本業を上回る収入を、副業で得る。

未分類

Financial Acadeny

2018
10.23

weekly

通信

本業を上回る収入を、副業で得る。

過去2年間であなたの給料はどれくらい上がりましたか?

総務省のデータによると、日本人の平均年収はここ20年以上ほとんど上がっていません。過去10年の平均額は415万円ほどです。

このような状況ですから、みなさんの中にも「給料が上がらないなら、副業でも始めようかな」と考えたことがある人がいるのではないでしょうか。政府が推進する「働き方改革」の一環として、今年の1月に、多くの企業が採用している「モデル就業規則」から実質的に副業・兼業を禁じる項目を修正したこともあり、今年は「副業元年」とも言われています。

しかし、実際に副業を始めるとなると多くの人が働く時間を捻出することと、本業への悪影響を心配するのではないでしょうか。副業といういうと、多くの人は自分の時間を切り売りして稼ぐというイメージを持ちがちなのですが、ファイナンシャルアカデミーではもう少し広い意味で副業を捉えています。自分の時間を切り売りしなくても、「お金に働いてもらう」という思考をすると少し違った副業の姿が見えてきます。

「お金に働いてもらう」方法はいくつかありますが、ここでは株式投資について考えてみましょう。

実際の株式投資で利益を出すためには、多くの時間を費やして、さらに本業に悪影響を与えてしまうかもしれないと考えていませんか?

ここで、ファイナンシャルアカデミーが先日実施したイベント「投資を始めナイト」の申込み者129名に、株式投資について聞いたアンケート結果から、とても興味深いことがわかりましたのでご紹介します。

まず「本業のある日に、株式投資のために割く時間は?」という質問に対しての回答では、57%の人が「1時間未満」と答えています。「30分未満」と答えている人も35%もいます。このくらいの時間であれば朝、もしくは仕事が終わった夜に時間を作れます。

続いて「株式投資を行なっていることで本業への影響はどうですか?」という質問に対して「本業に悪い影響がある」と答えている人はなんと0人です。さらに、26%の人は「良い影響がある」と答えています。「良い影響がある」と答えている人の自由回答をみると「経済について常に関心をもてる」や「さまざまな角度から物事がみられるようになった」などの理由をあげています。

このように、多くの時間を費やさずとも、投資という思考をもって行動できれば、本業で忙しく働いている人でも効果的な副業が可能になります。

「そうは言っても、株式投資で利益を出すのわずかな人だけ」
「たとえ利益が出たとしても給料ほどは稼げないだろう」

このように考えていませんか?

株式投資を実践することで、もし日本人の平均年収を上回る利益を得ることが可能だったら素晴らしいと思いませんか? そう感じる人は、ぜひ私たちファイナンシャルアカデミーの「株式投資スクール」を2年間受講した人の実際の成果を確認してみてください。

dot

デイトレードって実は忙しい人のほうが有利って本当?

今回の質問です。「トレードスタイルについてですが。毎日帰りが遅く朝は7時頃家を出て、夜11時頃の帰宅です。帰宅後食事と風呂を済ませ少ない時間でチャートを見る感じです。こんな毎日の中でトレードするとなれば、1週間くらいのスパンでトレードを考えるのがいいのでしょうか?私としては、短い時間で…

STAGE dot

富裕層になるために経験しておくべき職業とは

世界の富裕層は最初から富裕層だったのでしょうか?実は彼らの多くは普通のサラリーマンとしてそのキャリアをスタートしているのです。彼らの最初のキャリアから富裕層になるために経験しておきたい職種について見てみましょう…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

10月24日(水)vol.9

融資の仕組みと方法

  • 融資の仕組み
  • 融資申請の方法

株式投資スクール

10月25日(木)vol.9

財務三表の分析

  • 損益計算書
  • キャッシュフロー計算書

外貨投資・FXスクール

10月23日(火)vol.9

ファンダメンタルズ分析(経済指標)

  • 相場を動かす主要な指標
  • その他の地域別の経済指標

お金の教養スクール

10月29日(月) vol.4(D)

自由のためのタイムデザイン

  • 時間に投資するということ
  • タイムデザインで人生が変わる

定年後設計スクール

10月27日(土) vol.14(N)

証券投資

  • 投資信託の基本
  • 証券投資と税金

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!50代から始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

流される力

[第8回]

流されてみると新しい自分を発見できる
流される、つまり思考信託をすると、おもに次のような2つのメリットがあります。
①自分の頭では考えられない経験ができ、新しい自分を発見できる
②短期間で成長し、日標に最短距離でたどりつくことができる
まず、① 「自分の頭では考えられない経験ができ、新しい自分を発見できる」ことから見ていきましょう。

先の例のように、僕が「ワインは自分には合わない」と決めつけたままだったら、ワインの世界の奥深さにずっと気づかずにいたでしょう。英語恐怖症のままでいたら、現在のように海外に行ったり、外国の方と交流する楽しさを知らずに日々を過ごしていたでしょう。

このような体験は、読書でもできるでしょう。自分がふだんは絶対手にとらないような本を人からすすめられると、「あまリミステリーは読まないので」「ビジネス書は自分にはむずかしいので」と言って拒絶してしまうケースは少なくありません。しかし、自分の考えや趣味はいったんわきに置いて、他人のアドバイスを素直に聞き入れてみると、「ミステリーも意外と面白い」「こんなにわかりやすいビジネス書があるんだ」というように、新たな視点や感動を得られる可能性があります。

住まいを変えたら視野が広がった

小さいころから東京の郊外に住んでいた僕は、そのエリアでの生活に慣れていたため、何度か引越しをしても、その郊外のエリアから外へ出ることはありませんでした。
ここでもまた、僕は自分自身の“思考の器”にとらわれていたのです。

ところが、新たな引越し先を探しているときに、最先端の商業施設や情報などが集まる表参道に住んでいる方から、「表参道に住むといいよ」というアドバイスをいただきました。その方はけっして気まぐれで言ったわけではなく、自分自身が表参道に住んだ体験に裏づけされた「思考」をもとにすすめてくれました。つまり、「人は住むところでライフスタイルや趣味が変わり、その変化とともに付き合う人も変わってくる。それが自分自身の成長につながる」という思考にもとづいたアドバイスだったのです。

引越しをするには当然お金がかかります。都心に近づけば近づくほど家賃も高くなるのは常識です。しかし、僕はアドバイスをしてくれた方とは信頼関係を築いていました。その方が、「表参道に住めば、負担する費用以上のリターンが得られる」と判断したうえですすめてくれたのであれば、悪い方向にはいかないと考えたのです。僕はその方の思考に信託し、すぐに引越しを決めました。

すると、生活ががらりと変わりました。まわりの物理的な環境が変わっただけでなく、ライフスタイルや通うお店も変化しました。そして、付き合う人や仕事にも前向きな変化が見られるようになりました。

また、流行に敏感な街で、家の近くを歩いていてもいろいろな情報が入ってくるので、世の中の流れをつかむ感度が鋭くなったように思います。表参道に引っ越すことで、いままでにはない視野の広がりを感じることができたのです。

僕がワインや英語に苦手意識をもっていたように、いつもの自分のやり方にこだわっていると、すでに敷かれた古いレールの上を走り続けることになります。一方で、

流されると、これまでにない発見があったり、新たな人とのつながりができるなど、新しいレールが見えてきます。

一度「我」を捨てて思考信託をすると、見えていなかった自分の可能性を発見し、思ってもいなかった方向に成長できるのです。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する

金融経済教育の新たな拠点を創る。

未分類

Financial Acadeny

2018
10.16

weekly

通信

金融経済教育の新たな拠点を創る。

すべての人に、金融経済教育を。––––これは、私たちファイナンシャルアカデミーの変わらぬミッションです。

16年以上前に、義務教育では教わる機会のない、お金について学べるファイナンシャルアカデミーを創立しました。今では8,000名以上の現役受講生が、人生をより豊かにするために日々勉強に励んでいます。

私たちはそんな受講生をサポートするために、これまで多くのことに取り組んできました。

例えば即効性の高いカリキュラムや教科書の作成、誰もが成果を得られる5段階式の「アクションリスト」の導入、受講料が全額返金される「受講料返金制度」を始めとする、安心の受講制度の構築などです。また、スクールの学びを定着させるだけでなく、応用力を高めていきたい受講生のための実践的・専門的なゼミも開講しています。

ただ、受講生のサポートには終わりはないと思っています。

ファイナンシャルアカデミーの受講生には、さらに勉強しやすい環境と体制をつくっていきたい。そして充実した環境で勉強を終えた受講生には、私たちと一緒に金融経済教育を世の中に広めて欲しい。

そんな想いをここ数年、さらに強くしてきました。

dot

30代の年収、貯金、生活費内訳など金銭事情

社会人としても中堅の立場に位置してくる30代~40代。人によってはライフスタイルを見ていると家庭を持つ事や子供を授かる事、住宅ローンを組み始めるといった動きがみられます。これくらいの世代になると人によって年収や貯金、生活費などに徐々に差が出てきます。そこで気になるのが周りの人の年収や…

STAGE dot

世界の富裕層は子どもに資産を残さない?!価値観を育てる教育とは

資産を作るために何が必要かを知るためには、富裕層の教育術が参考になります。富裕層は自分の子供に資産そのものを与えずに、資産を作り出す能力を与えようとするからです。では実際に子どもにどのような教育を取り入れているのか、富裕層が考える…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

10月17日(水)vol.8

売買契約と重要事項説明書

  • 売買契約、重要事項を学ぶ
  • 買付申込から決済までの流れ

株式投資スクール

10月18日(木)vol.8

財務諸表の全体像

  • 財務諸表の全体像
  • 貸借対照表

外貨投資・FXスクール

10月16日(火)vol.8

テクニカル分析(トレンド系2)

  • エリオット波動
  • フィボナッチ・リトレースメント
  • 一目均衡表

お金の教養スクール

10月29日(月) vol.4(D)

自由のためのタイムデザイン

  • 時間とは何か?
  • タイムマネジメントの基本思考

定年後設計スクール

10月27日(土) vol.13(M)

資産運用の基本

  • 定年後と資産運用の必要性
  • 資産運用の基本

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!50代から始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

流される力

[第7回]

思考信託で英語も話せるようになる
思考信託は、なにかの技術やスキルを身につける際にも、絶大な効果を発揮します。
ここでは、僕が英語恐怖症を乗り越えた経験をお話ししましょう。
僕は15歳のときにアメリカに留学していたのですが、日本に戻ってきてからはまったく英語を使わない生活が長く続いたため、ほぼすべての英語を忘れてしまいました。

以前から英語を話せるようになりたいという意欲だけはあったのですが、面倒くさがりであきっぽいという性格も災いしてか、まったく上達しませんでした。

書店で英会話の本を買ってきても、レベルが合わなかったり、むずかしかったりして、まったく身につきませんでした。

「英語恐怖症」というのは大げさとしても、苦手意識を感じていたのは事実です。そんな僕の姿を見て、苦手意識を取り払うきっかけを与えてくれた方がいました。

その方は、僕が「世界中の人とコミュニケーションをとりたい」「自分のもっている″思考の器”を超えて、もっとさまざまな新しいことを取り入れていきたい」と考えていることを知っていたので、「英語という武器をもつことによって、入ってくる情報の量が多くなるばかりか、仕事や人間関係も広がり、視野も広がる」ということをアドバイスしてくれました。

思考信託で英語への苦手意識が消えた

僕の考え方や性格を知っているその方に「英語を学びたい」と打ち明けると、次のような具体的な助言をしてくれました。

①英会話学校ではなく、ネイティブの外国人の先生に週2回自宅に来てもらうこと
②自分の関心分野である金融やサーフィンによつわる英単語を100個覚えること
③ 『NHKミニ英会話とっさのひとこと』(日本放送出版協会)のDVDブックを観て、旅行先で実践すること

たった3つの助言でしたが、これらは面倒くさがりで、あきっぽい僕の性格を見極めたうえでの的確なものでした。面倒くさがりの性格からいって、英会話学校に通うのは、僕には向いていません。

その点では、①のように先生が半強制的に家に来るようにしておけば、逃げたくても逃げられません。

また、あきっぽい性格なので、すぐに結果が出ないとなにごとも続きません。この点についても、②のように興味のある英単語を優先して覚えたことによって、先生と自分の業界や趣味の話を短期間でできるようになったので、あきずに続けられました。

③の方法も、あきっぽい性格の僕にはもってこいでした。旅行先ですぐに使える英単語を覚えて、現地で実践してみると、ちゃんと話が通じたのです。これによって、英語でコミュニケーションをとる楽しみを体感し、英語に対する苦手意識や恐怖心も取り除かれました。いまではモチベーションを維持するために、月に1回は海外に行くことを自分に課しており、順調に英語力は向上しています。

もしも音のように自分で考えた方法で英語を習得しようとしたり、英会話学校に通ったりしていたら、僕はいまでもまだ英語をしゃべれないどころか、英語に対する恐怖心も取り払われていなかったと思います。

すでに英語を駆使して活躍している人に思考を預け、その考え方や方法を素直に取り入れていったほうが、確実に、そして早く目標へと近づくことができる

のです。この例もまた、自分なりの主張や個性を出すのは、思考信託をしたあとからでも遅くないと感じた経験のひとつです。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する

ファイナンシャルアカデミー流「〇〇の秋」。

未分類

Financial Acadeny

2018
10.9

weekly

通信

ファイナンシャルアカデミー流「〇〇の秋」。

「〇〇の秋」と聞いて何を思い浮かべますか?

厳しい暑さもようやく終わり、すごしやすい気候の秋は、さまざまなことに集中しやすい季節だと言われています。例えば「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「行楽の秋」「芸術の秋」などでしょうか。

ファイナンシャルアカデミーが注目したのは「読書の秋」。

そもそもなぜ「秋には読書が最適」と言われるようになったのでしょうか? 諸説ありますが、有力なのは古代中国の詩です。西暦700年代後半に生きた韓愈(かんゆ)という文人が詠んだ「灯火親しむべし」という詩に由来していると言われています。この詩の意味は「秋はすごしやすい季節で、夜は明かりを灯して読書をするには最適だ」ということです。

この韓愈の歌を夏目漱石が著書「三四郎」で取り上げて、そこから日本社会にも「読書の秋」が広まっていったと考えられています。

お金の学校である私たちファイナンシャルアカデミーが「読書の秋」に注目した理由––––それは、「読書=本を読む」ということは「勉強をする」ということに通じるからです。この季節が読書に集中することが最適ならば、きっと教科書を読んだりする時間が多い、「勉強に集中すること」とも最適と言えるのではないでしょうか。

そこで私たちがオススメしたい「〇〇の秋」は「勉強の秋」です。

そんな「勉強の秋」を実現できるよう、ファイナンシャルアカデミーでは全てのスクール・講座で「WEB受講コース」を用意しています。

WEB受講のメリットはパソコン・スマートフォン・タブレットで、いつでもどこでも好きな時に勉強ができることです。休日に家でまとめて受講するもよし、通勤時間を利用して受講するもよし、自分のペースで集中して勉強ができます。

この秋を自分にとって実りある季節にするために、WEB受講を活用して集中的な勉強にチャレンジしてみましょう。

dot

住宅ローン審査をする銀行はどこをみている?「マイホーム購入スクール」講師に訊く

「一生に一度の買い物」であるマイホーム。キャッシュでポンと買えるならいいですが、銀行などで住宅ローンを組んで手に入れるのが普通です。住宅ローンを組む前に気になるのが「住宅ローン審査」です。これまでの信用情報(過去の借金などの情報)が…

STAGE dot

富裕層になる人の読書術

秋の夜長、読書の秋の時期を迎えると「今年こそ読書をしよう」と考える人も多いはずです。ちなみに、富裕層になる人の読書量は平均的な人と圧倒的に違うとされ、なんと約30倍の量とも言われています。今回は、富裕層になる人に共通する読書術を見ていきたいと思います…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

10月10日(水)vol.7

買い付けと価格交渉テクニック

  • 買付申込の出し方
  • 価格交渉とは?

株式投資スクール

10月11日(木)vol.7

決算発表と株価変動の事例研究

  • 決算発表と株価
  • 良い決算が株価上昇につながらないケース
  • 悪材料なのに株価が上昇したケース

外貨投資・FXスクール

10月9日(火)vol.7

テクニカル分析(トレンド系1)

  • テクニカル分析とは
  • 移動平均線
  • トレンドライン

お金の教養スクール

10月15日(月) vol.3(C)

自分資産をデザインする

  • 自分資産とは何か
  • 機会費用(逸失利益)を考える
  • 人的資産の三つの考え方

定年後設計スクール

10月14日(日) vol.10(J)

「終の棲家」を考える

  • 定年後の住まいを考える
  • 高齢期の住まい

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!50代から始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

流される力

[第6回]

ワインの魅力を知る最短距離
・ワインは人間関係における信頼を高める力をもっている
・ワインは気心の知れた人たちと分かち合って飲むもの
このようなワインの本質を経験した僕は、その世界をより深く早く知るために、本田さんからすすめてもらったワインを飲むようになりました。そして、ワインスクールで知識を学び、たくさんの経験を重ねていきました。

ここでのポイントは、「ワインを飲む思考」をまねたことです。

「ワインを飲む思考」ではなく、「ワインを飲む行動」だけをまねるのであれば、スーパーで安いワインを買ってきて、1人で飲んでいてもまねしたことになってしまいます。
それでは、ワインというお酒の先にある文化や人のつながりまで理解することはできませんし、長続きもしません。

繰り返しになりますが、人の「行動」の裏には「思考」があります。

「ワインを飲む」という「行動」も、その人の「思考」にもとづいています。

僕は、本田さんのワインを飲むという行為の裏にある思考回路や生き方、ライフスタイルといったものを知り、思考そのものをまねたのです。本田さんから「まずは、ブルゴーニュ地方のワインだけを100本飲んでみるといいよ」とアドバイスを受ければ、「本田さんが言うからには、きっとなんらかの意味があるはずだ」と考え、そのとおりに実行してみました。自分の好み。志向などはとりあえず横に置いて、アドバイスのままワインを飲み続けました。

このような思考信託を続けてきた結果、本田さんにはおよびませんが、ワインの知識や経験も重なり、それをきっかけに、これまでお付き合いできなかったような方々と交流する機会も増えました。

もしも、思考をまねていなかったら、ここまで短期間でワインの魅力やその先にあるものを知ることはできなかったでしょう。

行動だけをまねしたり、自己流で行ったりしていたら、そのステージに達するまでどれだけ時間がかかったか想像ができません。

僕にとって、

思考をまねることは、ワインの先にあるものを知るための最短距離

だったのです。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する

これからの未来を創る〇〇のこと、どれだけ知っていますか?

未分類

Financial Acadeny

2018
10.2

weekly

通信

これからの未来を創る〇〇のこと、
どれだけ知っていますか?

もし今、世の中を変えてしまうような何かがあるとしたら––––。

そんな「何か」があれば、少なくとも基礎的なことは知っておいた方がよいと思いませんか?

過去の例で言えば、インターネットの出現です。1980年代中盤には基本技術が確立され、80年代後半から90年代に入って、アメリカのAmerican Online (AOL)などの民間インターネットサービスプロバイダー(ISP)が続々と市場に参入したことで、世界中に一気に広まりました。企業や個人がWEBページを通して世界中に情報を発信できるようになり、Eメールという新しいコミュニケーション手段も生まれました。

その後インターネット関連の商品やサービスは、主にモバイル端末の普及とともにさらに大きく、多様な進化を遂げました。LINEのようなチャットアプリを日常のコミュニケーションに使用したり、ネット上でほぼ何でもショッピングできたりと、私たちの日常生活をより便利なものにしてきました。仕事をするにもネットに繋げないと進められないという人も多いはずです。今やインターネットを「1日1度も使用しない」という人はほどんどいないのではないでしょうか。

ファイナンシャルアカデミーにも関わりの深い投資の分野にも、インターネットは「革命」とも言えるような変化をもたらしました。

例えば株式投資やFXを見てみると、ネット上で売買注文を出すことで「インターネット以前」と比べて取引が格段に簡単でスピーディになりましたし、予め指定した条件で自動的に売買ができるようになったりと利便性も向上しました。また、不動産投資においても、投資物件の検索や情報収集など、かつてはかなりの時間と労力もかかっていたことが、ほぼ一瞬でできるようになりました。

このようにインターネットは世界中で私たちの日常、そして投資という分野にまで大きな変革をもたらしました。

そして今、インターネットと同じように、世界に変革をもたらすかもしれないと予測されている技術があります–––––それが、ブロックチェーンです。

ブロックチェーンという言葉自体はほとんどの人が一度は耳にしたことがあると思います。多くの人が真っ先に思い浮かべるのはビットコインをはじめとする仮想通貨ではないでしょうか。ブロックチェーン技術が仮想通貨の根幹であることは間違いのない事実ですが、それ以上に私たちの日常を大きく変えるような分野、例えば不動産売買から個人によるオンラインショップの運営など、その他多くのことに応用可能だと言われています。

今後、世界と私たちの生活に大きな影響を与えるかもしれないブロックチェーンについて、みなさんはどこまで正しく理解できていますか?「なんとなく知っている気がするけど….。」という人が多いのではないでしょうか。

ファイナンシャルアカデミーグループの一員であるFLOCでは、そんな疑問に答えるべく「FLOCブロックチェーン検定」サイトをオープンしました。たった3分程度であなたのブロックチェーンに関する基礎的知識を診断します。未来を知るためにも、ぜひチャレンジしてみてください。

dot

サポートラインは60万円!ビットコイン相場の予測

ビットコイン相場は相変わらず弱気な相場となっている。2018年8月26日時点で1ビットコインが約75万円となっている。コインチェックでのネムハッキング以来低迷が続いており、1日取引高は6000億円程度とピーク時の取引高に比べると約5分の1にまで減少している。日本仮想通貨取引所の不祥事が続くなか…

STAGE dot

仕事がはかどる! 集中力を高める成功者の習慣3選

社会に出て成功したいと野心を抱いているものの、いったい何をすればいいのか悩んでいませんか。今すぐできることが思いつかないなら、成功している人が取り入れている習慣を真似してみることから始めてみませんか…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

10月3日(水)vol.6

物件探しの習慣化

  • 習慣化するための5つのアイデア
  • 物件へのアプローチ方法
  • 不動産業者との付き合い方

株式投資スクール

10月4日(木)vol.6

決算スケジュールとチェック法

  • 決算情報で投資チャンスを探る
  • 「本決算記事」の見方

外貨投資・FXスクール

10月2日(火)vol.6

通貨の組み合わせ

  • 順相関と逆相関
  • ペアトレード

お金の教養スクール

10月15日(月) vol.3(C)

自分資産をデザインする

  • 自分資産とは何か
  • 機会費用(逸失利益)を考える
  • 人的資産の三つの考え方

定年後設計スクール

10月13日(土) vol.7(G)

「定年」との向き合い方

  • 定年になった後に一番大事なこと
  • タイムデザイン

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!50代から始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

流される力

[第5回]

本田さんは5年以上前、僕の視野を広げるために、世界中の人と知り合う機会をつくってくれました。東京にいては経験することのないアメリカやアジアの文化を経験するため、本田さんは視察旅行を年に数回行っているのですが、その旅行に僕を誘ってくれたのです。そのときに、10年ほどでいくつもの会社を成長させた経験をもっている現地経営者と食事や会話をする機会がありました。本田さんは、日本に住んだことのない現地の外国人経営者と、ワインなど世界に共通する文化の話をきっかけに会話を弾ませていました。

「ブルゴーニュの○○のフインが好きだ」「パリでは○○というレストランが好きで、そこの○○さんというソムリエの選ぶワインはどれもおいしい」「サンフランシスコのナパにある○○というワイナリーが最近話題になっている」

そして、ワインをきっかけに、世界中のレストランの話になり、そこから世界遺産の話、さらには日本文化やビジネスの話、世界で注目されている経営者の話など、どんどん話がふくらんで、初対面とは思えないほど、なごやかな雰囲気で会話をしている姿を僕は目にしました。

当時の僕は、「お酒を飲んでいる時間があるなら、仕事や読書をしたほうが成長につながる」と思っていたのですが、そこには想像を超える世界があったのです。1人で仕事をしたり、1人で読書をしても経験することのできない世界……。このとき、

僕が「我」にしがみついて拒否をしていた「ワイン」が、自分の世界を広げてくれる

を知ったのです。

本田さんは、単純に「お酒が好きだから」という理由だけでワインを飲んでいるわけではなかったのです。日本酒やビールの文化に関する知識や経験を積み重ねたうえで、ワインアドバイザーの資格をとり、そしてワインの楽しさを多くの人と共有するために学び、経験しているのです。

「ワインを飲む行動」だけを見ていては、本質はわかりませんでした。僕は本田さんと一緒に時間を過ごすことによって、

「ワインは世界共通の文化で、人との関係をなごやかにする力のあるもの」という「ワインを飲む思考」にこそ本質がある

ことを知ったのです。

ワインという飲み物。それだけを見ると、単なるお酒にすぎません。しかし、「ワインを飲む思考」まで知れば、いま自分のいるステージからさらに成長できると、僕は本田さんから学んだのです。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する

なぜ「会計」が資産形成に必要なのか。

未分類

Financial Acadeny

2018
9.25

weekly

通信

なぜ「会計」が資産形成に必要なのか。

「会計」と聞いて、まず何を思い浮かべますか?

例えば、身近な例として何か購入したり、外食した際の「お会計」があります。モノやサービスを購入して、その対価を支払うという一連のお金の動きは会計の身近な一例です。

少し範囲を広げて、家計はどうでしょうか? 月々の収支を家庭単位で計算して家計簿につける。これも会計の1つです。

さらに視野を広げて、多くのみなさんが勤める会社はどうでしょうか? 企業にとって会計は必須で、「決算」という名の「会計」を必ず行います。会社勤めではなく、自営業の人も年度の終わりに決算が必要なことは一緒です。

このように「会計」というのは、実は私たちの日々の暮らしの中で切っても切り離せない存在であることがわかります。

そんな身近な存在である「会計」ですが、ファイナンシャルアカデミーでは投資を成功させるうえで最も必要な知識とスキルの1つとして「会計」を捉えています。

なぜ投資に会計の知識とスキルが必要だと考えているのか?

例えば株式投資を考えてみましょう。株式投資で成果を得るためには投資対象企業(銘柄)の将来の業績を見極めることが重要です。そのために見るべき資料が「財務諸表」です。財務諸表は主に次の3つの会計資料から成り立っています。貸借対照表、損益計算、キャッシュフロー計算書です。これらの決算資料を正しく読み解ければ、その会社の将来と今後の成長が見えてくるようになります。

次に不動産投資を考えてみましょう。一見、不動産投資に会計知識はそこまで必要ではないかと考えるかもしれませんが、成功している不動産投資家は、必ず「自身の決算書」をどのように作り上げるかについて真剣に取り組んでいます。なぜならば、その決算書が銀行融資を有利に引き出すうえで重要になると知っているからです。

身の回りの家計、仕事における日々のお金の動き、そして資産形成に必要な投資まで、実践的な「会計」を学ぶことで得られるメリットはとても多いのです。

そこで私たちファイナンシャルアカデミーでは、会計知識とスキルをたった1日で学べる「会計スクール」を開講しています。

「会計スクール」の次回開催が10月13日(土)と間近に迫ってきました。

家計を改善したい人も、仕事や投資にもっと数字の力を活かしたい人も、ぜひ「会計スクール」で基礎から実践まで学んでみてはいかがでしょうか。

dot

結婚する時にチェックするべきは? 財務三表を抑えておこう!

「結婚」と言えば前向きで幸せなイメージがありますが、シビアに考えると「愛」だけでは結婚後を乗り切れないのもまた事実です。特に女性の場合「結婚相手に望む収入」という言葉をよく耳にします。以前の日本であれば「結婚相手に望む収入」は1000万と…

STAGE dot

とっておきのセレブ婚が出来る方法~富裕層男性の見分け方~

あなたは、「富裕層」をしっかり見分けることはできますか?富裕層の見極め方をマスターしておくと、婚活に役立つのみではなく、お仕事や人間付き合いなど様々な場面で活躍することができるでしょう。今回は、そんな「富裕層」男性を見極める術を、3つのポイントに絞って紹介していきたいと思います…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

9月25日(水)vol.5

物件取得戦略

  • 住居vs.オフィスvs.店舗
  • 区分所有vs.一棟vs.戸建て
  • ワンルームvs.ファミリータイプ

株式投資スクール

9月27日(木)vol.5

「株式」とは何か

  • 株の注文方法と売買の仕組み
  • 配当・株主優待の仕組み
  • 資本移動

外貨投資・FXスクール

9月25日(火)vol.5

各通貨の特徴

  • 基軸通貨と為替レート
  • 通貨の価値を決めるモノ
  • 各通貨の特徴

お金の教養スクール

10月1日(月) vol.3(C)

お金の生活習慣とは?

  • お金の生活習慣病とは?
  • お金の生活習慣病の治し方

定年後設計スクール

9月30日(土) vol.4(D)

公的年金制度の仕組み

  • 公的年金制度の仕組み
  • 年齢や立場の変化と公的年金
  • 自分の年金受給額を知る

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!50代から始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

流される力

[第4回]

「思考信託」と「行動をまねること」の違いを理解していただくために、僕が実際に思考信託をした例を紹介しましょう。26歳のとき、僕は高級オーデイオの通信販売事業を立ち上げました。僕にとっては初めての起業でした。当時、日本ではホームオーディオの中でもハイエンド(高級)オーデイオと呼ばれるものはとても高価で、スピーカーだけで100万円ほどのものも多々ありました。

しかし、欧米では同じ製品が半額ほどで販売されていたので、この価格差に目をつけて、海外でオーデイオを仕入れて日本で販売することにしたのです。

このときの僕の事業パートナーが、すでに20年のビジネス経験があり、大企業の米国支社長を務めた実績をもつ男性でした。彼は、ビジネスのド素人である僕に、「在庫をもたないビジネスをしよう」と提案してくれました。つまり、お客さまからの注文を受けたらお金を先に入金してもらい、そのお金を仕入資金にまわしたのです。

このようなしくみを構築することで、結果的にキャッシュフローが不足して困るという事態は避けられ、順調に事業は軌道に乗りました。

僕は当時、会社経営の経験もなく、キャッシュフローについても理解していなかったので、このような「資金繰り」の発想はまったくもちあわせていませんでした。
小売り事業を立ち上げるにあたり、通常は「在庫をもたない」という発想は考えにくいと思います。在庫をもって商品を販売するのが、過去の経験から当たり前だと思っているからです。独立した当初の僕も同様に、「在庫をもたずにモノが売れるはずがない」と思っていました。
一方で、事業パートナーの彼は豊富なビジネスの経験と知識に裏づけされた「思考」にもとづいて、「在庫をもたない」というビジネスモデルを考えついたのです。

事業を継続していくにあたり、とても重要なキャッシュフローという概念をもっていなかった僕は、事業経験が豊かな人の「思考」を取り入れたほうがよいと考えました。もしも、彼のアドバイスを聞かずに、商品を仕入れてから販売するというビジネスモデルにこだわっていたら、多くの在庫をもつことのできなかった僕は、おそらくすぐに資金が底を尽き、売上を伸ばすことも、事業を継続することもできなかったと思います。このときの経験から僕は、

自分よりはるかにビジネスの経験がある人の「思考」にしたがったほうが、ビジネスはうまくいく

ということを確信したのです。

飲まなかった「ワイン」が教えてくれたこと

もうひとつ、僕の思考信託の体験談をご紹介しましょう。僕は、いまではお酒を飲むようになりましたが、独立してから5年くらいは、まったくお酒を口にしない生活をしていました。

サーフインや仕事が好きな僕は、いわゆる「接待」のようなものは好きではなく、お酒を飲んでいる時間があるならば、仕事や読書をしていたほうがよいと考えていたのです。その当時は、自分の「我」が邪魔をして、友人に飲みに誘われても、あまり行くこともありませんでした。

その思考を変えてくれたのが、僕の友人でもあり、ビジネスパートナーでもある本田直之さんです。本田さんは、大ベストセラーとなった『レバレッジ』シリーズの著者としても知られています。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する

ウォーレン・バフェットの「先生」が編み出した手法。

未分類

Financial Acadeny

2018
9.18

weekly

通信

ウォーレン・バフェットの
「先生」が編み出した手法。

“短期的には人気投票の場にすぎないが、長期的には価値測定器である。”

これはベンジャミン・グレアムという偉大な投資家が株式市場について残した言葉です。

グレアムの名に馴染みがない人でも、「世界3大投資家」の一人と言われる、ウォーレン・バフェットを知らないという人は少ないのではないでしょうか。グレアムは、そのバフェットの「育ての親」として知られた存在で、いわばバフェットに株式投資の本質を教えた人物です。バフェットもグレアムのことを「自分の人生で父親の次に影響を与えた人」と称していて、自分の息子の名前のミドルネームに「グレアム」と付けているくらい彼を尊敬しています。

そのグレアムの言葉「株式市場は長期的に価値測定器である」とは一体どういう意味でしょうか?

これは、株式市場は短期ではどのような株価になるかはわからないが、長期的には株価もその企業の価値に収斂していくものであるという考え方です。その企業の価値より著しく高い株価がついたものは下落し、価値よりも著しく低い評価の株価も長期的には企業の価値に見合った株価になっていくということです。

この考え方を基にグレアムは、バフェットを始め多くの著名投資家が実践して大きな利益を生み出してきた、「バリュー投資」の手法を、今から約70年も前に確立しました。

では、その「バリュー投資」に必要不可欠な、「企業の価値」を見抜くために最も有効な手段とは何でしょうか?

それは、企業の「ファンダメンタルズ」を正しく分析することです。

ここで言う「ファンダメンタルズ」とは、その企業の本質的な価値を支える根幹や成長要因、そしてその企業を取り巻く世界情勢や環境を指しています。これらのファンダメンタルズを正しく分析できるようになれば、成功している多くの投資家のように、今後大きく成長する銘柄を予測し、適正な株価で投資をすることができるようになります。

ファイナンシャルアカデミーでは、ベンジャミン・グレアムが確立し、ウォーレン・バフェットが実践して巨大な富を生み出した、株式投資における王道の手法の1つ、「バリュー投資」の実践的スキルを、たった1日でマスターすることができる「ファンダメンタルズ分析ゼミ」を開催しています。

次回の「ファンダメンタルズ分析ゼミ」の開催日は10月20日(土)に迫ってきました。

この、1日で完結するゼミに参加すれば、株式投資で日々の値動きに右往左往することなく、企業の本質的価値を見極め、投資をする際の正しい判断基準を身につけるができるようになります。

dot

24時間稼働するFX相場でトレードをやめるタイミング

今回はこの質問に関して考えてみたいと思います。「2つ質問があるのですが、教えてください。
1いつトレードをやめればいいのか?
2NY時間(朝5時くらいまで)も取引した方が効率がいいか?
まず1つ目の質問ですが、人によって様々だと思いますが、時間帯を決めてその時間が…

STAGE dot

高級マンションコンシェルジュが見た「富裕層女性」に共通するシンプルな特徴

富裕層と言われる方々の中でも、女性が取っている行動や特徴にはどんなことがあるでしょうか。高級マンション販売やマンションコンシェルジュ業務を10年間経験した筆者が、富裕層の女性の特徴を考えます。…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

9月19日(水)vol.4

積算評価と稼働力

  • 担保力を学ぶ
  • 物件取得戦略

株式投資スクール

9月20日(木)vol.4

取引の仕組み

  • 株の売買の仕組みと売買注文の出し方
  • 信用取引
  • IPO株、PO株、立会外分売の申し込み方

外貨投資・FXスクール

9月18日(火)vol.4

注文方法とリスク管理

  • FXを始める前に
  • 基本の注文方法

お金の教養スクール

10月1日(月) vol.3(C)

お金の生活習慣とは?

  • お金の生活習慣病とは?
  • お金の生活習慣病の治し方

定年後設計スクール

9月29日(土)vol.1(C)

保険の再設計

  • 生命保険・医療保険の基本
  • 定年後に向けた保険の再設計

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!50代から始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

流される力

[第3回]

「はじめに」でご紹介したように、僕は自分の「我」や考えを捨て、美容院のオーナーのアドバイスを素直に聞き入れました。オーナーのことを信頼し、言うとおりに行動したことによって、僕は短期間のうちに社会人として成長することができました。僕は、このように流される力のことを、「思考信託」と呼んでいます。「信託」というのは少しむずかしい言葉ですが、「信用して任せること」を意味します。

投資をされる方であれば、「投資信託」という資金運用のプロに運用を任せる金融商品をイメージするとわかりやすいかもしれません。思考信託は、「自らの思考を、信頼する人に任せる」という意味でとらえてください。

もう少し平たくいえば、

「信頼する人の思考をまねる」

ということです。「はじめに」の例でいえば、僕はオーナーを全面的に信頼し、思考をまねしたということになります。

ここで注意していただきたいのは、「まねる」といっても、信頼する人の表面的な「行動」をまねるのではなく、「思考」をまねるということです。一般にいわれる「まねる」は「行動」の部分に着目しますが、

思考信託における「まねる」は、その人の行動を引き起こしている思考そのものをまねる

ことを意味します。

たとえば、ゴルフがうまくなりたい人が、最年少賞金王に輝いたプロゴルファーの石川遼選手のボールの打ち方をまねするだけでは、石川選手のようなレベルに達することはむずかしいと思います。なぜなら、石川選手は「世界最高峰のゴルフ大会であるアメリカのマスターズで優勝するのが日標」と公言しているように、つねに

「世界一になる」という「思考」のもとで行動している

からです。だから、石川選手はゴルフの技術やメンタルを磨くだけではなく、英語も一生懸命に勉強しています。マスターズなどの海外の試合では英語でのコミュニケーションが必要不可欠なので、「言葉が通じない」というストレスに惑わされず、プレーに集中するために英語を学んでいるのです。石川選手の行動は、すべて「世界一になる」という「思考」のもとで行われているといえます。ですから、石川選手のような思い切りのいいボールの打ち方という「行動」だけをまねしても、飛距離は伸びるかもしれませんが、石川選手のようなレベルには到達できません。一方で、「行動」の裏にある石川選手の「思考」に注目してまねをすれば、行動だけをまねした場合よりも、ゴルフの上達は早まり、「結果」も出ると考えられます。このように、「行動」をまねするか、「思考」をまねするかで、「結果」は大きく変わってしまいます。

結果」は「行動」の積み重ねです。その「行動」は「思考」の積み重ねです。つまり、

人の行動の裏には必ず思考があるので、結果を変えたければ思考から変える必要がある

のです。だからこそ僕は、だれかの小手先の行動ではなく、絶対的な信頼を置いている人の知識、経験、実績などすべてをひっくるめた思考を全面的に信頼し、まねをしています。これを

「流される力(=思考信託)」

と呼んでいます。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する

成功する不動産投資に必要な「三現主義」。

未分類

Financial Acadeny

2018
9.11

weekly

通信

成功する不動産投資に必要な「三現主義」。

「三現主義」という言葉を聞いたことがありますか?

これは「現場」「現物」「現実」の3つ「現」に由来しています。「三現主義」とは、机上の空論ではなく、実際に「現場」で「現物」を観察し、「現実」を認識した上で問題解決を図るという考え方です。

生産現場において特に重要と言われており、トヨタや松下電気(現:パナソニック)のような「モノづくり会社」がこの「三現主義」を徹底することで、品質改善を重ね、より良い商品を生み出し、戦後日本の高度経済成長に大きく貢献してきました。例えばホンダを創業した本田宗一郎氏は、現場で現実に起こった現物のみを信用し、それ以外はいっさい信用しないということを全社員にも徹底させ、ホンダを世界的なモーターカンパニー「Honda」に成長させました。

数多くの日本メーカーを成長させてきた「三現主義」ですが、経営や生産現場以外でも、この考え方をとても活かせる分野があります。

それが、不動産投資の分野です。

不動産投資に興味を持ち、本を読んだり、セミナーに参加するなどして、ある程度の知識を持っている人はたくさんいます。ところが不動産投資の場合、株式投資や外貨投資といった他の分野の資産運用と違い、比較的大きなお金を動かすことからなのか、なかなか「物件を購入する」という最初の一歩を踏み出せない人も多くいます。

では、実際に収益を生み出す物件を購入するためには、何をするべきでしょうか?––––まずは数多くの「現物=物件」を、実際に「現場」に行って、「現実」を見に行くことです。

しかし多くの人が実際には行動を起こせないでいます。なぜでしょうか?

私たちファイナンシャルアカデミーにも「行動がおこせない」という多くの悩みが寄せられました。話を聞いてみると、一番の理由は「具体的な物件調査の方法がわからないから」ということでした。

そこでファイナンシャルアカデミーでは、この悩みを解決するための講座を開講しています。

その名は「フィールドワークゼミ」

「フィールドワークゼミ」ではマイソクを見て5秒で物件の良し悪し判断する方法を学び、実際に複数の物件の現場調査を実施したうえで、授業にて報告・ディスカッションを行います。これにより物件チェックを習慣化するための再現性ある方法を身につけます。

もしあなたが不動産投資に興味があり、基本的な知識を持っているけれど実際の行動を起こせていない––––そんな状態ならば「フィールドワークゼミ」へ参加を考えてみましょう。

この講座を受講した人の9割が物件を購入し、不動産投資家としての道を歩み始めています。
あなたも同じことがきっとできるようになります。

dot

サラリーマン大家が3年間の不動産投資で「金持ち父さん」になる方法を教えます。

(IT企業勤務 Mさんの場合)Mさん(35)は、線の細い身体にクールビズなYシャツを着込んだ若々しいサラリーマンですが、既婚でお子さんもいらっしゃいます。取材はファイナンシャルアカデミー校内で行いました…

STAGE dot

自己投資でお金持ちになれる人となれない人の違いは何?

自分磨きのために自己投資をする。チャレンジしている方は多いと思います。しかし、同じ自己投資をしても、成果に違いが出るのはなぜでしょうか?今回は自己投資で成果が出せないケースを分析していくことで、成功する自己投資とはどのような自己投資なのかを考えていきたいと思います…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

9月12日(水) vol.3

ROIとキャッシュフロー

  • キャッシュフローの計算
  • 元金均等払いか、元利均等払いか

株式投資スクール

9月13日(木)vol.3

売りタイミングの考え方

  • バリュー&サプライズで株価は上昇する
  • リスク管理と売りタイミングの考え方

外貨投資・FXスクール

9月11日(火)vol.3

FXの基本的活用

  • スワップポイントの活用
  • レバレッジの活用

お金の教養スクール

10月1日(月) vol.3(C)

お金の生活習慣とは?

  • お金の生活習慣病とは?
  • お金の生活習慣病の治し方

定年後設計スクール

9月29日(土)vol.1(B)

安心老後の家計設計

  • 家計改善のための基礎知識
  • B/Sで家計を見直す

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!50代から始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

流される力

[第2回]

このようにオーナーの言うことを素直に聞き入れることで、僕はカット技術だけではなく、それ以外の社会人としての基本やコミュニケーション能力などを磨くことができました。当時の僕にとっては、4,000円という金額は大きな投資でしたが、結果的に大きなリターンとして返ってきたのです。そのおかげで、仕事の成果も上がるようになり、美容師をはじめて4年ほどたったころには、オーナーが経営していた美容院を任されるほどに成長できたのです。

当時、オーナーも同じ新聞を読んでいたので、その新間を僕に毎曰くれることもできたはずです。あとから知ったのですが、タダで新聞を読むよりも、自分で毎月4,000円の投資を行うほうが、より大きなリターンが返ってくると考えたうえで、あえて自分で買うようにアドバイスをしてくださったのです。

その後、自分の美容師としての能力に限界を感じ、美容師の道はあきらめてしまうことになりますが、もしもオーナーの助言を素直に聞き入れていなければ、僕は当然、店を任せてもらうことはなかったでしょうし、社会常識もないままにほかの仕事に就いても、うまくいかなかったと思います。もっといえば、自分の「我」を捨てずに我が道を進んでいたならば、オーナーからアドバイスを続けてもらうことができず、そこからの成長もなかったと思っています。

若いころは、だれもがアドバイスなどに対して反発したくなる時期があると思います。実際に僕もそうでした。しかし、この美容院での経験をきっかけに、その後はさまざまな人のアドバイスを聞き入れるようになりました。そして、

自分のやり方を貫き通すよりも、「我」を捨てて身を委ねたほうが楽に、早く成長できる

ことに気づいていったのです。

本書でお伝えしたいことは、たったひとつです。

「あなたが信頼できる人に、流されてみましょう」

ということです。

本書は、僕の経験をもとに執筆したものです。美容院のオーナーをはじめ、何人かの信頼できる人に「流される」ことによって、能力のなかった僕でも、想定していたよりも速いスピードで成長し、当時の目標を達成することができました。また、多くの魅力的な方々とお会いするチャンスに恵まれたことで、さらに成長し、自分の知らなかった新しい世界をたくさん知ることもできました。いまもなお流される力の威力を身をもって実感している最中ですが、もちろん、これからも数多くの信頼し合える方々に流され、自分を成長させたいと願っています。

個性はとても重要だと思いますが、最初から個性や「我」にしがみついていると、成長が遅くなってしまいます。信頼できる他人に流されて、その人の思考や行動のとおりにすることによって、結果が大きく変わることを僕は経験しました。僕も最初は、流されるのは遠まわりだと思いましたが、いまでは

「成果を出してから自分の個性を主張しても遅くない」

と考えるようになったのです。

・がんばっているのに結果が出ない
・なんとなく伸び悩みや閉塞感を感じている
・なにから手をつけてよいかわからず、悶々とした日々を過ごしている
・自分の成長はマイペースでよいと思っている

このように感じているのであれば、ぜひ一度、僕が経験した「流される力」がどのようなものであるかを知っていただきたいと思います。美容師を辞めたあと、IT、不動産、経済金融教育の学校設立など、まったく未知の分野にチャレンジしてきましたが、この「流される力」を身につけることによって、移り変わりの激しい時代であっても柔軟な対応ができる基盤をつくれたと思っています。

「いまは信頼できる人がいない」「だれもアドバイスしてくれる人がいない」という人でも、信頼できる人の見つけ方から、人から信頼される思考・行動まで、僕の経験をもとに一つひとつ丁寧にお伝えしていきます。本書が、あなたが新たな道を発見するきっかけになれば、著者としてこれほどうれしいことはありません。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する

「投資のリアル」に触れる、スペシャルな夜。

未分類

Financial Acadeny

2018
9.4

weekly

通信

「投資のリアル」に触れる、スペシャルな夜。

副業元年。

今年1月、政府がモデル就業規則の条文から「副業禁止規定」を削除し、様々な企業が副業を推奨する中で、この言葉を耳にするようになりました。

働き方改革が求められる中、新たなイノベーションを生み出したり、第二の人生の準備に有効だと言われる副業ですが、その一方で、本業への支障や長時間労働なども問題視されています。

皆さんは「副業」と聞いて、どんなことを思い浮かべるでしょうか。

民間の調査会社が行った、全国の働く男女1万人強に対する「副業に関する意識調査」で、興味深い結果を見つけました。(※インテージリサーチ調べ)

実際に行っている副業や副収入を得る活動を尋ねたところ、以下のような回答が返ってきたのです。

第1位:アンケートモニターやレビュー投稿
第2位:株式などの投資
第3位:ネットオークションなどの物の売買

今後行ってみたい活動も順位は同じで、働き盛りの30〜49歳の男性に至っては、第1位が株式投資、第2位がアンケートモニター、第3位が不動産経営という結果でした。

この結果、皆さんさんはどう感じますか?

本業をおろそかにすることなく取り組める現実的な副業手段として、多くの人が注目をする資産運用。

自分ひとりではなく、お金にも働いてもらう。

このタブルワークこそ、これからの時代に求められる働き方なのかもしれない–––。そんな「副業としての投資」について考える、一夜限りのリアルイベントを
9月27日の夜に行います。

参加は無料、申込みは先着順35名のスペシャルな企画。ベテランの兼業投資家も、投資に興味はあるけれどまだ始めていない人も、秋の夜長に、これからの投資や副業について一緒に考えてみませんか?

dot

株式投資をはじめられない人の前に立ちはだかる3つの壁

一生懸命勉強して、知識もあるのに、株を買ったことないという人が結構います。株式投資を始める前に、壁がいくつかあるので、それを越えられずにいると中々そこまで辿り着けません。とはいえ、そんなに高い壁ではありません。ここでは、その壁を見える化してみます。3つ現実的な壁があります。この3つの壁…

STAGE dot

仕事ができる人のひとり時間の過ごし方は「3つのト」

みなさんはひとり時間を活用できていますか?ひとり時間を確保できていますか?できる人の共通点として一人時間を大切にすることがあります。この人たちは、その時間を捻出することも上手ですし、そして何より、その時間を最大限に活用しています。また、どのように活用しているかといえば、3つの「ト」…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

9月5日(水) vol.2

利回りと収益評価

  • 3つの指標を学ぶ
  • 表面利回り・実質利回り

株式投資スクール

9月6日(木)vol.2

買いタイミングの考え方

  • 買いタイミングを見極める
  • 株価チャートを使うコツ

外貨投資・FXスクール

9月4日(火)vol.2

FX取引の実際

  • 取引を始める前に
  • 取引会社と税金

お金の教養スクール

9月10日(月) vol.2(B)

価値と価格を見極める

  • 価値と価格の関係
  • 価値と価格を3ステップで活用する
  • アービトラージの視点を持つ

定年後設計スクール

9月29日(土)vol.1(A)

定年後の家計設計とマネープラン

  • 定年後のイメージを”見える化”する
  • 定年後にかかるお金
  • 老後破たんをさけるために

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!50代から始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

流される力

[第1回]

自分の「我」や「未熟なこだわり」を捨て、結果を出している人のアドバイスを素直に聞いてそのまま行動する、これが「流される力」=信託思考です。より多くの人に流されることで、速く成長し、人生の成功を手にできます。泉正人著「流される力」よりメルマガ連載スタート!

学歴もない、経験もない。そして、お金も地位もない。そんな僕が、ひとつだけもっているものがありました。

それは「我」です。

「我が強い」などの表現でよく使われる「我」。「我」とは、『広辞苑』によると「思うところに凝り固まって、人の言葉にしたがわないこと。ひとりよがり」という意味をさしますが、まさに20年前の僕はそんな人間でした。

僕が初めて就いた定職は、美容師でした。

美容師などの専門職は、見習いというかたちで、先輩の技術やノウハウを学び一人前になっていくのが当たり前とされていましたが、僕はほんの少しのアルバイト経験が邪魔をして、そのアルバイトで身につけた少しの知識をもとに、自分なりの考えで美容師としてがんばっていこうと、前向きに意気込んでいました。

勤務先のオーナー経営者は、とても面倒見の良い方で、社会経験のほとんどない僕に対して、さまざまな角度からアドバイスをしてくれていました。しかし、当時の僕は「我」が邪魔をして聞く耳をもたず、「自分で判断し、自分で成長できる」と勝手に思っていたのです。

ところが、すぐに壁にぶつかりました。オーナーや先輩の話を素直に聞いている同僚は、すぐに成長して多くの仕事を任せてもらっているのに、僕はなかなか成長できずにどんどん彼らとの差が広がってしまったのです。その事実に気づいた僕は、オーナーの話を素直に聞き入れ、仕事をすることを決意しました。つまり、

「我」を捨てることにした

のです。
オーナーに教えてもらったのは美容師としてのカット技術だけではありません。れこそ、「人間的基礎」といった部分からアドバイスをしてくれました。

・あいさつのしかた
・お辞儀のしかた
・仕事中の姿勢など立ち居振る舞い
・お客さまが来たら笑顔を見せること……など

そのころの僕は、茶髪でチャラチャラとした外見で、まともな敬語も使えないばかりか、あいさつもろくにできない未熟な若造でした。そんな僕に対して、オーナーはまるで親がしつけるように社会人としての基本をいちから根気強く教えてくれたのです。正直にいうと、最初は「うるさいなぁ」と思っていたのですが、オーナーの言葉を受け入れ、基本的なことから変えていくと、徐々に前向きに思考が変わり、成長していく姿を自分自身で感じとれるようになっていきました。すると、素直にオーナーの助言を聞き入れられるようになり、それに応えるようにオーナーもさらにたくさんのことを教えてくれるようになりました。

オーナーは、新間を読むことの大切さも諭してくれました。勤めていた美容院は、オフィス街と飲み屋街が混在するような立地だったので、経営者やビジネスパーソン、飲食業の方など、いろいろなタイプのお客さまが来店していました。そのようなお客さまと会話を弾ませるためにも、新間を読んで社会情勢や経済の知識、時事ネタなどを仕入れておく必要があるとアドバイスしてくれたのです。当時は、月15万円ほどの収入だったので、4,000円程度の新聞代の出費さえも惜しかったのですが、食べたいものやほしいものを我慢してでも新聞代を捻出し、毎日読み続けました。さらには、ファッション誌や週刊誌などにも目を通し、どんな話題でも話ができるよう貪欲に情報収集に励みました。その成果もあって、少しずつお客さまとのコミュニケーションも成立するようになっていきました。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する

『Stage of Life』人生のステージを上げる34の体験。

未分類

Financial Acadeny

2018
8.28

weekly

通信

『Stage of Life』
人生のステージを上げる34の体験。

総合マネースクールであるファイナンシャルアカデミーは、2年間かけて体系的にお金について学べるスクールを開講しています。これらのメインスクールでは、8,000名以上の現役受講生が、日々、お金の勉強に励んでいます。

多くの受講生は、今よりも多くのお金を得るため、貯蓄するため、または残すために勉強をしていますが、私たちファイナンシャルアカデミーが常に受講生に伝えているのは、お金を得ること自体が目的ではなく、お金は「道具」であるということ。では、お金は何の「道具」なのか?

それは、受講生1人ひとりの「夢」を叶えるための「道具」です。

そんな「夢」を持った受講生にはスクール卒業後、本当に夢を叶えて欲しい、そしてより多くの夢を広げて欲しい。そんな私たちの想いを、どうにか形にできないだろうか、真摯に考えてみました。

たどり着いた答えは、修了証とスクール卒業を記念する『Stage of Life』と名付けた冊子の授与です。

この冊子は、豊かな人生を夢みて勉強をしてきた受講生に贈る、人生のステージをあげる34の体験をまとめたものです。人生を豊かなものにするには「お金を上手に使うこと」が大切です。でも、お金を上手に使うことはなかなか難しいものです。

自分自身の夢を叶えるためにお金を使う。自分の視野を広げるためにお金を使う。そして社会のために使う。そんな上手なお金の使い方のヒントになるような体験をまとめた冊子が『Stage of Life』です。卒業生として誇りを持ち、身につけたお金の教養を武器に、これからの人生を楽しく豊かに歩んでいって欲しい、そんな私たちの想いと願いを込めてこの冊子を作りました。

『Stage of Life』、読みたくなりましたか?

2018年1月1日以降すでにスクールを修了した人には9月上旬に、これからスクールを修了する人は卒業月の翌月から随時、修了証と『Stage of Life』を発送します。楽しみにお待ちください。

まだ勉強を始めていない人は『Stage of Life』という特別な冊子を手に入れることはもちろん、人生をより豊かで充実したものにするためにファイナンシャルアカデミーのメインスクールで「夢」を叶えるための「道具=お金」について学んでみませんか。

ファイナンシャルアカデミーのメインスクールは「不動産投資スクール」「株式投資スクール」「外貨投資・FXスクール」「お金の教養スクール」「定年後設計スクール」と5つのスクールがあります。それぞれのスクールでは随時「体験学習会」を無料で受講することも可能です。まずは今、一番興味のある分野に一歩踏み出してみましょう。

dot

在宅ワークの理想と現実! 軌道に乗せる方法とは

「満員電車に乗らなくていい」「子育ての合間に仕事ができる」「人間関係に悩まなくていい」そんな夢のような仕事が『在宅ワーク』かと思いきや……。実際にやってみると、在宅ワークでコンスタントに稼ぐことがどれだけ大変か痛感します。そもそも…

STAGE dot

世界一の投資家ウォーレン・バフェット氏の裏の顔

ウォーレン・バフェット氏は世界で最も有名な投資家として知られています。今回はウォーレン・バフェット氏の素顔を知ることで、投資家として成功するために必要なことはなにかを考えていきたいと思います…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿本校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

8月29日(水) vol.1

不動産投資の世界

  • 不動産投資の心構え
  • 不動産投資の流れ
  • 不動産投資の仕組み

株式投資スクール

8月30日(木)vol.1

株式投資の「3つの基本」

  • 「業績」の見方の基本
  • 持続性について考える…「定性分析」の話
  • 身近な大化け株を見逃すな

外貨投資・FXスクール

8月28日(火)vol.1

FXの魅力と全体像

  • 外貨投資・FXの全体像
  • FXの5つの魅力

お金の教養スクール

9月3日(月) vol.2(B)

信用が社会の中心でまわっている

  • 収入は信用を見える化したもの
  • 信用情報と私たちの生活

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus In 新宿

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


不動産投資スクール【体験学習会】

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


株式投資スクール/外貨投資・FXスクール 【体験学習会】

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


50代のための定年後設計スクール【体験学習会】

定年後の不安を徹底解消!50代から始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

この人も山あり谷あり

[第38話](最終回)

この手紙を渡してくれた老人は、どこに行きましたか? と僕は看護師に尋ねた。彼女は夜間出入り口の方角を指差した。僕は、手紙の内容とこの夜に起きた不思議な出来事を妻に簡単に説明した。「お願いだ、僕と一緒に来て欲しい」「わかったわ」 僕は、妻の手を握りながら自分がたどってきた道を一生懸命、早足で引き返した。暗く静かな廊下のなか、先頭を走る僕に必死でついていこうとする妻の息せき切った呼吸音が僕の背中を押してくれた。

「ジョーカーさん! 待ってください」老人は、これから車に乗り込もうとしているところだった。

「ん、何だね?」「ここまで、してくれるなんて、本当になんて言ったらいいかわかりません。 あの、あ、ありがとうござ……」 途中でジョーカーは僕の言葉を遮った。

「その先の言葉は、君の娘に対して使うんだ。私は彼女との約束を守ったに過ぎない。 それから、君は、明日から小さな卵焼き屋の店長見習いからスタートということになるがいいかね?」「はい、なんでもさせてください!」

老人は車に乗り込んだ。運転手は優しくドアをしめた。運転手が運転席にまわるまでの間、僕は車の窓に詰め寄り、老人に最後の質問をした。「ジョーカーさん、最後にもうひとつだけ教えてください。どうして、最初から名乗ってくれなかったんですか?そうであれば、僕はあんなに失礼なことをあなたに何度も言うことはなかった」 老人は少しおどけたような素振りを見せ、言った。

「あなた……」 妻は僕の手をそっと握ってきた。時刻はもう0時を回っていただろう。昨日という日が終わり、新しい一日がすでに始まっている。僕は妻の手を強く握り返した。

   ****

その後の僕の話は、もう話す必要もないかもしれない。当たり前といえば、当たり前の話。ハッピーエンドだったわけじゃない。 そこから、スタートだったんだから。

ジョーカーさんから任された卵焼き屋は、大繁盛とまではいかなかったが、着実に地域に親しまれる名物店になっていった。僕が考案した卵焼きスティックは新たなお客さんを呼び込んでそこそこ好評だ。今は、もう一店舗増やすことを目標に頑張っている。

それから、娘は手術が成功したおかげで、通常の生活を送れるようになった。来年からは学校に復帰する。学年は一年遅れになってしまったが、今は何よりも学校に通えるようになったことが嬉しいらしい。毎日楽しそうに妻のそばにいる。家事の手伝いまでできるようになった娘を見ると、本当に僕は泣きそうになるくらい幸せな気持ちでいっぱいになる。

そして、僕の人生を変えてくれた老人、ジョーカーだが……。 あの後も、私に対して、いろいろなことを教えてくれる。そして、話の終わる頃には、口癖のように、「これは、私の遺言だ。私は明日死ぬかもしれないんだから…」と付け加える。

……しかし。
今のところ、その気配はまるでない。ありがたいことだ。

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する