Mail magazine

富裕層が実践する資産運用の肝。

未分類

Financial Acadeny

2019
1.15

weekly

通信

富裕層が実践する資産運用の肝。

2兆2,930億円。
2兆210億円。
1兆8,850億円。

上から順番に並べているのですが、何の金額だかわかりますか?

これは「Forbes」というアメリカの雑誌メディアが毎年発表する名物企画『世界長者番付』(2018年)の日本人版から、個人資産総額のトップ3の額を記したものです。

1位がソフトバンクの孫 正義 氏、2位がファーストリテイリングの柳井 正 氏、3位がサントリーホールディングスの佐治 信忠 氏です。

個人資産で1兆円を超えるとなると、数字が大き過ぎて私たち一般人にはちょっと想像すら難しい額ですが、実はその富の築き方には、私たちの資産とはスケールは違うものの、参考にできることがあります。

それは、彼らのような富裕層の富を築き上げる際の考え方と行動には多くの共通点があるということ。

多くの富裕層が資産を大きくしていくうえで必ず実践していること、それが–––––アセットアロケーションです。

「アセットアロケーション」とは少し聞きなれない言葉かもしれませんが、英語で主に「アセット=資産」、「アロケーション=振り分け」という意味です。つまり、投資資金を複数の異なった資産に分散して運用することを指します。

先に挙げた富裕層たちは、このアセットアロケーションを上手に実施して資産を大きくしてきました。

なぜ今、私たち一般の投資家も富裕層が実践してきたアセットアロケーションを参考にし、まねたほうがよいのか?–––––それは、私たちを取り巻く環境がかつてないほど大きく変化する時代になり、経済や相場の状況も時として大きく変動するからです。

例えば、ここ数ヶ月の株式相場は大荒れで、何度か大きく株価を下げています。為替相場でも年末年始にかけて、円に対しドルやその他の主要通貨が大きく値を下げました。

このような環境では資産を増やすことと同じくらい「資産を減らさない」ことが大切です。もちろん投資はギャンブルではありませんが、資産を使いきってしまったらゲームオーバーという点は一緒です。そんな事態にならないために必要なのが、投資資金を複数の異なった資産に分散して運用するアセットアロケーションの手法です。

ファイナンシャルアカデミーでは、富裕層たちが実践してきたアセットアロケーションの手法を体系的に、しかも短期間で学べる「アセットマネジメントスクール」をちょうど1年前に開講しました。

その「アセットマネジメントスクール」の教室受講を、多くの方からの要望に答え、今月末にも開催します。

長者番付に載らないまでも、それぞれが目標とする個人資産を着実に築き上げるため、富裕層が実施する資産運用の肝を学び、安定的に高い収益を上げる方法を身につけませんか。

dot

大損したときに冷静になれる資金管理方法

今年の相場も残りあとわずか。今年のドル円の年間変動率は8.8%。例年15−20%は平均して動く中、2年連続10%以下の変動率というのは、変動相場制が確立された1976年以降初めてなのだそうです。そんな小動き相場ながら、年末土壇場で、ドル円は大きく下落しています。こういう急激な円高が訪れると…

STAGE dot

富裕層になるには?富裕層の意味・定義から資産の内訳まで

日本でも格差社会の急速な進展により貧困層が生まれている反面、富裕層が拡大している実態もあります。それでも、富裕層の意味や定義を理解している方は意外と少なく、富裕層の資産の内訳を知っている方はさらに少数派です。富裕層入りを目指すなら、この辺りから押さえましょう…

STAGE dot

School Schedule

スクール日程&進捗状況

(新宿校の平日コース日程と進捗状況です)

不動産投資スクール

1月17日(木) vol.2

利回りと収益評価

  • 3つの指標を学ぶ
  • 表面利回り・実質利回り

株式投資スクール

1月15日(水)vol.2

買いタイミングの考え方

  • 買いタイミングを見極める
  • 株価チャートを使うコツ

外貨投資・FXスクール

1月16日(水)vol.2

FX取引の実際

  • 取引を始める前に
  • 取引会社と税金

お金の教養スクール

1月21日(月) vol.8(H)

老後の生活保障制度

  • 老後資金はいくら必要か
  • 公的年金制度の仕組み

Seminar Info

無料セミナー案内


お金の教養講座Plus

お金の教養・株式投資・FX・不動産投資が1日で学べる!

全国で毎月3,000名が参加する「お金の教養講座」では、”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。 また、将来収入を増やすための効率的な…


お金の教養が高まる 不動産体験学習コース

生涯続く家賃収入を手に入れる。卒業生の2人に1人が大家さん

年間1,000人以上が学び、2人に1人が大家さんとなり、安定的に家賃収入を得ています。物件選び、収支計算、融資、節税、リフォーム等の実践スキルを24 時間で身につけ…


お金の教養が高まる 株FX体験学習コース

根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績

なんとなくの「勘」やメディアの情報に左右されずに銘柄を選び、安定して利益を出すための、株式投資の仕組みとセオリーが体系的に学べます。成功した投資家が…


定年後設計スクール【体験学習会】

老後の不安を徹底解消!いまから始める定年後のお金対策

私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。生活、住まい、年金、医療費、相続、介護、補助金まで、「お金を中心に定年後のすべて」を最短3カ月で学ぶスクールを体験します…

中村亨のビジネスEYE

『1分で話す』ことのメリット

今回のビジネスEYEは『1分で話す』ことのメリットをお伝えします。「指示を与える」「相談する」「プレゼンを行う」など、ビジネスのあらゆる場面で伝える力は必要とされます。「1分で話す」ことのメリットは多大です…

dot

流される力

トラスティは必ずいる

あなたのまわりで、自分のトラスティとなってくれそうな人の顔が思い浮かぶでしょうか。もし心当たりがあるのであれば、ぜひその人に思考を預けてみてください。
僕はトラスティに流されて、思考をまねしたところ、すぐに変化が起きました。

一方、自分のまわりでは全面的に信頼できるトラスティが見つからないという場合もあるかもしれません。しかし、思考信託の最初の段階ではトラスティとなる人のすべてをまねする必要はないと、僕は考えています。

なぜなら、

「全体的には信託できないけれど、部分的には信託できる」

というケースが実際にはほとんどだからです。

たとえば、「仕事ぶりについては見習いたいが、仕事中心で休みもほとんどとらないようなライフスタイルについては自分とは違う」といったケースです。

この例でいえば、仕事ぶりだけを思考信託して、ライフスタイルについては別の人に思考信託すればよいと思います。まずは部分的に信頼して、徐々にその信頼の幅を広げていけばよいのです。

見習いたいほどすばらしいところが20%あれば、残りの80%を気にするのではなく、20%に集中すればいいのではないでしょうか。悪いところは注目してもしかたありません。

そのように考えれば、あなたのまわりでも、トラスティはたくさんいるはずです。最初は、自分よりもすぐれていて信頼できる人を見つけ、部分的にでも思考信託することからはじめてみましょう。

山の下からは頂上は見えない

中には、「自分のまわりには、1人も思考を預けられるような人はいない」と言う人もいるかもしれません。そのような人は、少し考え方を変えてみると、トラスティが見つかる可能性があります。

仮に、自分が会社の部内で営業成績がトップであったとしても、ほかの会社に目を向けてみればもっと成績を上げている営業マンがいるはずです。

つまり、

自分がいちばん上だと思っていると、下しか見えなくなってしまう

のです。

美容院で働いていたころの僕も、まさにそのような感じでした。(続きは次回のWEEKLY通信で)

STAGE dot

Our Group

私たちのサービスグループ

FinancialAcademy
FinancialAcademy

「お金の教養」を身につけるためのマネースクール

FPwoman
FPwoman

女性ファイナンシャルプランナーによるお金の総合クリニック

一般社団法人 金融学習協会
一般社団法人 金融学習協会

小学生から大学生になるまでに金融教育を行う社団法人

FAG総合研究所
FAG総合研究所

現代の社会や生活を「お金」という面から切り取る研究機関

moneylab
moneylab

知ってトクするお金に関するコラムを毎日更新するメディア

STAGE
STAGE

人生の舞台で輝くための
ライフスタイルマガジン


メールマガジンに登録する
Mail magazine TOP