーム購入入門

  • 購入と賃貸はどっちが得か
  • 新築と中古はどっちが得か

50代のための
定年後設計スクール

2月3日(土) vol.1(A)

定年後の計画設計とマネープラン

  • 定年後のイメージを”見える化”する
  • 定年後にかかるお金
  • 老後破たんをさけるために

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を。卒業生の2人に1人が大家さん。

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びを。受講生の7割以上がプラスの運用実績。

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

この人も山あり谷あり

[第17話](その2)

「たとえば、Aという男がBという男にお金を貸したとしよう。Bは金利をAに払わなければいけないが、その借りたお金をCという男にもっと高利で貸し出した場合は、Bにとって、その金利の差額が自分の利益になる」
「銀行がやっている魔法の錬金術ですね」
「実際、借金を嫌がる理由らしい理由は、倫理的なものだろう。必要になるのは、Cという男の信用度を見極める力だけだ。

所有できない“お金”を使うために、我々は“信用”と同じくらい、“価値”についても学ばなければいけない。Bが銀行ではなく個人の場合、こういう場合もあるだろう。Cにお金を貸すのではなく、Dというモノを買う」

「はい、個人ならそういう場合の方が多い気がします。Dは家や車や電化製品なんでもいいですよね」

「このシチュエーションは、Cに高利で貸しているよりもずっと難しい。しかし、この選択がお金持ちと貧乏人とを分ける分水嶺だ。お金持ちはDというモノに、Cと同じように金利分の働きを求める。つまり買った後に値上がりすることを求めるんだ。しかし、貧乏人は、価値を考えずにお金をモノに替え、それを所有するということだけにこだわる。そして、モノの価格にこだわらない。だって所有することが目的だからね。君は価値と価格の関係性について、どこまで理解してる?」

「価値と価格ですか? あまり考えたことはありませんが、価値とは、価値観というくらいですから、人それぞれの感覚的なもので、価格とは、絶対のものですか?」

「ははは、実際はその逆だ。価格こそが変わる。 価値は、大きく分けてふたつある。使用価値と交換価値だ。使用価値とは個人的に思い入れの深いモノだったり、好きな人からのプレゼントだったり、君が言う個人の価値観に沿ったモノだ。私が言う価値とは交換価値だ.マーケットに出したとき、どういう価格がつくかはわからない。しかし、お金持ちと呼ばれる人種は、この価値を見分ける目がある。この目こそが、お金持ちと貧乏人を分ける能力になる。 今は価格が安くても、価値さえちゃんとあれば、いつか価格は上がる。

お金の歴史の再確認だよ。信用があれば扱えるお金のサイズが大きくなると話したろう。価値を見極める力とは、相手やモノを信用できるかどうかを見極める力だ。つまり、これも表と裏だ。信用されることも大切だが、相手やモノを信用できるかどうか見極める力も大切なんだ。

投資にみるお金のかけ方

借金と投資とはよく似ている。借金といってもお金を貸す方だがね。借金は契約に基づいて具体的なリターン額が決まっているものを指し、投資とは、リターン額の上限がないものを指す。
投資をするとき、私は何を見ると思う?
事業の将来性? それとも利回りの大きいもの?
もちろんそれも大事だが、一番大事なのは信用だ。信用がお金を生むからね。
それでは、金持ちがどこを見て信用するかというと、投資対象の今までの経歴になる。いわゆる与信というものだ。君が銀行に勤めていたとき、君は何を見ていた?」(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

学校での金融教育や「マネーマネジメント検定」の運営を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する

Google、Apple、Facebookの成長の波に乗る。

未分類

Financial Acadeny

2018
1.23

weekly

通信

Google、Apple、Facebookの成長の波に乗る。

先週18日、久々に日経平均が2万4,000円を上回り、株式市場には明るいムードが続いています。

その要因のひとつとして挙げられるのが米国株に引っ張られる形での世界的な株高。

2017年12月に成立した税制改革法の恩恵を受け、今後、企業業績が拡大していくだろうという期待からNYダウは右肩上がりとなっています。

でも、それだけではありません。
Google、Apple、Facebook、Amazon、Walt Disney…
そもそも米国には、成長性があって魅力的な世界的企業がたくさんあります。

他の国も然り、です。
決済サービス「アリペイ」で中国国内での圧倒的なシェアを誇るアリババは2018年春にも日本に進出予定。世界に目を向ければ、飛ぶ鳥を落とす勢いの企業は枚挙に暇がありません。

好調といえども、日本株だけに目を向けているのはもったいない!
日本だけでなく、もっと広く世界を見渡せば、世界に名だたる企業の株主になって大きな波に乗ることも近い未来に世界標準となる原石を掘り出すことも可能性がより広がっていきます。

・そういった企業をどうやって探すのか?
・他国の景気を確認したいときに、何を見ればよいのか?
・どうすれば変化に気づくことができるのか?

こうしたノウハウを学ぶという小さな一歩が、将来の夢と、大きなリターンにつながっていくのです。

dot

【不動産投資家のリアル自宅大公開!】 不動産投資家が教える、得するマイホームの買い方! Part1

皆さんこんにちは。ファイナンシャルアカデミー 「不動産投資スクール」 講師の城山剣吾です。私は収益不動産を買い進める不動産投資家ですが、普段の顔は妻と子供3人を抱える一家の大黒柱です。そのため家族のための住まい、いわゆる「マイホーム」に…

STAGE dot

本物の「富裕層」はお金を稼ぐことに興味がない

若くして富裕層になる人は何が違うのか~彼らの共通点は?~ 実際にはお金持ちになる人はほんの一部で、それ以外の人は普通の生活を送っています。ではお金持ちになる人とならない人の違いは何でしょうか。これを読んでいる人の中にも「お金持ちになりたい」「それもできるだけ早いうちに」と思っている…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

2/1 vol. 4

積算評価と稼働力

  • 担保力を学ぶ
  • 物件取得戦略

株式投資スクール

1/30 vol.4

取引の仕組み

  • 株の売買の仕組みと売買注文の出し方
  • 信用取引
  • IPO株、PO株、立会外分売の申し込み方

外貨投資・FXスクール

1/30 vol.4

注文方法とリスク管理

  • 応用の注文方法
  • リスク管理と損益計算

お金の教養スクール

2/2 vol.G(7)

マイホーム購入入門

  • 購入と賃貸はどっちが得か
  • 新築と中古はどっちが得か

Seminar Info

セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


いちばん得するマイホーム

買う?借りる?数字で納得!

私たちが生活していく上で欠かせないのが「衣・食・住」。その中でも住居費は生涯を通じて一番大きな出費です。また、マイホームを購入するのであれば、人生で一番大きな…


オトナのためのお金のmanaVIVA

大人になった”今だからこそ”楽しむ究極の習い事
人生そのものを充実させるために学ぶ

毎日会社と家の往復ばかり、決められた仕事、馴れ合いの会話にうんざり・・・
大人になって自由な時間が生まれた今こそ、新しい趣味や習い事を始めるチャンス!…


ローリスクで着実に儲けるバリュー投資セミナー【基礎編】

時間の無いあなたに最適!持っているだけで資産が増える、割安株投資!

株価というものは、気まぐれです。短期間に上げ下げを繰り返す株式市場を見ると、いつまた暴落するのではないか、という不安を拭い去れないかもしれません…

この人も山あり谷あり

[第17話](その1)

老人は深く息を吸うと、一気に話し始めた。

「たとえば、君が会社を経営していて一〇〇〇万円を借りたときに年間三〇万円の金利を要求されたとしよう。この三〇万円は、増えもしなければ、減りもしない。
「実際はごくごく当たり前のことなんだ。借りる人がいれば、貸す人がいる。支払う人間がいれば、もらう人間がいる。お金が動くときは必ず裏と表、ふたつの面がある。

支払う↔もらう

借りる↔貸す

施す↔恵まれる

お金に縁遠い人間は、このふたつの意味をすぐに忘れてしまうんだ。しかし、このふたつの意味を正確にとらえれば、借金で心悩ますことはないだろう。でも、正確にとらえられないと、火傷を負ってしまうこともある。」

「君はなぜ借金が嫌いなんだい?」
「結局のところ、自分のお金ではないことが一番嫌ですね。金利を支払う必要があるということは、いつかは返さなくてはいけない 。ずっと、紐付きのお金を使っているという感覚です」
「ほほう、紐付きのお金かね、面白いことを言うね。それでは、その紐の所有者は誰だね?」
「それはお金を貸してくれた人間、もし銀行からお金を借りていたら、銀行が真の所有者といったところでしょうか?」
「そうかね。それでは銀行が持っているお金は、すべて銀行のモノかね? 言い換えるなら、銀行のお金は誰のモノなんだ?」
「…………誰でしょう? ん…預金者ですか?」

僕はその仕組みの不思議さに気づき始めていた。
「君は借金をすることを嫌がるのなら、きっと人に貸すことも嫌だろう。しかし、そんな君でもお金が余ったら、銀行にお金を預けるはずだ。銀行は預けられたら、金利をつけて君にお金を返さなくてはいけない。預金とは、銀行にとっての借金なんだ。銀行は預けられたお金を事業者に貸し付けをして、金利をもらい、その一部を預金者の君に支払う」

僕は以前銀行に勤めながら、その仕組みについて真剣に考えたことはなかった。
「少し混乱しますね。僕は金利を払いながら、受け取る立場になる可能性もある」
僕は自分の頭の中に大きな円を描いて、自分の言ってることを反芻した。
「まあ、その通りだな。頭が混乱する理由は、君がお金を所有できるものだと考えているからだ。

お金に、所有者は存在しない。

世界中に回ってるお金は、今という瞬間だけ、その人物の手元にあるということだ。本来、所有できないものを所有しようとするから、無理が生じるんだ。お金の使い方を学ばなければいけない理由はそこにある。お金持ちは、お金を所有できないことをわかっているから、その使い方は一定のルールに則っている。」(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

学校での金融教育や「マネーマネジメント検定」の運営を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する

投資で成功した人に必ず共通していること。

未分類

Financial Acadeny

2018
1.16

weekly

通信

投資で成功した人に必ず共通していること。

日本の小型株式、大型株式、債券、不動産。
先進国株式、先進国債券、新興国株式、オルタナティブ、コモディティ。

広く世界に目を向けたとき、その投資対象は実にバラエティに富んでいます。

そして、この世にお金がある限り、莫大なお金がこうした投資対象のどこかに流れ込んでいます。

つまり、たとえ自分の目の前にあるマーケットが不調でも、世界のどこかでは、好調なマーケットがあるということ。

投資で成功した人は、この普遍の原理がいかに重要かを知っています。
それも、長く収益を出し続けている人であればあるほど、知っています。

アセットマネジメント、という言葉をご存じでしょうか。

アセットマネジメントとは、その名の通りアセット(資産)をマネジメント(管理、最適化)していくということ。

投資で長く収益を出し続けていくためには、投資資金のリスク管理を行い、集中と分散を繰り返しながら常に世界のどこかにある好調なマーケットを捉え、味方につけていく必要があります。

これによって、相場に影響されず安定して収益を上げる–––投資家であれば、誰もが願う夢のような状態を作り上げられるのがアセットマネジメントの最大の魅力なのです。

不確実で急激に変化している時代だからこそ、魅力富裕層やプロが、安定して収益を上げるために必ず行っている、アセットマネジメントの手法を学ぶことには無限大の価値があります。

dot

株との違いに注意! ビットコインなど「仮想通貨」の税金は?

最近、一気に値上がりし、何かと話題のビットコインを始めとする仮想通貨。でも値上がりして得た利益には税金がかかってきます。株と同じように考えている人も多いですが、そこには大きな違いがあるようです。日米で公認会計士の資格を持つ森井じゅんさんにお聞きしました…

STAGE dot

可愛いままで年収1000万円! ゆるふわ系「ワークライフスタイル」とは?

著者の宮本佳実さんですが、ごく普通の高卒OLから個人向けのスタイリストに転身。現在は名古屋を中心にワークライフスタイリストとして公演活動などを行っている方。自身の体験をもとに『可愛いままで年収1,000万円になる』という本をヒットさせた経歴の持ち主です…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

1/25 vol. 3

ROIとキャッシュフロー

  • キャッシュフローの計算
  • 元金均等払いか、元利均等払いか

株式投資スクール

1/23 vol.3

売りタイミングの考え方

  • バリュー&サプライズで株価は上昇する
  • リスク管理と売りタイミングの考え方

外貨投資・FXスクール

1/30 vol.4

FXの基本的活用

  • FXを始める前に
  • 基本の注文方法

お金の教養スクール

1/19 Vol.K(11)

相続の基本

  • 遺言書の種類と書き方
  • 家族で考える相続

Seminar Info

セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


アセットマネジメントスクール

リスクを回避し、安定した高いリターンを得るポートフォリオ戦略を学ぶ

資で成功した人に必ず共通すること、それは「集中と分散」を交互に繰り返し資産を増やすこと。このスクールでは、分散投資に欠かせない資産管理法を学び、リスクを…


株式投資スクール 特別講座 外国株投資ゼミ

世界の市場で収益を上げる

世界一の成長市場である米国・欧州株、長期的に成長が期待できるアジア・新興国株への投資手法を身につけることが出来る将来を見据えた株式投資講座…


会計スクール

お金を管理するだけではない会計が持つ潜在的なパワーを徹底的に活かす

株式投資家ならば当然、将来の業績を占ううえでも、決算書を読むスキルを持っていなくてはいけません。不動産投資家ならば、自分の決算書をどのように作り上げるか…

この人も山あり谷あり

[第16話](その2)

「ちょっと高度な考え方ですね。そんな風にお金を扱ったことがありません。僕は銀行で 人にお金を貸す商売をしていたにも関わらず、実際、自分で借金したときは、落ち着かなかったです。やはり借金は負債。そして、金利は謝礼のようなものだと思っていました」
「たとえば、君が会社を経営していて一〇〇〇万円を借りたときに年間三〇万円の金利を要求されたとしよう。この三〇万円は、増えもしなければ、減りもしない。

一年につき三〇万円を払い続ければ、一〇〇〇万円は返さなくていい。一〇〇〇万円を借りていることで生じる年間コストは、三〇万円だが、これを高いとみるか、安いとみるかはそれぞれの考え方だ。倒産を免れるために年間三〇万円を払って、手元資金をなくさないために、お金を借りておくというのは、一般的な会社ならどこもやっていることだ」

「でも、その一〇〇〇万円はいつかは返さなくてはいけないお金なんでしょう? それなら金利分の支払いは無駄になります。早く返さないと無駄金は継続的に増え続けますよ」

「しかし、この一〇〇〇万円が資金がショートしないように借りているお金なら、これは保険のようなものだ。決して無駄ではないだろう。この時、金利は事業が倒産しないための掛け捨ての保険代という考え方もできるようになる。要は見方ひとつで、借金は色々な形に変わる」

「でも、一〇〇〇万円を用意するコストが年間三〇万円なら安いかもしれませんが、僕に対しての金利がここまで安いことはないですよね。さっき十円をあなたから借りたときに決められた金利二〇%だと一〇〇〇万円を借りることで生じるコストが、年間二〇〇万円です。これが原因で会社がつぶれることになってもおかしくない額ですよ」

「そうなんだよ。信用がお金を生むというのは、借金でも発揮されているようだ。たとえば、A社だと三〇万円で済むコストが、B社だと二〇〇万円かかってしまうことがある。差額の一七〇万円はA社にとっては、信用が生んでくれたお金だ。だから金利は取り扱いが難しいんだ。君のように一〇〇〇万円を用意するのに二〇〇万もコストがかかってしまっては、とても立ち行かないだろう」

「三〇万円と二〇〇万円では大きな差が出てしまいますね」

「しかし、物事には両面があると、さっき話したね。つまり、

支払う人がいるということはもらう人がいる ということなんだ。

君は人にお金を貸したことがあるかね?
まだもう少し、続けてもいいかね? 借金はお金を学ぶのにとてもいい教材だと言ったろう 。」(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

学校での金融教育や「マネーマネジメント検定」の運営を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する

そろそろ確定申告が気になっている人へ。

未分類

Financial Acadeny

2018
1.9

weekly

通信

そろそろ確定申告が気になっている人へ。

年が明けるとやってくるのが、確定申告シーズン。正月モードが終わると、街のあちこちで「確定申告はお早めに!」といった標語を見かけるようになります。

所得税の確定申告の提出期間は2月16日から3月15日ですが、還付申告は2月16日を待たずして年明けから申告書の提出が可能です。

提出期間が終わりに近づくにつれて税務署も混み合いますし、
「期限までに申告しないと……」
「この週末こそやらないと間に合わない……」
と、3月までずるずると気にかけながら過ごすのは避けたいところ。

そして、確定申告には見落としがちなポイントがたくさんあります。勤め先で年末調整をした人でも申告することで税金の還付を受けられたり、意外なものまで医療費控除の対象になったり、ふるさと納税のワンストップ特例制度を使った人も再度、申告が必要だったり。資産運用で損失が出た人も、確定申告しておくことで後々有利になるかもしれません。

「知らないと損する」
「知っていれば得する」

確定申告には、そんなポイントが盛りだくさん。

これまで確定申告とは無縁だったという人も、毎年、確定申告をしているという人も、確定申告のプロからポイントを学び、いち早く申告を済ませませんか。

dot

投資の損失がゼロに!? 確定申告で「トクする」人

そろそろ確定申告の季節が近づいています。通常「確定申告」というとお勤めの方であれば関係ない話かと思うのですが、必ずしもそうではありません。世の中にはお勤めの方(いわゆるサラリーマン)であっても確定申告により税額を計算する必要がある人がいるのです。逆に言いますとやらなければ明確に法律違反ですので気を付けてください。具体的には…

STAGE dot

プレ富裕層は人を信じても…….

富裕層になるプレ層には人との接し方に特徴があります。皆さんがこの特徴を身に付けることで確実に人間関係で悩む機会は減るかと思います。是非、意識してみてください。
人を強く信じても、人の行いを信じない(過信しない)
この言葉だけを聞くと「人でなし」といった印象を受ける人がほとんどではないでしょうか。俗に使われ…

STAGE dot

News

お知らせ

スタッフブログ 公開しました!

ファイナンシャルアカデミーで働く私たちの想いや出来事を綴ったブログがスタートしました! あまり目にすることのない、私たちの日常をお届けします!

dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

1/18 vol. 2

利回りと収益評価

  • 3つの指標を学ぶ
  • 表面利回り・実質利回り

株式投資スクール

1/23 vol.3

売りタイミングの考え方

  • バリュー&サプライズで株価は上昇する
  • リスク管理と売りタイミングの考え方

外貨投資・FXスクール

1/23 vol.3

FXの基本的活用

  • スワップポイントの活用
  • レバレッジの活用

お金の教養スクール

1/19 Vol.K(11)

相続の基本

  • 相続の基本
  • 相続対策について考える

Seminar Info

セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


仮想通貨セミナー

「ビットコイン」仕組みを学ばず、避けてはいけない。

2017年9月に実施し、満席となっていた「仮想通貨セミナー」が受講生の声を受けて帰ってきます。2017年9月時点で1Bitcoin=50万円でしたが、たった3ヶ月で…


アセットマネジメントスクール

リスクを回避し、安定した高いリターンを得るポートフォリオ戦略を学ぶ

資で成功した人に必ず共通すること、それは「集中と分散」を交互に繰り返し資産を増やすこと。このスクールでは、分散投資に欠かせない資産管理法を学び、リスクを…


会計スクール

お金を管理するだけではない会計が持つ潜在的なパワーを徹底的に活かす

株式投資家ならば当然、将来の業績を占ううえでも、決算書を読むスキルを持っていなくてはいけません。不動産投資家ならば、自分の決算書をどのように作り上げるか…

この人も山あり谷あり

[第16話](その1)

「うまく借金ができれば、いい経営者だといいますね。僕には無理でしたが……」
「そう、悲観してはいけない 。さっきも言ったじゃないか。バッドを振る経験が大事なんだ、と 。
君は経営者だったんなら、借金については、どう考えている?」
「はい、毎月支払わなければいけない負債と考えています。バランスシート上では右側の部分。帳簿上では、毎月の一定の支出額といった所です」

「まあ、そんな所だろう。 それから、借金といって思い浮かべるのは金利だろう。一番最初に君に話したのも金利についてだった。

私が、お金について学び始めたとき、つまり社会人になってからのことだ。この金利というものが最初にぶつかった疑問だった。そもそも、なぜ金利という考え方があるのか? このことについて、私の尊敬している経営者はこう言っていたよ。“借金は決して悪いことではない。借金額と金利の取り扱いを間違わなければ、大いに経営に役立つ代物だ。借金額はバランスを見て決めればいいし、金利はそのお金を調達するためのコストだと考えるのが一番筋が通る”

その後、金利がコストという考え方は、会計学を学ぶ過程でも、至極真っ当な考え方だとわかった。つまり

借金は、借りたお金を材料、金利は調達コストと考える。

これは、会計か経営をした人間に共通した考え方だよ」

「ちょっと高度な考え方ですね。そんな風にお金を扱ったことがありません。僕は銀行で人にお金を貸す商売をしていたにも関わらず、実際、自分で借金したときは、落ち着かなかったです。やはり借金は負債。そして、金利は謝礼のようなものだと思っていました」(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy

FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman

FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会

一般社団法人 金融学習協会

学校での金融教育や「マネーマネジメント検定」の運営を行う社団法人

FAG総合研究所

FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab

moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE

STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する

「今年こそは!」を三日坊主にしないために。

未分類

Financial Acadeny

2018
1.1

weekly

通信

「今年こそは!」を三日坊主にしないために。

明けましておめでとうございます。
ファイナンシャルアカデミーグループ 代表の泉 正人です。

2018年も始まり、「今年こそは!」といろいろな目標を立てた人(立てようと思っている人)も多いと思います。

家計簿が一番売れるのも1月で、「今年こそは、お金の見直しを!」とスタートする人が多いのですが、実際には三日坊主の人も多く、春まで続かないなんてことも…(笑)

お金の管理は、よほどしっかりした人でないと、なかなか続けるのが難しいのが現実です。かく言う私も、なかなか続けられない性格なので、お金の教養講座(や書籍)で伝えているような月イチ管理という、できるだけラクな方法で仕組み化して、ここ20年近く管理しています。

ただ、家計簿をつけて節約するというだけではなかなか人はモチベーションも高まらず、結果として習慣化されません。

英国の心理学者ジェレミー・ディーン氏が、習慣化について「即効薬や特効薬に頼ろうとするのをやめ、長期的な戦略を導入することが大切」と言っています。その長期的な戦略に必要なこと、それが「目標設定」です。

「留学資金を2年で貯める」
「3年後までにマイホームの頭金500万円を貯める」
「定年までに純資産5000万円にする」
「5年後までに家賃収入、月100万円を得る」
「1ヶ月で資金を2倍にする」
など、どのような目標でも良いので、まずは立ててみるのです。

ただし、資産運用は、短距離走のようなものではなく、時間軸の長いマラソンのようなものと捉えたほうがうまくいきます。「1ヶ月で資金を2倍にする!」と意気込んだとしても、うまくいくのは運の良いほんの一部の人だけでしょう。ほぼ目標を達成できないことがわかっているならば、目標を立てる意味はありません。

一方で、中長期的な戦略を立て、しっかり知識を身につけて実行していけば、数年で資金を2倍にすることも難しくはありません。その後も安定して資金が増えていく仕組みが作れれば、給与(労働収入)以上の収入を資産運用から得て、結果的に純資産を増やしていくことも簡単です。

先日、ファイナンシャルアカデミーの受講生にアンケートを行ってみました。
株式投資スクール受講開始から2年後に、73%の受講生がプラスの運用実績を出し、平均運用額+441万円という結果がでています。不動産投資スクールでは、受講生の57%が家賃収入を得ており、その中の4人に1人が年間500万円以上の家賃収入を得ているという結果が出ています。

「資産運用は怖くて手が出せない」と思っている人も多い中、中長期的な戦略を立てて、実際に行動を起こした人は、たった数年で資産を増やしているという事実があります。

実は、、、仕事も資産運用も、根本的には「近い未来に、どこにお金が集まっていくか」を正しく予測できた人が成果を得ることができます。

たとえば、仕事を選ぶときにも中期的な未来を見てみるとわかります。
街の写真館でカメラマンとして働くよりも、ドローン専門カメラマンになったほうが、成果が出る(お金が集まる)でしょう。これから銀行に勤めて融資担当者になるよりも、ビッグデータを活用した融資システムを作ったほうが、成果がでるでしょう。

これは、資産運用も同じです。
仕事(ビジネス)で成果がでると思うところに、資金を振り分けていくこと。それが資産運用の本質なのです。とてもシンプルですよね。

2017年は、日経平均株価が26年ぶりの高値をつけ、不動産価格も都市部では上昇しました。NYダウ平均株価も過去最高値を更新し、仮想通貨ビットコインも急上昇し、新しいお金の時代の訪れを感じた1年間となりました。

これからの未来、どこにお金が集まっていくのか?
正しく判断できるでしょうか?

そんな判断のヒントを掴みとって頂きたいと、今年も大型イベントを開催しようと考えたのですが、さらに今回は初めての試みにチャレンジすることにしました。
それは、2つの大型イベント(参加費無料)を同時期に開催する、ということです!

一つは、主に20〜40代向けのイベントで、13年目となる
「お金の教養フェスティバル2018 〜未来のお金のつくり方〜」
を、2018年2月17日(土)に開催します。

今回は、様々な知見をもつ5人の講師陣が、これからの時代を生き向くための「未来のお金の作り方」をお話しします。これからの10年で急成長をするイノベーションの本質とマーケットを知ることができれば、ビジネスをする上でも、資産運用をするうえでも、大きなプラスに働くでしょう。

dot

もう一つは、50代限定イベントで、初開催となる
「定年後設計フォーラム2018 〜人生100年時代への備え〜」
を、2018年3月4日(日)に開催します。

50代になると、社会構造的に「目標」が設定されてしまいます。それは収入がガクンと減る60才が訪れても、「定年後に豊かな生活をおくる状況を作る」ということ。定年の多くは60〜65才で訪れますので、約10年間でその状況を作らなければいけないという「目標」が自動的に設定されてしまいます。

資産運用だけではなく、定年後の未来に、どのようなお金が動くのかも、正確に把握しておく必要がでてきます。仕事、年金収入、住まい、趣味、医療、介護、相続、、、などなど様々なお金が動くのも、この時期。お金を自らコントロールし、「終わりよければ全てよし」と言えるようになるため、そのきっかけを提供できればと考え、日本初の定年後設計に特化したフォーラムを開催することとなりました。

dot

2018年は、どのような年になっていくでしょう。
一人ひとりが、ワクワクする1年が過ごせるよう、そして明るい未来が築けるよう、「すべての人に、金融経済教育を。」というメッセージを軸に、お金のことを正しく学べる場づくりを、これからも私たちは行っていきます。

去年から準備している多数のカリキュラムも完成に近づいており、いくつものスクールやゼミが新たに開講する予定です。成果につながる即効性の高いカリキュラムを基本に、金融商品の販売などを行わない中立的立場のこだわりを守り続け、今年も誠実に運営していきます。

今年も1年、どうぞよろしくお願いいたします。

ファイナンシャルアカデミーグループ 代表 泉 正人

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

学校での金融教育や「マネーマネジメント検定」の運営を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する

ファイナンシャルアカデミーへ、おかえりなさい。

未分類

Financial Acadeny

2017
12.26

weekly

通信

ファイナンシャルアカデミーへ、おかえりなさい。

ファイナンシャルアカデミーの投資のスクールで学び、2年間の受講期間を終えて卒業をしたけれど、忙しい日々や相場の変動の中で現役受講生だった頃のように資産運用と向き合えない–––。

そんな卒業生たちのために、12月16日(土)に開催した、
「Meet up ファイナンシャルアカデミー」

第1部は、実践型ワークショップ。そして第2部は、仲間づくりのための懇親会。

会場は、久々の再会を喜ぶ人たち、初対面なのにすぐに意気投合する人たち、時間とともに打ち解けて帰り際には名残惜しそうな人たちなど「投資仲間」との束の間の勉強と懇親を楽しむ姿に溢れました。

参加した卒業生からは、こんな嬉しい感想が寄せられました。

・とても刺激になりました。

・自分が受講したスクール以外の方と話したことがなかったのでその方々とも交流できたのがよかったです。

・こういった場がないと孤独な投資家になりがちなので、仲間ができてよかったです。

・自分が学んでいない領域の人達との交流は刺激になりました。
また、同領域でも新しい繋がりができて、貴重な機会でした。

「成果が出る環境」「仲間がいる」という価値(バリュー)

これからも、ファイナンシャルアカデミーはこの2つによって現役生はもちろん、卒業生も応援し続けます。

お正月前に知っておきたいお年玉の相場の計算式

年末年始は、お世話になった方へのご挨拶訪問や、来客を迎える時期です。帰省する人もいるでしょう。その前に準備しておかねばならないのがお年玉。できるだけ出費は控えたいという本音はありつつも、金額が少なすぎて顰蹙をかったり、人間関係に悪影響を及ぼすのは避けたいもの。そこで、お年玉の相場やマナーについて調べてみました…

STAGE dot

幸せとは何か!? 幸福度は「3つの資本」のバランスで決まる

みなさんはインターネットの検索窓に「幸せ」と打ち込んだ経験はありますか? ちょっと恥ずかしいですが、私はあります。そして結果的に、ネットで自由に手軽に幸せを見つけることなどできませんでしたが、ひとつ発見もありました。それは「幸せ とは」で検索している人がかなりの割合でいるという事実。同じ疑問を持つ人は少なくないのです。そんな学校では…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

1/11 vol. 1

不動産投資の世界

  • 不動産投資の心構え
  • 不動産投資の流れ
  • 不動産投資の仕組み

株式投資スクール

1/16 vol.2

買いタイミングの考え方

  • 買いタイミングを見極める
  • 株価チャートを使うコツ

外貨投資・FXスクール

1/16 vol.2

FX取引の実際

  • 取引を始める前に
  • 取引会社と税金

お金の教養スクール

1/5 Vol.J(10)

家計管理の応用

  • 他人の家計簿から改善点を考える
  • 家計改善の具体的テクニック
  • 家計のB/Sをつけてみよう

Seminar Info

セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金が貯まるカンタン家計管理 改善編

知らない間にみるみる増える!

「まずは、家計簿をつけてみたけど、この先なにしたらいいかわからない」
「毎月、家計簿をつけているだけで貯金は全然増えない」 家計簿を記入するだけなっていませんか?…


仮想通貨セミナー

「ビットコイン」仕組みを学ばず、避けてはいけない。

2017年9月に実施し、満席となっていた「仮想通貨セミナー」が受講生の声を受けて帰ってきます。2017年9月時点で1Bitcoin=50万円でしたが、たった3ヶ月で…


アセットマネジメントスクール

リスクを回避し、安定した高いリターンを得るポートフォリオ戦略を学ぶ

資で成功した人に必ず共通すること、それは「集中と分散」を交互に繰り返し資産を増やすこと。このスクールでは、分散投資に欠かせない資産管理法を学び、リスクを…

この人も山あり谷あり

[第15話](その2)

「でも、家族の負担が増えるのはやはり心配だったので、僕は大谷に条件を出したのです」
「どんな、条件を出したんだい?」
「無借金で始めること、です」
「無借金で始めるには、自己資金を相当額出し合ったということだね」
「はい、五〇〇万円ずつ、出し合いました」

老人は、こめかみのあたりを掻きながら、すこし時間を置いた後、言葉を選んで僕にこう言った。

「では、君は無借金で始めれば、安心だと思ってたんだね。そうはうまくいかなかったようだが」

「………」

「借金というのは、ほんとうに不思議なものでね。人によっては、どんどんした方がいいと言う人もいるし、借金そのものを毛嫌いする人もいる。でも、

会社がつぶれたり、個人が自己破産する原因は借金だと思われているが、実際は手元にお金がなくなることが原因だ

これは経営をしている人間にとっては当たり前のことなんだが、一般の人間は、借金のせいにして思考停止してしまう。借金をしたのがそもそも悪いんだ、と考えてしまう。だが、借金のおかげで倒産することを免れてる会社も山のようにある。日本人は借金を嫌うあまり、お金の性質について学ぶ機会を失っている。借金ほどいい教材はないのにな」

「うまく借金ができれば、いい経営者だといいますね。僕には無理でしたが……」

「そう、悲観してはいけない 。さっきも言ったじゃないか。バッドを振る経験が大事なんだ、と 。(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

学校での金融教育や「マネーマネジメント検定」の運営を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する

ファイナンシャルアカデミー「有楽町校」2018年1月に開校。

未分類

Financial Acadeny

2017
12.19

weekly

通信

ファイナンシャルアカデミー「有楽町校」
2018年1月に開校。

「ひとりでも多くの人に「お金の学び」を。」

ファイナンシャルアカデミーが、いつも思っていること。

2002年の創立以来、東京校・大阪校・ニューヨーク校・通信制・WEB受講を通じて、16年間で延べ44万人の方が、ファイナンシャルアカデミーでお金について学んできました。

でも、1億2,672万人という日本の総人口から見ると、たった3.5%でしかありません。
すべての人にとって、生きていくうえで切っても切り離せないのが「お金」。
それなのに、まだたったこれだけの人にしか、大切な「学び」を提供できていない。
そんなもどかしさを日々感じています。

そんな中、新宿本校、大阪校に続く常設教室として2018年1月、「有楽町校」を開校します。

有楽町校は、東京メトロ「有楽町駅」直結、JR有楽町駅からも徒歩1分という抜群の立地。

「会社帰りに立ち寄ってお金の勉強をしたい」
「週末、講座に参加したついでに買い物もしたい」

そんな希望を叶えられる場所に「お金の学び」を提供できる場所が、またひとつ誕生します。

1月13日、25日には、この有楽町校の開校を記念して「オトナのためのお金のmanaVIVA(学び場)」を無料開催します。

「オトナのためのお金のmanaVIVA」は、お金の習い事をはじめたい人が第一歩を踏み出すことができるようにという願いを込めた体験講座。

マネーセミナーと聞くと「なんだか難しそう」「内容についていけるか自信がない」という人でも、おけいこごと感覚で楽しく学べる90分の講座です。

「ひとりでも多くの人に「お金の学び」を。」
そんな想いを実現していくための新たな一歩である有楽町校。

ぜひ気軽に立ち寄って、人生が変わる「お金の学び」を体験してみてください。

dot

いよいよ開始! つみたてNISAの5つのメリット、デメリット

株価と景気が好調の中、NISA口座、活用していらっしゃいますか? 2018年1月1日より、いよいよ『つみたてNISA』がスタートします。でも、つみたてNISAって何?と聞かれると、お分かりにならない方も多いのではないでしょうか。ここでは、つみたてNISAについて5つのメリット、デメリットをまとめました。ぜひ、つみたてNISA口座を設定するか…

STAGE dot

ココ・シャネルとNo.5と愛の時代

世界的に有名なブランドである「ココ・シャネル」。イニシャルであるC.C.を交互に組み合わせたロゴは、ステイタスシンボルであり、女性たちが競って身につけていた時代もありました。今回のテーマは、シャネルとNo.5とその時代を追っていこうと思います。ニューヨークの5番街(57th street)にひときわ目立つように鎮座するシャネル。パリの本店よりも…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

1/11 vol. 1

不動産投資の世界

  • 不動産投資の心構え
  • 不動産投資の流れ
  • 不動産投資の仕組み

株式投資スクール

1/9 vol.1

株式投資の「3つの基本」

  • 会社四季報を使いこなすコツ
  • 会社四季報のチェック手順
  • PERによる2つの戦略

外貨投資・FXスクール

1/9 vol.1

FXの魅力と全体像

  • 外貨投資・FXの全体像
  • FXの5つの魅力

お金の教養スクール

12/22 Vol.I(9)

ライフプランとマネープラン

  • 年代別の平均収入・平均貯蓄額
  • 貯蓄目的別の金融商品の活用法

Seminar Info

セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


チャートトレーディング実践講座

一銘柄「5秒」でチャートを使い瞬診

日々のチャートチェックと業績チェックを組み合わせて、より確実な利益につなげていく実践型のトレーニング講座です。株式投資を勉強していてこんな風に思ったことは…


お金が貯まるカンタン家計管理 改善編

知らない間にみるみる増える!

「まずは、家計簿をつけてみたけど、この先なにしたらいいかわからない」
「毎月、家計簿をつけているだけで貯金は全然増えない」 家計簿を記入するだけなっていませんか?…


経済入門スクール

お金の知性がグングン伸びる! 経済がわかれば未来が変わる

現在、国の「貯蓄から投資へ」のかけ声のもと、株式投資の仕組みが変わり、少額からでも取引できるようになったり、個人でも為替取引が行えるようになったりと、様々な…

この人も山あり谷あり

[第15話](その1)

近くにある大きな会社が終業したのだろうか。一斉に僕らの前を通り過ぎて、駅に向かう一団があった。もう街は暗かったので、どんな人間も黒く見えるが、彼らは全員が地味な色合いのスーツを着ていたので、さしずめ黒スーツ軍団という印象だった。だけど、それぞれに帰る家があり、家族があるということを想像したら、また印象も変わる。

小学生くらいの女の子が母親に連れられて、デパートから出てくると、新しく買ってもらったスカートがよほど嬉しいのか、広場の近くで、何回も身体を回転させて、スカートがひらひらと風に遊ぶ様子を楽しんでいる。母親もその姿を見て満足気だが、先を急ぐのか、彼女の手を引いてさっさと行ってしまった。

僕は、視界から彼女がいなくなると、すこし寂しく感じた。彼女が近くにいる間、つい話を中断していたが、何も言わずに黙っているところをみると、老人も同じ気持ちだったようだ。僕らは彼女がいた余韻を感じたまま、話を再開した。

「僕の心は半分決まったと言いましたが、やはり心配は家族のことでした。すでに七年前に結婚をしていて、ひとり娘もいました」

「家族を支えていたのは君の稼ぎだったんだろう」

「はい、妻は出産と同時に仕事もやめて、専業主婦をしていました。子どもが成長したら、仕事に復帰してもよかったんですが、娘の身体が弱くて……娘の面倒を見るために家にいました。万が一でも失敗をして、彼女たちを路頭に迷わせるわけにはいきません。だから、銀行を退行することに躊躇したのです」

「まあ、それは考え方ひとつだろう。銀行そのものは安定しているかもしれないが、 銀行員が安定した職業ではないことは、知っているよ。 男の場合は、家族がいるから頑張れる。銀行員じゃなくなったとしても、君の頑張りひとつで何とかなるもんだ」

「でも、家族の負担が増えるのはやはり心配だったので、僕は大谷に条件を出したのです」

「どんな、条件を出したんだい?」

「無借金で始めること、です」

「無借金で始めるには、自己資金を相当額出し合ったということだね」

「はい、五〇〇万円ずつ、出し合いました」(続きは次回のWeekly通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

学校での金融教育や「マネーマネジメント検定」の運営を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する